伊吹山&近江八幡&彦根城

伊吹山「滋賀県」
キバナノレンリソウ
マメ科の黄色い花です。
今年は咲いていました。
コバノミミナグサ
ここと山口県にしかないそうです。石灰岩が好きらしい。今年は残っていました。
キンバイソウ
ちょっと見頃は過ぎてしまった感じでした。
イブキフウロ
一つだけ咲いていました。
ある場所は限られるようです。
ヒメフウロ
見つけたのはこの前と同じ一カ所だけで。
エゾフウロ
こちらは花弁の切れ込みがありません。ハクサンフウロより色が薄いです。
ルリトラノオ
今年はやっと咲き始め。かろうじて咲いていたという感じです。
クガイソウ
こっちはちょうど良い具合です。
ヨツバムグラ
地味な花シリーズ。アカネ科って花は可愛いけど目立たないんですよね。
ウツボグサ
山地では普通に見られますが今年は残ってました。
クルマバナ
これも普通に見られますが、この前は少なかった。
キヌタソウ
これもアカネ科です。葉が大きく花付きもいです。

花旅へ

    近江八幡

 琵琶湖畔にある近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。
 近世の風情がよく残る新町通り・永原町通り・八幡堀沿いの町並み、および日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。 最近では、「るろうに剣心」のロケ地になっている。
 白雲館

明治10年に八幡東学校として建築された白雲館は、当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物です。近江商人が子どもの教育充実を図るためその費用の殆どが寄付で賄われました。
現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示販売されています。また、2階フリースペースでは、市民ギャラリーとして各種催しが開催されています。
     
 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

千年以上の歴史をほこる日牟禮八幡宮。 左義長まつりや八幡まつりでも有名。  山門
     
八幡堀
一時は汚れて埋め立て計画もあったみたいですが、今は住民の力で綺麗に整備されていて、昔の風情が残る良い観光名所になりました。
ここで乗った遊覧船は琵琶湖を繋ぐ水郷の方でした。

            彦根城  (別名 金亀城)

 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの論功により、井伊直政は石田三成の旧領を賜り、佐和山城(滋賀県)に入城する。直政の死後直継が幼少のため、家老の木俣土佐が徳川家康に許可を得て許可を得て、彦根城の築城を慶長7年に天下普請で開始する。この時期、大阪城には豊臣秀頼がおり、彦根城は大阪城に対する前線基地であった。この慶長の築城が一期工事で、山頂部の本丸・西の丸・太鼓丸・鐘の丸などが構えられた。
 元和元年(1615)、大坂夏の陣によって豊臣家が滅ぶと、翌年より改めて築城工事が始まり、山麓に表御殿が造営される。これが第二期工事にあたる。中堀廻りの石垣や諸門が完成したのは元和八年頃と考えられる。
 現存12天守の一つで国宝に指定されている。 
 
  西の丸裏の石垣
奥に見えるのは西の丸三重櫓。
      天秤櫓、左側
天秤櫓は、左右対称に二重櫓を配していることに由来する。左側の二重櫓上階屋根は妻入で造られている。石垣は打ち込み接ぎ。
      天秤櫓(重文)
鐘の丸)と太鼓丸の間には巨大な堀が設けられその太鼓丸の全面に構えられているのが天秤櫓。中央の橋は当時は廊下橋。
     天秤櫓、右側
 天秤櫓は、左右対称に二重櫓を配していることに由来する。右側の二重櫓の上階屋根は棟入で造られている。石垣の野面積み。
    天秤櫓の内部
内部は廊下になっている。柱には綺麗に当時の鉋である釿跡が残る。
    天秤櫓下の堀
下から上がってくると、下を通ってから鐘の丸(左側)に上がる。
    太鼓門(重文)
本丸の表口を固める櫓門。櫓門の背面は解放されて高欄付の廊下となっている。向かって右は櫓に繋がっている。
 天守(国宝)
牛蒡積と呼ばれる石垣の上に建つ三階三層の天守。切り妻破風、千鳥は破風、唐破風を組み合わせた変化に富んだ屋根をもち、窓は華頭窓とし、唐破風には金箔張りの飾金具をつけた優美な姿をしている。 天守北面には付け櫓、多門櫓中が石垣塁線状に並び、そこが見学者の入り口になっている。中は通し柱が無い造りになっている。
実戦向けに造られているので、窓は少なくて、金網があるために外の様子はよく見えない・おまけに雨で煙っていたためさらに景色は楽しめなかった。
 西の丸三重櫓(重文)
西の丸の一番外れにあるのが三重櫓。破風の無い単調な造り。下の観音台から見ると石垣の上に築かれている。中も見学が出来る。
二の丸和佐口多門櫓(重文)
和佐口に向かって左翼に伸びる白壁の櫓。現在のは昭和の再建。右は博物館の壁。 
二の丸和佐口
中堀から中に入る橋の一つの和佐口は、両側が櫓で守られている。
西の丸の石垣
手前は野面積みで奥は打ち込み接ぎになっている。
 内堀
上部と下部を石垣とし、その間を土居とする造りで、上部を鉢巻石垣、下部を腰巻石垣と呼ぶ。
      表御殿  
表門を入ってすぐにある、復元された表御殿。彦根城博物館として利用されている。       
    ひこにゃん 
彦根城のゆるキャラとして人気が高い。
一日三回30分だけ表御殿に登場する。
       中堀
内堀の一回り外側に造られていて、二重の水堀となっている。佐和口や船町口などで中に入る。 
馬屋(重文)
元禄時代に建てられ、藩主用の馬が常に10頭ほど繋がれていたらしい。屋根はこけら葺きで昭和43年に解体修理されている。城内に残る馬屋は彦根城だけ。      

旅行記へ