みちのく古寺巡礼「四寺回廊」
歩参道の杉並木 |
山門 |
洞窟群 | |||
四寺回廊@ 青龍山瑞巌寺 平安時代の初め天長5年(828)、慈覚大師円仁により開創され、天台宗延福寺と称した。鎌倉時代中期の13世紀半ば、執権北条時頼公が法身性西和尚を開山とし圓福寺と改称し、建仁寺派の禅寺に改めた。 圓福寺は鎌倉幕府の庇護の下に大いに栄え、室町時代も五山十刹制度の十刹に位置づけられ、末寺を作り発展した。しかし、戦国時代に寺勢は衰え、その末期に妙心寺派に属した。 江戸時代に入って、仙台六十五万石の祖となった伊達政宗が禅僧虎哉宗乙の勧めで円福寺復興を思い立ち、慶長9年(1604年)から14年(1609年)までの工事で完成させた。今に伝わる桃山様式の本堂などの国宝建築はこの時のものである。このとき寺の名を改めて「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と称した。寛永13年(1636年)に雲居が入り、伊達氏の保護もあって隆盛をきわめた。この際、それまで瑞巌寺とは別個に存在した五大堂が、瑞巌寺の管理下に入った。 平泉中尊寺、平泉毛越寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。 |
|||||
庫裏(国宝) |
陽徳院御霊屋(寶華殿) |
松島、五大堂 「松島や ああ松島や 松島や」 芭蕉 |
|||
禅宗寺院の台所。大屋根の上に煙出しが載っている。本来実用本位の建物に唐草や花肘木の彫刻が附されたことに、正宗公の美意識が窺える。続く大書院が公開されていて、ふすま絵なども見ることが出来た。 現在、平成の大修理中のため本堂に安置されているご本尊、大位牌、三代開山木造などもここで公開されていた。 |
陽徳院の背後の高台にある伊達政宗公の正室陽徳院田村氏の愛姫の墓堂で、万治3年に孫の綱宗によって造営された。平成18年から3年をかけて創建当初の豪華絢爛な姿に復元された。 特別公開は行っていたが、平成の大修理の一環で塗装作業中だった。 |
日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。 |
山門 |
「夏草や 兵どもが 夢の跡」 芭蕉 |
本堂 |
|||
四寺回廊A 世界文化遺産毛越寺 850年(嘉祥3年)、中尊寺と同年に円仁が創建。奥州藤原氏第2代藤原基衡夫妻、および、子の第3代藤原秀衡が壮大な伽藍を建立した。中世の歴史書『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」があり、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他の堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。 創建当時の伽藍はその後、大火で焼失して荒廃したが、当時の堂、回廊の基壇、礎石、土塁などが残されていて、平安の伽藍様式を知る上で貴重な遺構として保存されている。また大泉ヶ池を中心とする浄土庭園は、日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を伝えている池庭で、背景の塔山とともに自然を象徴する景観をもって仏塔を荘厳し清らかな仏の世界を作り出している。 「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の一つとして世界文化遺産に登録されており、国の特別史跡、特別名勝に指定されている。 平泉中尊寺、松島瑞巌寺、山形立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成している。 学生の頃に来たときの記憶では、庭園に池があったことしか覚えていない。 |
常行堂 享保17年に再建された建物で、本尊は宝冠阿弥陀如来、脇士は四菩薩、奥殿に摩多羅神をまつる。 |
||||
出島と池中立石 (今回の東日本大震災のため修復中) 荒磯の風情を表現しており、飛島には約2.5mの立石が据えられている。池中立石は毛越寺庭園を象徴する景観である。 |
大泉ヶ池 塔山を背景に仏塔の前に増築された庭園で池には二本の橋が架けられていた。池は海を表現していて、汀には州浜、荒磯、築山など海辺の景趣が配されている。 |
開山堂 毛越寺開山慈覚大師をおまつりするお堂で、他に両界大日如来像、藤原三代の画像を安置している。 |
御前料理 正直餅ばっかりで飽きた。 |
中善寺ハス |
「五月雨を 降り残してや 光堂」芭蕉 |
|||
金色堂「覆堂」 |
本堂 |
経堂 |
|||
金色堂(国宝)を覆う覆堂(コンクリート製)。昔の覆堂(木製)は後ろに立っています。 | ご本尊は阿弥陀如来。内陣では、伝教大使最澄以来受け継がれている「不滅の法火」が絶えず法界を照らしています。 | 中尊寺経(国宝)を納めていたお堂 | |||
四寺回廊B 世界文化遺産中尊寺 |
|||||
月見坂 |
月見坂の展望ポイントより |
金色堂 |
|||
義経の墓(の記念碑) |
義経の墓(の本物) |
天治元年(1124年)の造立で、中尊寺創建当時の唯一の遺構です。皆金色の阿弥陀堂は、荘厳の限りが尽くされまさに極楽浄土を現世にあらわしています。ご本尊は阿弥陀如来。その前に観音菩薩、勢至菩薩、左右に3体ずつの六地蔵、最前列には持国天と増長天が仏界を守っています。 須弥壇、四本の巻柱、長押には螺鈿細工・蒔絵が施されています。夜行貝(螺鈿)、紫檀、アフリカ象の象牙などの材料は当時の交易の広さを物語ります。 中央の須弥壇の中に初代清衡公、向かって左の壇に二代基衡公、右に三代秀衡公のご遺体と泰衡公の首級が納められています。 |
世界文化遺産 「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」 平泉には、仏教の中でも、特に浄土思想の考えに基づいて造られた多彩な寺院・庭園が一群として良く残されています。この世に理想世界を造り出そうとしたもので、海外からの影響を受けつつ日本で独自の発展を遂げたものです。 中尊寺、毛越寺とともに、平泉の世界遺産を構成しているのが、無量光院跡、観自在王院跡、金鶏山です。 |
|||||
無量光院跡 |
観自在王院跡 |
金鶏山 |
|||
三代秀衡が12世紀後半に造った寺院で、宇治の平等院鳳凰堂をモデルとしながらも、その規模は一回り大きいものでした。後の火災により建物は焼失し、現在は礎石と池跡などが残されています。彼岸の頃本堂に向かうと、ちょうど背景の金鶏山に夕日が沈み、まさに浄土の世界を体感できます。 |
毛越寺に隣接し、基衡夫人が建てたとされる寺院で阿弥陀堂や舞鶴が池を中心とした浄土庭園が設けられていました。現在は庭園の復元整備が行われ史跡公園になっています。 | 中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する、平泉の空間設計の基準となった山です。平泉を守るために雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残っています。山頂には歴代の奥州藤原氏により経塚が築かれ、金鶏山が信仰の山として意識されていたことが伺えます。 |
立石寺 |
参道 |
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」芭蕉 |
|||
本堂(根本中堂) |
奥の院 |
性相院 | |||
根本中堂では、本山・比叡山延暦寺から移した『不滅の法灯』という物があり約1200年間、一度も消えることなく照らし続けている。現在も建っている根本中堂は、最上義光が大修理を 受けた物で、中には国の重要文化財の本尊薬師如来坐像が安置されている。 | ここは如法堂と言い、参道の最終地点でもあるので『奥之院』とも呼ばれている。中には慈覚大師が、中国で修行中に所持していた釈迦如来と 多宝如来をご本尊様としている。
でも、やっぱりここまで行かないとね。 |
仏殿のある奥の院までは、石階段が千十五段あり、山寺の頂上に到着するまでに 約30〜40分ほど時間がかかる。途中、岩肌には阿弥陀様が彫られ、せみ塚などもある。登り続けて仁王門を抜けると性相院につき、ここからは奥の院や開山堂への道につながる。断崖絶壁に建物が建てられていたりとまさに修験場。 | |||
四寺回廊C 山寺(立石寺) 立石寺の創建について、寺伝では貞観2年(860年)に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされている。 慈覚大師は東北各地に寺院を建てたが、特に山寺立石寺に力を入れ、明るく正しい人を養成する道場として建てた。鎌倉時代の頃になると東北仏教界の中枢となし、一千余名による修行者の移住所となっていたようだ。戦国時代になると山内に兵火を浴び消失・衰退。延文元年(1356年)初代の山形城(霞城公園)の城主・斯波兼頼により根本中堂を再建。現在では国指定重要文化財に指定。 |
山寺の町(五大堂からの眺め) |
||||
五大堂、開山堂 |
三重の塔(ちっちゃい) | せみ塚 |
|||
仁王門 |
開山堂 |
五大堂 |
|||
現在の仁王門は、嘉永元年(1848年)に再建 された物で、左右には像が安置されている。仁王門はケヤキ材で造られており、左右の仁王尊像は運慶の弟子達により造られたと物と言われる。 | 現在の開山堂は江戸末期に再建された物で 慈覚大師のお堂になっている。中には大師の木造の尊像が納められている。左の赤い納経堂は写経を納めている所で山内ではもっとも古い建物で、県指定文化財です。 | 開山堂から細い階段を登ると五大堂という展望台に到着します。 五大堂は慈覚大師が五大明王を安置して、天下泰平を祈る道場として使用していた。 |