「函館・小樽・札幌 風薫るさわやか絶景・名湯めぐり」
今回の北海道は道南地方です。道東に出かけることが多いのですが、道央はそのついでに通ることが多く、道南だけ行っていませんでした。これで一通り北海道は回った気がします。あとは、行っていない都市や山や島などを狙いたいと思ってます。 | |||||||
まずは、はやぶさで新青森まで。新青森まで行くのは半分の車両だけです。 | 新青森からは白鳥(スーパー白鳥では無かった!)、建設中の北海道新幹線に沿って函館まで。 | お昼ご飯は駅弁のホタテ弁当です。旅の途中で食べるのはやっぱ駅弁です。 | |||||
五稜郭 安政元年(1859)日米和親条約締結され、箱館の開港が決定したので、幕府は箱館奉行所を再置することにした。幕府はフランス人の意見などを参考に、ここに西洋式の城郭を築造することにした。安政4年に着工した工事は、元治元年(1864)に完成し、五稜郭と呼ばれるようになった。ここで箱館奉行の業務が行われていた。 明治元年、品川沖を脱走した榎本武揚率いる幕府軍は、背後から五稜郭に侵入しこれを占拠して、蝦夷地仮政権を発足させた。しかし翌年明治維新の攻撃を受けて降伏し戊辰戦争が終わる。 国内最大規模の稜堡式城郭。このような構造の城郭は星形要塞(スター・フォード)と呼ばれ、イタリアで考案・築造されたものが、重火器の進歩に伴って普及していったもので、これを日本がほぼ独力で築造したものである。 |
|||||||
五稜郭はなんと言っても上からの眺めが一番。そのためまずは五稜郭タワーで上から眺めます。 | これが模型です。五稜郭を特徴付ける星形の造りがよく分かります。 | ||||||
上から眺めた五稜郭全景です。大きすぎて収まりません。 | 平成22年に復元された旧箱館奉行所庁舎。平成17年の発掘調査や古写真に基づき再建された。 | 五稜郭の真ん中、城で言う本丸に相当する部分であるが、もともと城はなく奉行所が置かれていた。 | |||||
城郭の南側に付属する半月堡。日本の城の馬出にあたり、虎口の防備を強化するためのもの | 本来は土塁の予定だったが、寒さで土塁が壊れるため石垣にした。備前の石工がつくった日本式の石垣。 | 石段の最上部には上から二段目が石がせり出して積まれている。西洋式のはね出しがある。 | |||||
土塁の上から中を望む。 | 門から本丸に入ると蔀に相当する見隠塁がある。 | 城にはつきものの井戸。籠城するときの命綱。 | |||||
函館元町 | 函館は、幕末の開港以来、港の発展とともに歩んできた街で、函館山の周辺から亀田半島方面に向かって市街地が拡がってきた。津軽海峡と函館湾に挟まれ、漁業と海運業が盛んである。函館山北東録斜面にある元町は幕末・明治期からの都市景観が見られる。 | ||||||
函館元町で必ず撮影ポイントとなる八幡坂です。坂の向こうに函館の町と海が見える景色です。 | 旧函館区公会堂は明治43年、当時の洋風建築の粋を集めて造られたコロニアル・スタイルの木造建築で、国の重要文化財。 | 江戸初期に創始された函館では一番古い寺院の高龍寺(右)とカトリック元町教会(奥)が並んで見える。開国とともに開けた町ではよく見られる光景みたい。 | |||||
カトリック元町教会はローマカトリックの教会。大正13年に再建されたゴシック様式の建物。 | 函館聖ヨハネ教会は英国正公会の教会で、白壁の十字架と四方に突き出た茶色の屋根が特徴。 | 函館ハリストス正教会はロシア領事館付属聖堂が前身でロシア風ビザンチン様式の建物。通称ガンガン寺。ハリストスはキリストのこと。 | |||||
広隆寺からカトリック元町教会の間の道(チャチャ通り)沿いには和洋折衷の民家が沢山見られる。明治12年の復興時には「斜面に建つ家屋はロシア・ウラジオストク港のスタイルにならうように」と決められ、2階の外観のみ洋風で内部と1階は和風である和洋折衷建築が多数建てられたため、坂の下の港から望むと洋風の2階外観のみが目に飛び込む特徴的な景観が生まれた。 | |||||||
金森赤煉瓦倉庫 明治期の港町によく見られる赤煉瓦の倉庫街。 |
箱館戦争で戦死した薩長官軍の兵士をまつった墓が50基程立ち並ぶ護国神社。入口には高田屋嘉兵衛の立像がある。 | 護国神社脇にある遊膳炙家「沙羅の月」での夕食は、「毛ガニつきの海峡御膳」でした。 | |||||
元町公園から見る「函館山」。 | 五稜郭タワーからみた「函館山」。 | 日本三大夜景の1つである函館山からの夜景。 |
大沼国定公園 | 大沼国定公園は、昭和33年7月に、全国で13番目、南北海道唯一の国定公園となりました。北海道の南西部渡島半島の中央部に位置し、活火山である駒ヶ岳と、噴火によってできた大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼をはじめ大小の沼、自然豊かなその周辺地域一帯が指定されています。 | |||||||
駒ヶ岳は雲の中でした。 | 大沼は島がたくさん。遊覧船もあります。 | 「千の風になって誕生の地」モニュメントがあります | ||||||
ハマナスは植え込みになってます。 | 北海道はネムロコウホネです。 | 花が大きいエゾヒツジグサです。 | ||||||
綺麗な花なので撮ったのですが、ヒロハヒルガオは根絶が困難な外来種らしいです。 | エゾミソハギ | ホツツジも北海道のは大きい気がする。 | ||||||
道の駅シェルプラザ | お昼はカニ飯 | お休み中の原子力発電所(泊原発)。 | ||||||
積丹半島・神威岬 | 北海道積丹郡積丹町大字神威岬にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。昨日の泊まりは西大沼温泉だったので、ほとんど一日かけての移動です。道はとっても綺麗になってます。 | |||||||
チャレンカの小径入口の女人禁制の門。 (いまはOKです。) |
神威岬之碑 | 岬の先端にある神威灯台は明治21年に建設した北海道で5番目に古い灯台。 | ||||||
岬の付け根にある駐車場から先端部までは尾根沿いに「チャレンカの道」がのびる。なかなか迫力があり、強風の時は立ち入り禁止になる。 | 岬先端部の沖には神威岩がある。積丹ブルーと呼ばれる青い海が広がる(今日は曇り…)。 | |||||||
念仏トンネル(下の浜の奥)は昔の道です。 | エゾフウロ | カワラナデシコ | ||||||
キタノコギリソウ | カワラボウフウ? | ツリガネニンジン | ||||||
洞爺湖温泉 | 有珠山の麓にある洞爺湖湖畔にある広温泉。泉質は「ナトリウム・カルシウム−炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉。(さすがに撮影は無理)入口に飲泉所もあった。洞爺湖の真ん中には中島がある。 | |||||||
夏の時期は毎日開催されている洞爺湖上花火。湖上から打ち上げる花火で、船の上から打ち上げられるため水面で開くのもある。ホテルが建ち並んでいるので3カ所で順番に移動しながら打ち上げられている。雨の中だったが、霧は出ていなかったため綺麗に見られた。 |
京極町・吹き出し公園 | 羊蹄山の伏流水が湧出する区画を公園として整備し、湧水の採取スペースが設置されている。名水百選にも選ばれている。 | |
小樽 | 石狩湾に面し、古くから港湾都市として発展した。歴史的建造物が数多く、観光都市としても人気が高いところです。20世紀半ばまでは石狩地方で産出された石炭の道外への輸送や、ロシアとの交易で栄え、1920年頃までは、札幌の人口よりも多く、函館に次ぎ道内第二位の人口があった。北のウォール街、明治大正期のバブルを感じることができる街です。 | |
大正12年に完成した小樽運河、周辺に広がる多くの倉庫群が当時の隆盛ぶりを物語っています。 | メルヘン交差点。大きな常夜灯がある五叉路。小樽オルゴール館前の蒸気時計が元らしい。 | 手宮線跡地は北海道最古の鉄道区間(手宮線)の廃線跡を残して散策路にしてある。 |
日本銀行旧小樽支店(金融資料館) 明治45年建築。設計は東京駅の設計者として知られる辰野金吾ら。 |
日本銀行旧小樽支店のカウンター 今とは少し違う感じのカウンター。大理石が使われていて、化石も見られる。 |
銀行内は当時のまま残されていて、金庫の中を覗いたり、一億円を持ち上げたり、銀行の仕組みが説明されていたりと金融について学べる。 |
旧三井銀行小樽支店 昭和2年建築。小樽で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造の建物。正面の外装に5つのアーチを連ね、軒に彫刻を施したルネサンス様式の建物。 |
旧北海道拓殖銀行小樽支店 (ホテルブィブラントオタル) 大正12年建築。ホールの吹き抜けと正面玄関にある6本の古典式円柱が特徴。 |
旧三菱銀行小樽支店 (中央バス小樽運河ターミナル) 大正11年建築。1階正面の6本の半円柱はギリシャ・ローマ建築様式。 |
旧北海道銀行本店 (小樽パイン) 明治45年建築。玄関や窓回りの石組みデザインが特徴。 |
旧第一銀行小樽支店 現在は洋服工場。 対象13年建築。外観デザインは飾り気のない壁面に改装されています。 |
旧共成株式会(北海道有数の精米、米穀商) (小樽オルゴール堂) 明治45年(1912年)建築。この建物は社屋と倉庫で木骨煉瓦造。 |
札幌 | ||
時計台 北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として、初代教頭のクラーク博士の構想に基づき1878(明治11)年に建設されました。。農学校の生徒の兵式訓練や、心身を鍛える体育の授業を行う場、および入学式・卒業式等を行う中央講堂として使われていた建物です。開拓期のアメリカ中・西部で流行した風船構造と呼ばれる木造建築様式が特徴です。。1階展示室では色の移り変わりや大火に遭った際のエピソードなど、時計台にまつわる歴史を展示。2階では再現された演武場の歴史的な雰囲気を体感しながら、実際に時計台で使われているものと同じハワード社の時計機械を見学できる。 |
さっぽろテレビ塔 大通公園内にある電波塔です。総工費1億7千万円で1957年(昭和32年)に完成し、高さは147.2mです。地上90.38mの展望台へは3階よりエレベーターで約60秒。眼下には、四季折々の花が咲く大通公園と遠くの日本海や、雄大な石狩平野などを背景に、札幌市全域が広がります。 |
|
北海道庁旧庁舎 札幌の北3条通から西方面を望むと、突き当たりに堂々とした姿の北海道庁旧本庁舎が見える。これが「赤れんが庁舎」の愛称で知られる煉瓦づくりの建物です。現在使われている新庁舎ができるまで約80年に渡って道政を担った旧本庁舎は、1888年(明治21年)に建てられたアメリカ風ネオ・バロック様式の建築。明治時代に作られたひずみのあるガラスや、化粧枠にしまわれた寒さ対策の二重扉など、そこかしこに機能美が感じられます。館内は一般に無料公開され、北海道の歴史をたどる資料を展示しています。 |