「八方尾根」
リフトを3台乗り継ぎ第一ケルンまで行くと八方尾根の登山道です。石神井ケルンまでは道が二本あります。最終トイレです。 | 2000mを超えたところにあるのが第二ケルンです。人の顔になっています。ここまで標高差200mくらいです。 | まだ半分雪の中の八方池までは一般登山コースです。ここからは唐松岳コースになり、本格的な登山装備が必要です。 | ||
黒菱平にあったツボスミレ(ニョイスミレ)です。茎は立ってるし葉は巻いてないからこっちでしょう。 | 葉は丸くて巻き気味だからミヤマツボスミレに近いですが、微妙です。 | キバナノコマノツメは見つかりましたが、クモマは見つかりませんでした。毛がなくてちょっと上越っぽいです。 | ||
ムシトリスミレはたくさん咲いていました。 | ノビネチドリはほぼ終わりで、やっと一株だけ花が残っていました。 | テガタチドリは逆にやっと咲き始めで、咲きそろっていたのはこの株だけでした。 | ||
ユキワリソウはほぼ終わりかけでいい株を探すのが大変でした。花盛りだったのはリフト下の残雪が残るところだったので、写真を撮りには行けませんでした。 | ミヤマアズマギクは見頃でした。早く咲いた株は実になり始めていましたが、まだつぼみの株も有り、綺麗に咲きそろっている株がたくさんありました。 | ハッポウウスユキソウも咲き始めです。ミネウスユキソウの品種で葉が細いのが特徴らしいです。長野は特産も多く研究者も多いのでたくさん品種が出てきます。 | ||
チャボゼキショウも咲き始めていました。 |
タカネバラは山頂近くでやっと見付けることが出来ました。 | キバナイカリソウは最後の残り花でした。葉はあるkのですが花はこれだけしかありませんでした。 | ||
エチゴキジムシロは日本海側の植物です。葉は羽状複葉で5〜7枚です。 | これはハクサンタイゲキで実の腺体はまばらに付いていて、繊毛が目立ちます。 | こっちがシナノタイゲキで、実に赤いボツボツの腺体が帯状に付いているのが特徴です。 | ||
ウメハタザオは高山帯に生えるタネツケバナの仲間です。 | ハルリンドウが少し下の方に残ってました。根元に葉が輪生しています。 | タテヤマリンドウも春に咲くリンドウですが、こっちは根元にはがありません。 | ||
ニッコウキスゲ | ヨツバシオガマ | ツマトリソウ | ||
テングクワガタ | ホソバツメクサ | ミヤマイワニガナ | ||
コバイケイソウ | イブキジャコウソウ | ミツバオウレン | ||
キレバハクサンボウフウ | ハクサンボウフウ | シラネニンジン | ||
シロバナハナニガナ | コタヌキラン | コケモモ | ||
浅間葡萄として有名なクロマメノキも花の時期にはあまり目立ちません。 | 日本海側に生えるオオバウスノキはちょっと似たものが多くて面倒です。 | カラスシキミが下の方の林床でひっそりと花をつけていました。 | ||
イワシモツケもまだまだ咲き始めです。ほとんどがつぼみで枝先が丸く見えるほど咲いているのはほとんどありませんでした。 | ナツグミも下の方で咲いていました。葉に特徴的な白い毛があるのでグミの仲間はすぐ分かりますが、見た感じはほとんど同じです。 | 茎に鋭いとげがあり蛇も登らないことから付いた名前です。ヒロハヘビノボラズは葉が丸い感じです。 | ||
ガクウラジロヨウラクはウラジロヨウラクの中で萼が目立つものです。 | 雪の多いところで初夏に花をつけるタニウツギはとっても目立ちます。 | 七階竈に入れても燃えない?ナナカマドは夏の山ではよく見かけます。 | ||
日本海側に生えるヒロハツリバナです。花柄が長いのが特徴です。 | 高山に多いミヤマハンノキが花をつけていました。上に立っているのが雌花で下に垂れ下がるのが雄花です。 | 高山の代表的な樹木のコメツガも咲いています。小さい花なので見逃しそうです。 | ||
ホンドミヤマネズも沢山つぼみを付けています。ほとんど雄花です。 | 高山で地を這うように生えるハイマツも花盛りです。雄花(左)は新芽の根元にまとまってつきます。雌花(右)は新芽の先に数個だけつきます。 |