「ふたたびの比婆山(広島県)」
昨年に引き続き今年も比婆山に行ってきました。花の旅「スミレ」で紹介されていたのがきっかけです。 昨年は岡山県から入ったものの着いたらずっと天気が悪くて、目的の花を探すことが出来ず風雨の中を林の中だけ歩いてみました。同じ時期に北アルプスなどではたくさん遭難騒ぎが起こっていました。途中の行き帰りでは備中松山城と大阪城めぐりをしてきました。 今年こそは目的の花を見ようと、島根県側から入って見ました。出雲大社が60年ごとの式年遷宮にあたっていたため余裕があればそっちも考えたのですが、ついでは移動距離の少ない松江城になりました。 |
||
県民の森から見るなだらかな比婆山 | 池ノ段から見た立烏帽子山 | 比婆山伝説の地「御陵」 |
比婆山(1284m)の麓は県民の森になっていてそこが登山口になる。中国地方の屋根とも言われる比婆山は、伊邪那美尊を祭る山として古事記にも登場し、山頂のブナの原生林は聖域として保護されている。古事記に「伊邪那美尊は出雲国と伯伎国との境の比婆の山に葬りき」とあり、いわゆる「御陵の峰」が神陵のある山である。「御陵の峰」は雨露に崩れて露出した巨岩数個が重畳し、南側正面には一対のイチイ(門栂)がおのおの巨岩を抱いて茂り、伝承にある神域の門戸を形造っているようである。 | ||
登山道の途中にある千引岩 火の神を生んだことがもとでなくなった伊邪那美命を追って黄泉の国やってきた伊邪那岐命が、黄泉の国の追っ手と大岩を挟んで「あなたの人草を日に千人絞め殺す」「それなら一日千五百人産屋を建てる」と二人が問答したことから千引岩と名がついたと言われる。 |
麓にある熊野神社 比婆山を御陵と仰ぎ奥の院とし、そのその南西面参道の遙拝所にあたる。創建不詳、和銅六年(713年)までは比婆大神社と称し嘉詳元年(848年)に熊野神社と改称したとされる。 参道の右並木は広島県天然記念物に指定されている。 |
広島県天然記念物「 ゴ キ 」 中国山地の冷水域にのみ生息するゴギは日本特有の高山魚イワナの一変種であると考えられている。イワナ属の魚は北方水域を中心に分布し、本州では高山の渓流に生息するが、ゴギはその最南端に分布し、地質時代氷河期の残存種とされている。 |
松 江 城 (島根県) | ||
別名 千鳥城 宍道湖湖畔に築かれた平城。月山富田城に入った堀尾吉晴か新たな拠点として慶長16年(1611年)に完成させた近世城郭である。北に続く赤山との間にあった宇賀山を切り開いて水路を築き掘り出した土砂で城東に広がる遠浅の地を埋めて城下町を造成したとされる。天守や石垣、土塁は現存遺構である。 本丸は広場になっていて、天守と小さな御殿がある。天守は野面積の天守台の上に立ち、一、二層は黒い下見板張りの壁、狭間や石落としなど実戦本位の安定感のある無骨な体裁に、桃山時代の荘重雄大な姿を伝えている。 |
||
五層六階の天守に付櫓を加えた複合天守。付櫓が入口となっている。最上階は望楼式で四方を展望できる。。 | 最上階からは松江市が一望できる。入母屋破風も桃山時代の様式。 | |
付櫓の入口は鉄延板張りの大戸があり、入ると枡形の小部屋が二段あり、天守内部からは鉄砲狭間が取り付けられている。 | 地階(穴蔵の間)は籠城用生活物資の貯蔵倉庫になっている。中央には井戸があり、常時飲料水が得られる。 | 柱は寄木柱で肥え松の一本の柱の外側に、板を揃えて寄せ合わせ、これを鉄輪で締めて太い柱が造られている。 |
本丸北側、天守の裏側にある腰曲輪の石垣は、打込接で積んでいる。 |
平成13年、発掘調査や古写真などをもとに木造で復元された南櫓、中櫓、太鼓櫓。 | 城の北側は、塩見縄手と呼ばれ武家屋敷が並ぶ。小泉八雲の旧宅もある。 |
木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」 | 標高差をかせぐための「奥出雲おろちループ」 | 昨年、今年と宿に使った比婆山温泉「熊ノ湯」 |
旅行記へ |
||
今回の旅行で見つけたスミレを中心とした花たち等 | ||
今回の目的の花はこのダイセンキスミレです。 草原や崩壊地でたくさん咲いていました。ナエバキスミレに似ていますが、葉は小型でつやがあります。 |
シハイスミレはたくさんありました。葉が立ち上がっているっぽいものもいくらかはありますが直立は無く、葉も短い感じがします。花はマキノと変わりないかも。 | サンインスミレサイシンも関東にはない品種です。花はほとんど変わりありませんが、葉は細長い感じです。 |
前回の時にもこれを探し回りましたが、春に関西に来れば普通に見つかることが分かりました。赤い斑があるのでマダラナガバノタチツボスミレです。 | 普通のタチツボスミレです。赤い斑があるのでアカフタチツボスミレという品種になります。 | サンインタチツボスミレ(仮称)のタイプだと思います。葉が小型で切型になる傾向が強いこと、丸っこい花、べたっと地を這っていたことなど、コタチツボスミレとされていたもの。 |
日本海側なのでオオタチツボスミレが沢山ありました。距が白く大きな株になるものもあります。 | よくあることですが、一度見つけたら時々見かけるようになったシロバナオオタチツボスミレです。距が白いのがポイントです。 | これも普通のマルバスミレです。中型の中では白くて目立つスミレです。昔だったら毛は?って調べたことでしょう。 |
かろうじて残っていた感のアオイスミレです。これも雪の多いところは好きみたいです。 | 一株だけ見つけたアカネスミレです。少し標高が下がったところにありました。 | 夕方、宿の近くを散策したときに田圃の脇で見つけたニョイスミレです。 |
代表種のスミレです。もう少し花期は遅いと思っていたのですが。 | 花が白いタイプのアリアケスミレです。花が紫っぽくなるものもあります。 | スミレとアリアケの雑種のハリマスミレだと思います。花の色のパターンが逆なので。 |
土手の所でイチリンソウがたくさん咲いていました。 | 雪国(日本海側)に多いホクリクネコノメです。葉のコントラストがなかなかきれいです。 | 早春の植物の一つミヤマキケマンです。 |
早春の花フデリンドウも元気よく咲いていました。たくさん花をつけたのも良いのですが、2〜3輪くらいが好きです。 | 山はまた冬でした。唯一咲いていた木がツノハシバミです。雄花と可愛い雌花のセットで撮ってみました。 | 黒っぽい鳥がいてクロジだと思って撮っていたら、腹や翼には赤い色があるし襟巻きはしてるし、どうもハギマシコだったみたいです。 |