郡上八幡&伊吹山&長良川鵜飼い
郡上八幡 岐阜県のほぼ中央あたりにあり、長良川の支流の吉田川などに囲まれ、小京都と呼ばれている。城下町らしい古い町並みや水の町として知られている。郡上八幡旧庁舎記念館横の新橋から12m下の吉田川に飛び込む「吉田川の川遊び」でも有名である。古い町並みの中を水路が通り、「いがわこみち」や「やなか水のこみち」などの遊歩道なども整備されている。 また、7月から9月に行われる郡上踊りや食品サンプルなども有名である。 |
||
いがわこみち 郡上八幡旧庁舎記念館の横にある鯉や川魚が泳ぐ豊かな用水です。 民家の裏手を流れ、夏になればスイカが冷やされオトリに使う鮎が篭に入れてあったりする光景も。 |
やなか水のこみち 繁華街の新町から角を曲がった町なかの一服の清涼剤のような路地。玉石を敷き詰めた道と水路、柳の並木、大きな家屋敷。歩いている人がみんなちょっといい顔になる小道です。 |
|
古い町並み 職人町、鍛冶屋町といった町名にひかれてそぞろ歩けば、そこには古い家並みとその軒先をほとばしるように流れる水路があります。柳町の家々は侍町のおもかげを残しており、隣家との境に袖壁をもつのが特徴です。これは屋根の軒出しを支えるとともに長屋のように密接した家々の防犯や延焼を防ぐためのものでした。 |
宗祇水(別名白雲水) 環境省は選定した「日本名水百選」の第1号に指定されたことで有名になった湧水です。しかし本来は由緒正しき史跡。文明3年連歌の宗匠・飯尾宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授を受けて京へ戻るとき、当時2大歌人であるふたりが、この泉のほとりで歌を詠み交わしました。由緒ある泉です。 |
長敬寺 鍛冶屋町、職人町のつきあたりに見えるお寺で、郡上八幡の城下町の特徴ある景観としてしばしば写真などに登場するお寺です。 1601年(慶長6年)に郡上八幡城主遠藤慶隆により東常縁の玄孫にあたる正勧坊正欽を招請し当寺を創建して遠藤家の菩提所としたのが開基とされ、境内には遠藤慶隆の墓所があります。 |
伊吹山(いぶきやま、いぶきさん) |
|||
伊吹山の花 |
伊吹山の名前のついた植物@ 特産種?のコイブキアザミ。花序が固まってつくのがコ・・・の特徴らしいです。 |
伊吹山の名前のついた植物A 高原ではよく見かけるイブキトラノオ。 穂状に伸びた花序の淡い桃色の花がつきます。 |
伊吹山の名前のついた植物B 高山植物の代表格のイブキジャコウソウ。ちなみに麝香の香りはしません・・・?。 |
伊吹山の名前のついた植物C 花弁が深く切れ込むのが特徴的なイブキフウロ。割に沢山ありました。 |
ちっちゃいヒメフウロ。見つけたのは一カ所だけで、それも岩の陰に固まるように咲いていました。 | 一般的なハクサンフウロ。こちらは花弁の切れ込みがありません。 |
今回楽しみにしていたのはこのルリトラノオ。草原になっているところに群生していました。とてもいい色でした。 | 一輪だけ残っていたキンバイソウです。 | それほど珍しくはないですが、カワラナデシコです。 |
どこでも見られるクガイソウですが、ルリトラノオと感じは少し似ています。 | シモツケソウはこの時期を彩る代表的な花です。 | 地味な花のシュロソウ。百合の仲間です。 |
もっとも一般的なハナウド。 | オオハナウドだと思う。 | セリモドキじゃないかな。 |
イワベンケイ。 | キリンソウ。 | 高原の体表的な花コオニユリ。 |
長良川鵜飼(ながらがわうかい) |