「秋の高知」
横倉山は高知を代表する植物の宝庫です。ヨコグラノキやヒメミヤマスミレ(横倉型と言われていた)のように、ここで発見されたものや名前がつけられたものもたくさんあります。 |
||||
コオロギラン こんなのよく見つけるなと言うくらいちっちゃな花です。限られたところにしかありません。 |
コフウロ 小さいフウロソウです。山形以南にはあるらしいのですが、見たことはありません。 |
スズコウジュ 小さな白い鈴が咲いているような花です。関東以西の太平洋側なので群馬にはあるのかな?。 |
||
田圃とその周辺の植物・虫 | ||||
ヒメノボタンは西日本にしかありません。田圃の植物は絶滅寸前のものも多いですがこれもその一つです。 | ゴマクサも田圃脇の湿ったところに生えます。農薬の影響でほとんど見られなくなっています。 | とっても小さなアイナエも低湿地性の植物で適した環境が減っているため絶滅寸前の植物です。 | ||
ミゾカクシは湿地性ですが、田圃脇などではそれなりに見ることの多い植物です。 | ホシクサは水田に見られる植物だったはずですが、関東ではなかなか見つかりません。 | ミミカキグサなんかが田圃の中で咲いているのはなかなか見られないですが、本来はこんな風に生育していたのでしょう。 | ||
ミズネコノオも水田などの低湿地の植物です。高知の田圃で見せてもらっていますが、他では見たことがありません。 | サワトウガラシも本来は水田に普通にあったのでしょうが、よく探さないと見つからない植物になっています。 | ヒロハスズメノトウガラシは最近区別するようになったものです。この辺はあまり探していないので見ていないだけかも…。 | ||
ヒメオトギリは関東でも湿った湿地では普通に見られます。 | ヒメサルダヒコはシロネの仲間ですが、たくさん枝分かれをするタイプです。 | ヒメビシは菱の実がなる水性植物です。 | ||
クマノギクは暖地性だったり海岸性だったりするので群馬にはありません。 | ナンバンギセルはあるはずですが、普段なかなか見つかりません。 | ヒキヨモギはヨモギではなくてゴマノハグサ科です。 | ||
ノアズキの実はサヤエンドウのような実です。 | ヤブツルアズキの実はインゲン豆のようです。 | タヌキマメの咲くのは夕方です。 | ||
ベニトンボは南方のトンボです。関東にはいません。全身真っ赤です。 | この手のは種類が多くていまいち自信はありませんがクロイトトンボではないかと…。 | キイトトンボは比較的多いですが、止まっていると保護色で見つかりません。 | ||
移動途中 | ||||
スズムシバナは関東地方にはないものです。小川でひっそりと咲いていました。 | トラノオスズカケも関東にはありません。四国と九州だけです。 | ハクチョウソウは園芸植物です。見るからに熱帯地方の花です |