「白馬、南アルプス、その他」
松川に架かる橋からは白馬連峰が一望できます。三角に尖った白馬鑓ヶ岳から、杓子岳、白馬岳と並んでいます。 | 白馬岳の左に見えている雪形が、白馬の名の由来の「代馬」です。右のへこんだ所に黒く登っていくように見えています。 | ちょうど田植えの時期でした。左が頭、前足は駆け上がり、後ろ足は地面を力強く蹴り、尾を振り上げています。 |
雪国のタチツボスミレは色が濃く感じます。 | 今年は春が早いのでツボスミレがもう咲いています。 | ミヤマスミレはもうほぼ終わっていました。 |
スミレサイシンももう終わり。 | 一番の目当てだったミヤマナガハシスミレはこの辺りにしか生えていません。 | もうチシオスミレが咲いています。いくら何でも花が早すぎです。(居谷里湿原) |
マキノスミレはかろうじて残っていました。(居谷里湿原) | 最終盤に咲くエゾノタチツボスミレまで咲き出しています。 (居谷里湿原) | オオタチツボスミレはもう終わりかけでした。 (居谷里湿原) |
イカリソウもかろうじて残っていたという所です。 | 色の濃いユキグニミツバツツジは、多雪地帯のツツジです。 | フデリンドウがちょうどよく咲いていました。 |
今回のもう一つの目的地、南アルプスまで移動します。 | ||
南アルプスの甲斐駒ヶ岳だと思うけど・・・、5月中旬なのに雪が無い。 | 手前の鋸岳はゴリラ顔!。奥には甲斐駒ヶ岳。 | 気持ちの良い、新緑の林道歩きでした。 |
今回の目的の一つはシナノコザクラです。 花の時期が合わないかと心配してましたがOKでした。 | 岩場にたくさん咲いています。この仲間は岩場に生えるため見に行くのが大変です。 | もう一つの目的はホテイランです。一株ずつ目印がつけてあり大切に保護されてます。 |
石灰岩地に生えるコマイワヤナギの雌株もちょうど花盛りでした。 | こっちがコマイワヤナギの雄株です。群馬にもあるらしい・・・、探そう。 | トダイハハコはヤハズハハコの石灰岩地変形植物です。昨年の花序が枯れています。 |
ヤシャブシ | タチツボスミレ | コミヤマカタバミ |
フデリンドウ | ツルネコノメソウ | |
およそ一月後に再度やって来ました。花は初夏の植物に変わっています。 | ||
昨年の白馬尻は雪の中でしたが、今年はしっかり雪が溶けています。 | ノビネチドリがそこら中で咲いていました。 | 雪解けが早かったのでオオバミゾホオズキがちょっと伸びすぎています。 |
キヌガサソウもそこら中でたくさん咲いています。もう終わりかけですね。 | ニリンソウの中にミドリニリンソウがあったので撮ってみました。 | 道ばたではミヤマクワガタが咲いています。 |
ミヤマカラマツ | タケシマラン | サンカヨウ |
雪国に咲くタニウツギが花盛り。 | ミヤマハンノキは雄花・雌花ともに咲いてます。 | ベニバナイチゴがワインレッドの花を咲かせています。 |
オガラバナの花は上向きです。 | ミネカエデの変種のオオバミネカエデは花の感じも違います。 | 日本海側に生えるテツカエデも花が咲いています。 |
久しぶりに見たジガバチソウてした。ひっそりと咲いているので見つけられない事が多いです。。 | ヤマシャクヤクも久しぶりです。目立つのですぐに誰かに採られてしまいます。 | オクヤマガラシは今年はしっかり咲いています。 |
ここからは白馬周辺の秘密の場所です。 | ||
今年もササユリを見に来ました。ちょうど咲き始めです。白と淡い桃色の組み合わせがいいですね。 | 昨年は咲いて無かったアギスミレです。ツボスミレとは明らかに違います。 | 最近はなかなか見られなくなったアサザも見事に咲いていました。 |
トキソウも花盛りでした。 | ヤマトキソウも探し出しました。 | ヒツジグサが今年は咲いてます。 |
おまけ | ||
今回の見所はシナノショウキランでした。目立つ花ですがササの中に咲いているので見つからずにすむようです。 | ハンショウヅル |