「春の高知」

スミレの仲間・・・・・・今回の目的は高知のスミレを見に行くことでした。
今回見たかったのはヒメミヤマスミレです。ここのスミレが標準になっていて以前は横倉型と言われていました。ただちょっと花期には早かった。 ぎりぎり関東地方にも生えていますがコミヤマスミレも高知のものが標準になっています。これもちょっとばかり花期には早かったです。 シハイスミレは西日本が分布の中心です。そのため斑入りのフイリシハイスミレもこちらのものの方が綺麗です。
高知のミヤマスミレは普段見ているものに比べて葉が細長く花弁も細くてまるでヒナスミレに見えます。ヒナはほとんど無いそうです。 ミヤマスミレの白花のシロバナミヤマスミレもありましたが、やっぱり葉が細長くヒナスミレみたい。でも根が繋がっていてました。 ちょっと乾燥地にあったチシオスミレなのでいくらか小型です。サクラスミレの赤斑タイプです。
何処にでもあるタチツボスミレです。 ナガバノタチツボスミレはもう夏葉です。こんなに長細くなります。 山陰型タチツボスミレ(コタチツボスミレ)もありましたが、もう暗くなっていたので・・・。
ニオイタチツボスミレも普通にあります アカネスミレも普通種です。 フモトスミレもありました。
高知のヒゴスミレです。関東のに比べるとちょっと葉が広いです。 関東では普通にあるアケボノスミレは高知では少ないそうです。 ナガバノスミレサイシンは太平洋型なので普通にあります。
高知のアカバナヒゴスミレと言われているスミレです。ヒラツカスミレとは雰囲気が違います。ちょっと不思議なスミレです。 チシオヤシュウスミレはフモトスミレとチシオスミレの交雑種です。花は二色咲きで、葉はフモトに似ますがチシオのように赤斑が入ります。 ←チシオヤシュウスミレの両親のフモトスミレとチシオスミレが隣り合って咲いていました。
タナオスミレはヒゴスミレとフモトスミレの交雑種です。ヒゴとシハイが咲いている所にありました。近くにフモトもあるのでしょう。 チシオアルガスミレはスミレとチシオスミレの交雑種です。花はサクラよりちょっと細長くて、葉は細長くて赤斑が入ります。 コマガタケスミレはスミレとフモトスミレの交雑種です。花は二色咲きで、葉がフモトの細長いものという感じです。

いろんな花たち・・・高知は暖地と言うだけでなく、蛇紋岩&石灰岩だからちょっと変わった植物が多いので楽しいです。
春の野菊シュンジュギクは初めて見ましたが綺麗な野菊でした。春の野菊って良いですね。関東にはないものです。 葉が長いナガバノモミジイチゴは、関東では普通のモミジイチゴになってしまうのでこっちでは普通なのに見る度に長ーいと思ってしまいました。 コガネネコノメを見つけ地元で見ているのがオオコガネネコノメと確信が持てました。花全体がちっちゃいです。
天狗高原に来たからにはフウロケマンを見ないと。まだ咲き始めで一つしか見つかりませんでした。 海岸性のムサシアブミはやっぱり不気味です。見るからに暑い地方の植物って感じです。
    ここからしばらくサトイモシリーズ!
限られた所に生えるあこがれのユキモチソウもある所にはたくさん見つかります。こっちではそれなりに見つかるらしいです。
葉が三枚のミツバテンナンショウは群馬ではミミガタテンナンショウと似た感じの植生の感じます。 地味で似たのは何処でもありそうですが、アオテンナンショウはこっちの植物です。 でっかいカラスビシャクのオオハンゲもやっぱりこっちに来ないと見られないものです。
サカワサイシンは高知の佐川地方のみで見つかっている物です。 一見ウスバサイシンですがクロフネサイシンは四国と九州にある萼筒の色が違うものです。 は岸壁に生えるイワタバコの仲間のイワギリソウも西日本中心に生えるものです。
ヒメイカリは小さいイカリソウです。四国と九州の蛇紋岩地に生えるるものです。 下向きに咲くのでなかなか写真は難しいナベワリは最初なかなか気がつきませんでした。 初めて見たヒメフタバランです。フタバラン属で唯一見ていなかったものでした。
群馬でも探していたのですが、なかなか見つからなかったジャケツイバラが花盛りでした。移動中の車からでもすぐに分かりました。 園芸種で有名なカザグルマはよく植わっていますが、野生では数が減っている植物です。いっぱいあると思いましたが地元の人にとっては減った〜だそうです。 珍しくないはずのアオミズも群馬では見たことがありません。湿地性の植物なので良い環境が少ないのかもしれません。
ミツバコンロンソウです。 春の花フデリンドウです。 区別の面倒なジロボウエンゴサクです。
珍しくないけどホタルカズラはちょっと見る機会は少ない花です。 土佐と言ったらトサミズキでしょう。 マルバウツギは初めてです。どちらかというと西日本寄りみたいです。
ドウダンツツジの変種のヒロハドウダンツツジは葉が幅広い 綿毛が多めのケカマツカは厳密な区別は難しいそうな…。 萼片の数が少ないコツクバネウツギも西日本に多いものです。

おまけ・・・高知県の色々情報です。
高知の玄関口は高知駅と高知龍馬空港。今回は夜行バスで高知駅からのスタート。 高知の名所と言えばはりまや橋(再建)。日本3大がっかり名所の一つと言われています。 最近は四万十川の沈下橋が有名ですが、他の川にも沈下橋はあります。
原作者が高知出身と言うことでアンパンマン列車が走っています。 今回訪れたのは牧野富太郎博士ゆかりの横倉山です。 高知のスミレと言えば天狗高原は欠かせません。標高1000mなので落葉樹が中心です。