「北九州 日本近代化の足跡」

福岡県の八幡地区 
 明治維新後、政府により「殖産興業」の政策が進められる中、1880(明治13)年に釜石にイギリスの技術を導入し我が国初の官営製鐵所を建設しましたが、僅か2年で挫折しました。明治20年代に入ると、鉄道敷設や造船などの鉄鋼需要が急増。日清戦争(明治27年~28年=1894~1895)を契機として鋼を生産する近代製鉄所設立の機運が高まりました。石炭の確保及び輸送、国防上の問題、水や労働力、地震が少ないことなどの条件のもと、八幡村は、我が国で最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していたことや地元の熱心な誘致活動が実を結び、1897(明治30)年2月に製鐵所の設置が決まりました。その後、ドイツ人の技術者の指導のもと、日本人技術者や職人たちにより製鐵所建設工事が始まり、約4年の工事を経て、1901(明治34)年2月5日、東田第一高炉に歴史的な火入れが行われました。
  ここでの登録地は「官営八幡製鐵所」です。現在は新日鉄の敷地内のためほとんど見学は出来ません。この東田第一高炉は昭和になって再建された物なので関連資産になります。
世界遺産「八幡製鉄所」を中心に展示している北九州イノベーションセンターです。「八幡鐵ものがたり」と言う記念企画をやっていました。 東田第一高炉は八幡製鉄所で最初に造られた高炉です。作り直したのではなく綺麗に塗り直した感じのようです。 当時の運搬車などの設備も展示されています。綺麗に保存されていますが、登録地でないのが残念です。社会科見学で小学生が来ていました。
ここが敷地内にある世界遺産の「八幡製鐵所 旧本部事務所」です。赤煉瓦の建物ですが、屋根は和式の瓦葺です。眺望スペースが設けられ、個人利用に限り撮影も認められています。右奥には世界遺産の「旧鍛冶工場」が少しだけ見えています。後ろには世界遺産の「修繕工場」がありますが見えません。 実際にはこんな距離感です。今回の世界遺産は現役だったり工場の敷地内だったりで非公開の物が多いのも特徴の一つです。ここも実際に今でも使われているため、非公開施設ですが、新日鉄の協力のお陰でかろうじてここまで入れてもらえているらしいです。 入り口には記念看板があります。
駐車場でバスのタイヤがパンクしてここはタクシー移動でした。こんなトラブルは始めてです。まあ、見学中にパンク修理は済んだので行動に支障ありませんが、幸先の悪い出だしです。
伊藤伝右衛門邸

 旧伊藤伝右衛門邸は筑豊炭田の有力炭鉱主の一人、伊藤伝右衛門の本邸宅として建設されたものです。1860(万永元)年、飯塚市幸袋で出生した伊藤伝右衛門は、安川・松本家の協力を得つつ筑豊炭田の開発において頭角を現し、中間市の中鶴炭鉱を中心に事業を展開、泉水炭鉱、宝珠山炭鉱等を経営し、筑豊御三家(麻生・貝島・安川)に次ぐ有力鉱主となりました。伝右衛門が所有していた牟田炭鉱は1907(明治40)年、官営製鐵所に売却され、製鐵所の原料・燃料炭供給源の一つとなりました。
 本邸宅は筑豊炭田の中心的な場所と言える飯塚の地に明治30年代から新築が始まり、三度の増改築を経て現在の形になりました。当時の炭鉱主にとって重要な要素である接客を念頭に置いた上で日常の生活空間も重視した増築を行っています。
 主屋には玄関の西隣に洋間の応接室、東隣に書斎が配されています。北棟に本座敷、主人の居間となる中座敷、奥座敷があり、奥座敷の二階は伝右衛門の妻で女流歌人として著名な柳原白蓮の居室が残っています。屋敷地の北側には広大な回遊式庭園が設けられました。主要な部屋が全て庭園に面しており、建物から庭園への眺望を重視した作りとなっています。また、当時の炭鉱主の邸宅に多く見られるように、和風を基調としながら洋風の要素も取り入れています

次は飯塚市まで移動します。 ここでの見学は、関連資産の「旧伊藤伝衛門邸」です。 和風近代建築の立派な玄関です。こっちは来客用で隣には小さな玄関もありました。 庭から見るとさらに立派な建物だと言うことがわかります。手前の二階が白蓮の居室です。
さすが炭鉱王の屋敷、回遊式の庭園も見事です。 廊下も天井の造りとかを見ると贅を尽くしているのがわかります。 来客用の南棟のです。窓の上はステンドグラスになり、さらに豪華に造ってあります。
 生活スペースの食堂です。応接間に比べると質素ですが、豪華な部屋です。 居住スペース北棟の庭に面した部屋になります。襖や欄間、電灯など、どこを見ても贅を尽くしてます。 主人の部屋です。障子や縁側などどこを見ても手の込んだ細工がしてあります。
伊藤伝右衛門と言えば、朝ドラでも有名になった白蓮です。ここが二階にある白蓮部屋です。華族様のため庶民よりも一段高いところ、間違っても庶民の足の下にいることがないようにするために全て二階にあります。 壁の奥に半月型の小窓が造ってあり、そこから光が入り半月が映し出されるように工夫されています。掛け軸は百連の短歌です。 華族出身のため、天井にある仕切りの一畳分が結界です。許可がなければ旦那の伊藤さんでもここからは入れません。普段は小さな戸の所から挨拶したりしていたようです。中は銀張りの襖も有りました。
  展示室には、記憶遺産になっている「ヤマの記憶」も展示されていました。
 外には白蓮さんの婚礼道具を入れる為だけに造った二階建ての倉などもあります。瓦には伊・藤の文字があります。
 熊本城
最後に夜の熊本城の見学です。熊本城のことだから夜も見学できるような企画をやっているのかと思ったら、特別に許可を取っての見学でした。つまり贅沢な貸し切りです。
 熊本城の御殿の下は闇り御門からの通路になっていますが、普段は人だかりですが今回は人がいません。
ライトアップされた天守閣を見学したり、天守や御殿の中も案内付きで廻りました。
今日の夕食は馬肉料理です。ご飯とだご汁ともう一品出て来ました。地ビールが普通のビルと同じ値段もgoodでした。

三池炭鉱

万田坑施設は三池炭鉱の一つの坑口です。荒尾市内と大牟田市内に散在する三池炭鉱の主要な坑口は、馬蹄形状に敷設された炭鉱鉄道によりそれぞれが繋がれ、三池港から石炭を運搬するインフラ整備が既に明治後半に出来上がっています。
 万田坑は、施設とそれに伴う設備関係が良好に残っていることが、大きな特徴です。第二竪坑巻揚機室には、外国製の機械(ジャックエンジン、ウインチ)や三池製作所製の機械(巻揚機)がほぼ当初の状態で残っています。また、坑内で使用する機械類は日本製のほか、多くの外国製(イギリス、ドイツ、アメリカ、スイス)の機械が導入されていることが文献資料で窺えます。

行ったのは「万田坑」です。入り口にある「万田ステーション」がここの管理や観光案内などをしている施設です。中には当時の様子などが紹介されています。 ここは当時の施設が残されているのが特徴のようです。左が鋼鉄製の第二竪坑櫓、右がイギリス積み煉瓦造りの巻揚機室になります。 第二竪坑櫓の巻揚機室は二階建てで、中に入ることも出来ます。外国製の大きなウインチが今でも当時のまま残されています。ほかにもたくさん機械があり狭いため、ヘルメット着用で入る人数も限られるようです。
建物の裏側からは第二竪坑に入ることもできます。ただし、安全のため竪坑は埋められています。、そこから運搬するための施設や竪坑に入るための施設が残されています。 第二竪坑と選炭場を繋なぐトロッコ道の入り口とトロッコ、そして竪坑に入るためのゲージが並べておいてあります。敷地内はトロッコ道で結ばれていました。 隣に建つ事務所はイギリス積みの煉瓦造りです。元々は中に空気を送るために造られた施設だったようです。
山ノ神祭祀施設は砂岩、溶結凝灰岩製です。炭鉱は危険なため、山の神に安全を祈るのも大切だったのでしょう。 これは煙突の跡(土台)です。炭坑節の「月が出た出た月が出た あんまり煙突が高いので さぞやお月さん煙たかろう」の煙突です。高い煙突も残されている所もあるようですが、やはり危険なので残すのは大変なようです。 万田坑ステーション内に、当時の万田坑の模型が展示されています。写真に写したのは左の奥の二本のようです。奥にはもう一つ第一竪坑があり、建物も沢山あったようです。
地図です。濃い赤茶色が現在残されている施設で、見学できるのは建物が沢山集まっている一角です。 お昼は「長洲きゃあめし弁当」でした。、「きゃあ」とは、「あさり貝」のことで、ツアーではなかなか食べられないとか。長洲産の季節の材料をふんだんに使ったおかずがぎっしりの懐かしい郷土弁当だそうです。 弁当は熊本から長崎へのフェリーの中でした。フェリーでは餌をほしがるカモメの群れがついてきます。おっと、かわいいと思ったらほとんどユリカモメでした。
長崎
長崎では、平和公園から資料館あたりを解説を聞きながらの散策です。有名な平和公園の平和祈念像は今回初めてです。天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めているそうです。 平和公園の入口にあった「原爆遺壁」です。モニュメントはたくさん建っていて、そこを案内されることが多いのですが、個人的には、こういう方が気になります。だんだん風化していくのでしょうか。 長崎の平和公園は、元々「浦上刑務所」でした。ここも被害に遭い、今は礎石の部分というか建物の基礎部分の煉瓦だけが残されています。もう一カ所、発掘現場が保存されています。
ここが原爆の爆心地です。爆発の威力で少しへこんでいます。長崎は原爆ドームのようなものがないのですが、原爆の破壊力を物語るこの場所が歴史の証人でする。 こっちはその隣にある、浦上天主堂の側壁を移築した物です。浦上天主堂は爆心地から500mの場所にあり、長崎にあった幻の原爆ドームです。教会に原爆を落としたことが世界遺産に登録されない原因とも言われています。 爆心地近くにある「被爆50周年記念事業碑」です。偉大なる母の慈悲心と、永久に平和であれと念じ、あたたかく深く母の胸に眠る傷心の子供の姿を配することによって日本の未来を表現しているそうです。「黒いマリア像」とも言われているらしいです。
資料館は、その頃の様子を再現してあり、正面が浦上天主堂です。ツアーではとっても珍しいことですが時間が余ったため散策後の自由時間が1時間半ほどありました。そのため、のんびりと資料館を見学しましたが、広島と似ていますが悲惨さは少し控えめに展示しているらしいです。 夕食は中華です。酢豚などの中華っぽいおかずと、スープ、ご飯です。もう一つ中華!って感じがしません。  皿うどんだけは出てきまました。でもちょっといまいちな感じです。何だったら、ちゃんぽんと皿うどんだけでも良いと思うんだけど。
宿は長崎中華街の隣でした。だったら自由食でいいじゃん!。こっちは北門です。横浜中華街と比べるととっても小っちゃな規模です。 こっちは東門です。南門は北門と似た感じて、西門は飾りが少ない鳥居くらいの感じでした。 まあ、中華街はどこでも派手です。どの店もそれなりに混んでいます。ちゃんぽんの有名店は満員御礼状態でした。

長崎市 
旅行も三日目です。二日間ずっと雨でしたが、やっと天気が回復しました。九州までやってきたので思っていたより日の出も遅く、まだ、日が昇ってなかったのですが朝の散歩で石橋を見にやってきました。このあたりには、まだたくさんの古い石橋が残っています。
有名な「眼鏡橋」です。昔のアーチ型の石橋で水に映ると眼鏡に見えるので似た形のはこう呼ばれています。洪水で壊されないよう水路(バイパス)が造ってあります。同じツアーの人たちも何人か来ていました。 この辺りには、古い石橋が沢山残っています。めがね橋の辺りでも、袋橋、魚市橋、東新橋とあります。写真は魚市橋(手前)東新橋(奥)です。原爆が投下されたのに良く残ったものです。
ついでに、今日の出発は遅いので出島まで足を伸ばしましたこっち側は、出島の陸側の石垣です。橋でつながっていたのでそこは今再現工事中です。海側を含めてこの辺り一帯は埋め立てが進み、現在は完全に町中の一角になってしまっています。
朝早いのでさすがに中には入れません。古い建物は昔の建物が残っているわけではなく、ほとんど再現したものです。意外と狭い範囲です。 昔の出島の石垣も残っています。川沿いの石垣は再現なので綺麗な切り込み接ぎでしたが、こっちは素朴な野面積みです。 昼食の時間にもう一度訪れてみました。中には復元されたミニチュアの出島模型があります。ほほこんな感じに再現する計画のようです。
軍艦島クルージング
端島(軍艦島)は長崎港から南西約18kmの海上に浮かぶ面積6.5haほどの小さな島です。
1810年頃に石炭が発見され、石炭の採掘は1870(明治3年)年に天草の小山秀によって始められました。次に佐賀藩鍋島氏の手に移り、1890(明治23)年に隣の高島と同じく三菱の経営に移りました。
 この島は当初、草木のない水成岩の瀬にすぎませんでしたが、採掘技術の発達とともに、島の周辺を埋め立てながら護岸堤防の拡張をくりかえし、現在の島の形状になりました。 端島で採掘される石炭は、良質であったため主に八幡製鉄所に製鉄用原料炭として供給されました。また、炭坑の開発と並んで従業員のための住宅建設が盛んに行われ、1916(大正5)年以降、高層鉄筋アパートが次々に建設され、最盛期には5千人を超す人たちが生活しており、当時の東京都区部の9倍もの人口密度でした。
さて、今回のメインです。 高島海運のブラックダイヤモンド号が今回のクルージングの船です。一昨日、昨日と雨だったため、海が荒れてい欠航していたそうです。今日は海が穏やかなので大丈夫そうです。一階席と二階席があります。進行方向右側に乗ると見やすいです。 途中では長崎湾から三菱造船所などの工場群を眺めながら解説があります。最初は世界遺産に登録されている「三菱長崎造船所関連施設」です。どこからでも見える「ジャイアントカンチレバークレーン」(右)はその一つです。日本で初めて設置された電動クレーンで今でも活躍中のため非公開です。この奥には公開されている資料館「旧木場場」があります。 ここは三菱造船所のドックです。海上自衛隊の巡洋艦(?)が停泊しています。隣では建造中の船が見えます。大きなU字溝みたいなところがドックで、そこでで船を建造しています。赤白の見慣れたクレーンと造船用のコの字のクレーンが目立ちます。
その隣のこの建物の間あたりに世界遺産の「第三船渠」がありますが、下調べをしていなかったためにうまく写せませんでした。 この奥のあたりには迎賓館として使われていた「占勝閣」もありますがどちらも非公開施設です。  反対側には、これも非公開の「小菅修船場跡」があります。小管のドックや曳揚げ小屋の建物は、日本の近代造船史上現存する最古の建築遺構で、幕末、明治初期の工場建築遺構として、わが国近代産業黎明期を代表する貴重な遺構です。 女神大橋という長い橋が架かっている島が伊江島です。この橋の下をを通り過ぎるといよいよ外洋です。予想通り穏やかな海です。
 神ノ島には教会があり、海の中にマリア像が建っています。 最大規模と言われる大きな 100万トンドックが見えてきました。  そろそろ完成に近づいている豪華客船「ダイヤモンドプリンセス号」も見えてきました。
伊王島の教会が見えてきました。馬込教会という、なかなか立派なゴシック様式の教会です。ここでは一度停泊してお客さんを乗せます。 高島が近づいてきます。「高島炭鉱」も日本最初の蒸気機関による竪坑と言うことで世界遺産に登録されています。高島にも北渓井坑跡などがありますがあまり説明はありませんでした。隣の島が有名なだけに仕方ないですね。 資料館を見学しましたが、世界遺産登録地は港から離れているので行けません。行きか帰りどちらかにこの島によります。ここも三菱ですので、創業者の岩崎彌太郎の銅像が建っています。
高島を通り過ぎるといよいよ見えてきました。今回のメイン「軍艦島」です。正式な世界遺産登録名では「端島炭鉱」です。裏側から見た所の方が軍艦らしく見えるのですが、今回の目的は上陸ですので、こちら側からだけです。   ここは上陸できない場所なので船の上から撮影します。右端の建物は端島小中学校の校舎で、その右端には校庭が有ります。真ん中あたりの建物は住居用の建物で実際にはコの字になっています。見えているのは縦棒の部分です。その左側の山の上には端島神社の社が見えます。 いよいよ上陸です。ドルフィン桟橋が「軍艦島」唯一の上陸場所です。海に突き出ているため波が高いと上陸は出来なくなります。台風の被害にも遭いやすく今年の夏は崩れて一ヶ月以上上陸できなくなっていたそうです。ただでも1/3位らしいですが、冬になると波が高くなり上陸の確率は減るようです。
上陸してまず目に入るのが貯炭場にあったベルトコンベアーの跡です。右奥は先ほどの学校、山の上は社員用の宿舎で当時としては珍しく各部屋に風呂があったそうです。上陸するのは炭鉱があった陸側の石炭を搬出していた場所と言うことです。 見学コースの一番奥は南端の海側になります。ここからは住居になっていた鉄筋コンクリート製のアパート群が見えます。手前が30号棟、奥が31号棟です。日本初のRC工法とも言われています。外洋に面していて、住居だけでなく防波堤の役割も果たしていて、炭鉱夫よりも炭鉱現場の方が大切にされていたことがわかります。  島にはプールもありました。うっすらと白線が引いてあるのがわかります。25mプールと子供用プールがあったそうですが、子供用は瓦礫の下になっていました。島にとって淡水は貴重だったため、海の水を利用していたそうです。
ほとんどがコンクリート造ですが、 総合事務所は煉瓦造りでした。いつも潮をかぶっているためこんなに綺麗に見えることは少ないそうです。昨日までの雨がいい影響を及ぼしてくれたようです。下の方はもう塩が浮き出し始めています。 ここは、炭鉱夫が主力坑だった第二竪坑に入っていくための施設です。階段を上り、上の四角い建物から地下に向かいます。下につく頃には気絶している人もいて最初の作業はその看病だったそうです。戻ってきたらやはりここを通るので階段が石炭で黒くなっています。それほど大変な仕事なので、中には戻ってこれなかった人もいるそうです。 山の上には灯台の隣に四角い貯水槽があります。ここでは淡水は手に入らないため隣の島から引いていたそうです。人が増えて足らなくなり、海中に水道パイプを通して水を送るようになったようです。
 山の斜面には、炭鉱からアパートに向かう道が続いています。当時は炭鉱の下につくられた地下道を通ってこの道に出たと言うことです。 建物も護岸も、現在でも少しずつ壊れ続けています。崩れたところでは石灰と赤土を混ぜた天川と言う接着剤を使った護岸が見られます。  ちなみに、高島の資料館には軍艦島のミニチュア模型があります。
大浦天主堂は、世界遺産ではありません。暫定リスト「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の候補地の一つです。カトリックの教会堂で、日本最古の現存するキリスト教建築物と言われています。   「旧グラバー住宅」は、上海から長崎に来てグラバー商会を設立し貿易に従事した貿易商のグラバー氏の住宅です。日本に西洋技術を伝えた拠点になった場所と言うことで、世界遺産に登録されています。和洋折衷の建築で、八角形の建物がおしゃれです 「 旧グラバー住宅」の中は、当時の様子を再現したり、資料を展示したりとほとんどの部屋が見学用に開放されています。温室にはには「キリンビール」ノモデルと言われているキリンの像などもあります。
 
 グラバー園は高台なので、長崎の町が見渡せます。港周辺だけが平地で町が山の斜面に張り付いています。長崎は坂の町で自転車は役に立たないので乗る人はいません。その代わりバイクが重宝するらしいです。 三菱造船所などが建ち並ぶ長崎湾も一望できます。 今「旧グラバー住宅」のある場所には、長崎にあった明治期の洋館が移築されグラバー園として解放されています。