「春の医王山(石川県)&栃尾(富山県)周辺」

今回の目玉、サンインタチツボスミレ(仮称)です。コタチツボスミレの一形態として扱われている。でもまだ正式には種にもなっていない。丸くて小型の葉と丸みを帯びた花が特徴的。 サンインタチツボスミレ(仮称)の白花。花の形が少し丸みを帯びていない感じがするが、葉の特徴はサンインタチツボスミレ。 サンイン(仮称)とタチツボスミレの交雑種と思われるもので、葉はサンイン(仮称)だが、花の感じは縦長でタチツボスミレの特徴がよく出でいる。
日本海側や東北に多いナガハシスミレ。花は小ぶりで長い距をもち、天狗すみれとも言われる。葉に照りがあり長めのものが多い。 日本海側に多いオオタチツボスミレ。葉の筋が目立ち、全体的に大柄で、花の紫条もはっきりしていて、花の距が白いのが特徴。 オオタチツボスミレとナガハシスミレの交雑種のイワフネタチツボスミレ。株立ちになり、花は大型でオオタチっぽいが、距が紫色で長い。
日本海側に分布するスミレサイシン。太平洋側のナガバノスミレサイシンがと棲み分けている。濃い紫色の大柄の花と、長い葉が特徴。 スミレサイシンの白花。色には濃いものから淡いものまで変化があり、白花もたまに見つかる。 シハイスミレの変種のマキノスミレ
真っ先に咲くアオイスミレ。株が蔓で増えるのが特徴で、花は小さくて丸みがあり、葉も丸い。花期が終わったあとに気がつくことが多い。 香りがする菫の一つであるニオイタチツボスミレ。タチツボスミレに似ているが、花の中心が白く抜けるのが特徴。 タチツボスミレとオオタチツボスミレの交雑種のムラカミタチツボスミレ。紫条がはっきりした大柄の花と、紫色の距が特徴。
一輪だけ残っていたオオミスミソウ。別名雪割草といわれ、早春に花を咲かせる。花の色になどに変化がありファンが多い花。 越後から北陸地方にある下向きに咲く百合の仲間のコシノコバイモ。前はわざわざ探しに行っていたが、それなりに残っている。 これも北陸地方を中心に分布するホクリクネコノメ。ネコノメソウの仲間なので地味だけれども、花序の真ん中が色が薄くなるので目立つ。
日本海側に分布するアズマシロカネソウ。沢筋などに多く分布している。 冬にも葉が残るトキワイカリソウ。これも日本海側に分布する植物。 大柄で葉の付き方に特徴のあるエチゴキジムシロ。これも日本海側の植物。
薬草として有名なオウレンも日本海側の植物。越冬した葉は目立つけれども花は目立たない。 キクザキイチゲも日本海側の植物。花の色が紫色の方が多い。香りもある。太平洋側のアズマイチゲとは棲み分けている。 日本海側に生えるオオバクロモジ。太平洋側にはクロモジが生える。
日本海側に生えるマルバマンサク。マンサクよりも花びらが細くて淡い感じがする。 太平洋側のアオキに対して、日本海側にあるヒメアオキ。名前通りに丈も低くて小型。 日本海側に生えるオクチョウジザクラ。子房の部分が長くて丁の字に見える。
        栃尾平野の散居村

 屋敷林で有名な栃尾平野の散居村。風の強い地方では、屋敷を守るために屋敷の周りに屋敷林と呼ばれる林を作る。その代表的な場所がこの栃尾平野。
 屋敷林の周りには、田畑が広がり、そのために町並みができずに家が散在するので散居村と言われる。いろいろ起源はあるらしいが、営農上の労働力節約のためなどで、開墾耕作地の中心に家を建て開墾していったためにできたと言われている。
 屋敷林の造りや形も地方によって特色があって、なかなか面白い。
カタクリも日本海側の方が立派な気がする。太平洋側では数が減っているが日本海側には普通にあるし。 雌雄異株のアオミズ。写真は雄株の方かな。湿ったところにある。今まで見つけてなかった。 ハルユキノシタも、今回初めてみることができた。西日本に多いらしい・・・のかな。
普通のイカリソウもあった。日本海側だとトキワの方をよく見かける気がする。 日本海側だからコシノチャルメルソウかと思ったら普通のコチャルメルソウたった。 こんなにピンク色の濃いミヤマカタバミも初めて。白いのも少しあった。
雄花の隣に小さな雌花が着くヒメヤシャブシ 崖に多いミヤマハンノキ 色の鮮やかなオオヤマザクラ
どこにでもある?エンレイソウ 花付きのいいシュンラン 道端のツメクサ(右)とキヌイトツメクサ(左)。