弘前市 「岩木山と弘前城」

高照神社 
 宝永7年(1710年)に卒去した弘前藩4代藩主の津軽信政の廟所に起源を持つ神社です。5代藩主信寿が信政の遺言に則り、翌正に吉川従足を斎主とする神葬祭を斎行して廟所を営み、その翌年に本殿を造営して信政の神霊を遷祀したのが創祀で、享保15年(1730年)に「高照神社」と称しました。藩政時代を通じて津軽氏歴代の崇敬社です。  
 本殿から鳥居までの主要建造物が東西軸上に配され、これは吉川神道に基づく独特な社殿構成とされ(信政は惟足の門下生でもあった)、全国的にもあまり類例がないものとされる。社殿の造営時期は大きく正徳期・宝暦期・文化期に別れるが、地方的特色を備えるとともに各時期の造形をよく現し、近世における神社建築の展開の一端を示すものとして高く評価されている。                           (参考 ウィキペディア)
    一の鳥居
奥には、石製の二の鳥居、さらに木製の三の鳥居と並びます。
    由緒沿革
神社の入り口にある、由緒書きです。これを見ればどんな神社だかがわかります。
   随神門(重要文化財)
三の鳥居をくぐると、拝殿前には文化7年(1810年)、9代藩主寧親造営の切妻造鉄板葺の八脚門があります。
   拝殿(重要文化財)
随神門を入ると、桁行7間梁間三間の拝殿です。入母屋造で、正面屋根に千鳥破風を飾り、中央三間に軒唐破風の向拝を張り出す。これも杮葺で宝暦5年(1755年)の7代藩主信寧の造替です。後ろには弊殿(重文)がくっついてます。
    本殿(重要文化財)
三間の入母屋造で、正面屋根に千鳥破風を飾り、1段低く構えた1間の向拝は軒唐破風となっています。手前に平唐門の中門(重文)があり、本殿へは西軒廊(重文)弊殿(重文)へは東軒廊(重文)で繋がっています。
   廟所門(重要文化財)
本殿後背(西)には200m隔てて信政の廟所があります。本殿の柵をぐるっと回り込んで、廟所へ向かいました。廟所には、ます、文化12年(1815年)、9代寧親の造替の、切妻造銅板葺の一間腕木門の廟所門が建っています。
 廟所拝殿(重要文化財)
5代藩主信寿によって正徳元年の信政の葬儀に際して建立された桁行三間梁間二間の切妻造銅板葺で、背面一間が突出する。その奥に墓石が2基、前後に並び、後(西)方のものを本墓、前(東)方のものを拝墓とすそうです。
    お茶の水
境内にあるわき水です。わさわさこんな風にしてあるのには何か伝承があるのでしょうが、よくわかりませんでした。
   ウラジロモミ 
弘前市指定の天然記念物です。ほかにもサワラやシダレザクラなどが指定されています。

岩木山神社

 昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきました。なお神社の参道は岩木山の登山道の1つとなっていることでも知られており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にあります。社殿は、神仏習合の時代の名残りをとどめ、鎌倉時代以後の密教寺院の構造がみられる中に、桃山時代の様式を思わせる色とりどりの絵様彫刻がみられ、そうした外観が日光の東照宮を思わせるとして、「奥日光」と呼ばれるに至りました。
 創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされます。延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされました。このときの祭神の詳細は不明だが、別天津神五代、神代七代、地神五代の集団神と推測される三柱の神であるとする説があります。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされています。

   一の鳥居
立派な石造りの一の鳥居が広い駐車場に立っています。
    二の鳥居と三の鳥居
参道を進むと、石造りの二の鳥居、木造の三の鳥居と続きます。
    参道
三の鳥居をくぐると、参道の先に楼門が見えてきます。
   由緒沿革
ほとんど読めません。残念!。
    中門
楼門をくぐると階段の先が中門でここからが聖域となります。
   狛犬
楼門脇にある狛犬です。こっちは登り狛、反対側は下り狛だったのですが、撮り損ないました。
     楼門(重要文化財)
紅がら塗りの唐様です。寛永5年(1628年)、津軽信枚(のぶひら)により、百沢寺の山門として建立されました。上層に十一面観音、五百羅漢像が祀られていたが、神仏分離による廃寺の際にそれらは姿を消し、階下に随神像を祀ることとなったそうです。
    拝殿(重要文化財)
桁行5間、梁間5間、入母屋造平入、屋根はとち葺形銅板葺。寛永17年(1640年)、神仏習合の時代に、百沢寺の本堂として建立されました。現在のものは寛永17年(1640年)、津軽信義のときに完成したものです。
    本殿(重要文化財)
元禄7年(1694年)建立で、三間社流造、屋根は銅瓦葺、全面黒漆塗になっています。本殿は柵の中のためよく見えませんが、なかなか絢爛豪華な彫刻がされているのがわかります。
   書院
現在修理中でした。落ち着いた造りですが、玄関は立派な唐門です。
   御神水
参拝者の手水所です。龍の水口から、3筋の滝がほとばしります。
白雲大竜神
社殿の右手に白雲神社と稲荷神社の2つの境内社がある。

岩木山

標高1.628mの二重式火山で、別名「津軽富士」と呼ばれ地域に愛されている山です。津軽平野に湧出したように美しい円錐形を見せる岩木山は、山頂が巌鬼山と鳥海山と岩木山の三峰に分かれています。見る方角によって異なる形に見え、地域によって違う「お国自慢」の岩木山になります。山麓には多くの温泉があり、南麓の百沢には津軽一帯の信仰を集める「岩木山神社」、その東には弘前藩主を祀る「高照神社」があります。

    岩木山
弘前市と岩手山の中間辺りから。
    岩木山
鵬鳴小屋辺りから見た山頂です。
    山頂
山頂の三角点です。
    岩木山神社奥宮
山頂脇には、岩木山神社の奥宮があります。お山参詣でてはきちんと登山道を上ってきます。
   種蒔苗代
山頂手前の池です。この辺りがミチノクコザクラが多いところなのですが、終わってました。
   種蒔苗代と鵬鳴避難小屋
山頂から見た、右の赤い屋根が鵬鳴避難小屋で、左の池が種蒔苗代です。
    スカイライン八合目
八合目までは、津軽岩木スカイライン(有料)で登れます。
   霧のロープウェイ乗り場
八合目からは、ロープウェイで九合目まで。登りはじめはこんな霧の中でした。
   イワキスゲ(キンチャクスゲ)
小さなツヅジ科やハクサンチドリなどもありましたが、全て遅めです。とりあえずはイワキ○○で。

弘前城
  築城は、津軽地方の統一を成し遂げた、津軽為信が1603年(慶長8年)に城の築城を計画したことに始まります。為信の死後、後を継いだ二代信枚が16101年(慶長16年)に完成させました。当時は高岡城と呼ばれていたが寛永5年に弘前城と改称されました。
 江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となりました。城は津軽平野に位置し、城郭は本丸を中心に、二の丸、三の丸、四の丸、北の郭、西の郭の6郭が取り囲む構成の梯郭式平山城です。本丸のみが石垣作りで、そのほかは土塁作りとなっています。石垣は慶長期の最新の石垣技術で作られていて、この地方では初めての石垣作りの城でした。創建当初の規模は東西612メートル、南北947メートル、総面積385,200平方メートルに及びます。現在は、堀、石垣、土塁等城郭の全容がほぼ廃城時の原形をとどめ、8棟の建築と現存12天守に数えられる内の天守1棟が現存しています。
 桜の名所としても有名でしたが、平成26年度から本丸石垣の改修工事が始まり、内濠を埋め立てて、天守は本丸の中央へ移動されます。今の姿に戻るには10年近くかかるのでしょうか。 
      天守(重要文化財)
当初築城したときは、本丸南西隅に建てられた5重の建物でした。内部6階と推定される建築は東北地方では若松城天守に次ぐものであったらしい。しかし1627年(寛永4年)9月の落雷で出火し、焼失しました。
     天守(重要文化財)
東南隅に立つ現在の天守は、江戸時代後期の建築で、層塔型3重3階の建物です。北側に多聞櫓を付属させた複合式であったらしい。天守の高さは約14.4mあり、現存する三重天守の中で最も低いものです。
      天守(重要文化財)
下乗橋から見た天守がよく使われるものです。隅石は参木積み、ほかは打ち込み接ぎになっています。側面に膨らみが出てきたために改修となりました。もう一部始まっていました。
三の丸御殿から出土した大甕をもして2/3に縮小して作ったもので、香葉牡丹の紋は津軽家の紋だそうです。 外側には下にはここから石を落として石垣を登ってくるのを防ぐ武者落とし、上には弓や鉄砲で敵を狙う狭間があります。 柱には古い大工道具の釿跡がはっきりと見られます。古い城郭建築では最近これを必ず探します。
   本丸方面
本丸は建物がほとんど残っていません。右下では石垣工事が始まってます。
   二の丸方面 
二の丸方面を見ると下には下乗橋が見えます。ここが正面になります。
   亀石(右側角)
本丸入口、食い違い虎口手前の石垣角にある巨石。石垣には威圧のため必ず巨石を置きます。
    下乗橋馬出
橋を渡ったところには武者溜御門があった。その先の広場が馬出と言う敵を迎撃するための場所で、奥を右に曲がると食い違い虎口に繋がる。
     本丸未申櫓跡
ここが創建当時に五層の天守が立っていたと伝えられる場所です。この石垣は天守台だったと言うことです。
    本丸戌亥櫓跡
本丸北西の角にも櫓があった。ここは物見や防備のための櫓です。
  二の丸の未申櫓(重要文化財)
未申(南西)の隅櫓です。。城郭に取りつく敵への攻撃や、物見のために造られました。防弾・防火のために土蔵造りとなっています。
  二の丸の辰巳櫓(重要文化財)
辰巳(南東)の隅櫓です。1,2層は四間四方の同面積ですが、3層目を小さくし屋根は入母屋にしています。大きな違いは1層目の狭間です。
 二の丸の丑寅櫓(重要文化財)
丑寅(北東)の隅櫓です。。軒下や出格子の木部は素木のままで飾り気がありませんが、独特の美しさを見せてくれます。
    未申櫓(重要文化財)の裏側    辰巳櫓(重要文化財)の裏側   丑寅櫓(重要文化財)の裏側
   追手門(重要文化財)
弘前公園の正面玄関とも言えるのが、この追手門です。 外堀を曲げて、平行に道を造り、門の前は枡形虎口になっています。
   追手門(重要文化財)
1階が高いのは積雪を考慮したもので、創建当時は搦手門(裏門)として使用していたが、4代藩主伸政が追手門(表門)に改めたものです。
   追手門(重要文化財)の裏側
全体的に簡素な素木造りとなっていて、戦国時代の古い形式を残すものとして全国の城郭建築の中でも珍しいものとされています。
   東門(重要文化財)
弘前公園に現存する5つの櫓門のうち、重要文化財として指定されたのは、他の4つの門は昭和12年(1973)年で、この東門のみ、昭和28年(1953年)の指定となっています。なぜ?。
   東門(重要文化財)
基本的には5つの門の造りはほぼ同じです。外堀の門の中で、これだけが塀に繋がっていません。入口は同じように枡形になっているのに、周りは土塁だけです。
   与力番屋
上級武士に仕えていた人々のことを与力といい、その与力が見張り役として警備をした詰所(番所)を与力番所といいます。放置されていたものを、大正~昭和にかけて復元移築したものです。
   北門(重要文化財)
北方の守護神は玄武という亀の神様とされており、 北側にある門の別名は亀甲門です。 ここも枡形虎口になっています。
    北門(重要文化財)
築城後間もなくは、この門が弘前城の正門とされていました。そのためでしょうか、ここの門には狭間がありません。
    北門(重要文化財)の裏側
ほかの門は三の丸に続いていますが、この門を入ると四の丸に入ります。
    東内門(重要文化財)
三の丸東門から本丸に向かうと、ほぼ一直線上にあるのがこの東内門です。 手前の中壕に架かる石橋を渡ると、この門の前の枡形に入ります。
    南内門(重要文化財)
三の丸追手門から中壕に架かる杉の大橋を渡り、この門の前の枡形につきます。このコースが桜の時期のメインコースになります。
    賀田御門跡
築城当初は北門(亀甲門)が城の表玄関で、ここにあった賀田御門は、三の丸の北門として旧賀田城(岩木町大浦城)の大手門を移築したと伝えられています。 食違虎口になっています。
    外堀
弘前城の外周、三の丸と四の丸を囲む濠です。 本丸と北の郭以外に家臣たちの屋敷割りがなされていたそうです。
    中濠
二の丸と三の丸を隔てるのが、この中濠です。中濠には杉の大橋と石橋の2つの橋がかかっています。
    内堀
本丸の周囲が石垣で組まれ、二の丸、北の郭を隔てる濠です。二の丸から本丸へは下乗橋が、北の郭から本丸へは鷹丘橋がかかります。
   北の郭
子の櫓跡のほか、籾倉跡や太閤豊臣秀吉の木像を御神体として安置した館神跡なと、本丸とは違った意味の特別な場所だったようです。
   子の櫓跡
北の郭北東隅の土塁上には、藩政時代を通して3層の櫓がありました。櫓の中には、武具の他に藩庁日記なども保管されていたと言います。
    護国神社
四の丸の中に建っています。


弘前市の建物
 弘前市は、東北はもちろん日本の中でも洋館が多く残っている街の一つです。元津軽藩の城下町である弘前は、青森市に県庁所在地の座を奪われて、その代わりに教育の振興の道を選んだため、学校が多く残っています。また外国人教師と共にキリスト教が伝わったようで、教会も多いです。 弘前市は洋館を観光地の一つと位置付けているので、駅にある市観光案内所で配布している観光マップに、所在地が全て記載されています。  
    旧弘前市立図書館
名匠、堀江佐吉が建設したルネッサンス様式の建物です。左右にある八角形のドーム型双塔、石積み基礎など洋館技法水準の高さを感じさせます。
    旧弘前市立図書館
建物の中は今は資料館になっています。見学は無料です。ここは双塔をつないでいる部分になります。内装はほぼ昔のままのようです。 
    旧弘前市立図書館
今度は、双塔(右)の部分になります。置いてある机は、以前喫茶店として使われていたらしいので、そのときの物ではないかと思います。
   旧東奥義塾外人宣教師館
青森県初の私学校、東奥義塾の外国人宣教師が住んでいた家で、書斎や寝室から当時の暮らしぶりが伝わってきます。
   旧東奥義塾外人宣教師館
裏からです。一階はコーヒーやランチが楽しめる喫茶スペースになっていて、中に入るのを遠慮してしまいました。
旧東奥義塾外人宣教師館の裏庭に、弘前市内に建てられている洋館のミニチュアが建てられています。なかなか精密に造りでした。
    旧第八師団長舎
弘前市内の近代建築を数多く手がけた堀江佐吉の長男、堀江彦三郎が設計したハーフティンバー風の洋館建築です。
     旧第八師団長舎
裏(南側)には、小さな洋風庭園があります。ただし、建物も庭園も外からの見学だけです。
   旧弘前無尽株式会社
弘前では2番目の鉄筋コンクリート造建造物です。隅切りされた角からのアプローチが珍しく、外観は垂直性を強調したすっきりしたデザインでまとめられています。
    カトリック弘前教会
堀江佐吉の弟、横山常吉が明治末期に建設したロマネスク様式の建物です。
    カトリック弘前教会
扉が開いていたので中をのぞいてみました。祭壇やステンドグラスが見所のようです。
    日本キリスト教団弘前協会
明治8年に建てられた東北最古のプロテスタントの教会です。堀江佐吉の四男、斎藤伊三郎の建設です。
    青森銀行記念館(重要文化財)
青森県初の銀行として、堀江佐吉が建設施工した、ルネッサンス風和洋折衷の建物です。
    青森銀行記念館 
天井に使われている当時の「金唐革紙」や、県産ケヤキで造ったカウンターなどが見所です。
 石場家「仲町伝統的建造物保存地区」
江戸時代中期の建築と言われ、藩政時代ワラ工品を扱っていた豪商で、現在は酒屋です。