出羽三山秘境・鳥海山と天空の湿原

湯 殿 山(神秘に息づく浄めの山)
古来、出羽三山の奥宮とされ、修験道の聖地であり、「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界である。湯殿山は月山南西山腹に連なるなだらかな稜線を持つ山で、湯殿山神社本宮は清冽なの梵字川の流れのほとり幽玄なる峡谷中に鎮座している。湯殿山神社本宮は大山衹命、大己貴命、少彦名命の三神を祭っていて、参拝に際しては現在でも履き物をぬぎ、裸足になり、お祓いを受けてからでないとお参りは許されない。俗界とは切り離された神域である。ご神体が巨大な岩で、そこから温泉が湧き出ています。裸足になり、お祓いを受けて身を清めてから中に入るとこが出来ます。ご神体を見ることが出来て触ることが出来るという点ではとても珍しい神社です。最後は足湯で足を清めてから出てきます。なかなか無色透明で熱い足湯でした。
登山口
大きな鳥居が目印。正面の建物と鳥居の間にあるのが参詣のための宿泊所の湯殿山参籠所。
参詣道
ここからは聖域に入るため撮影禁止地帯。参道の入り口には牛が。ここの縁起年は丑年です。
景色
参道から先は撮影禁止のため、反対の山の景色を撮ってみました。
湯殿山を詠んだ芭蕉の句 「加多羅礼努 湯登之仁奴良須 當毛東迦那(語られぬ湯殿に濡らす袂かな」句の内容に合わせて当て字になっています。

羽 黒 山(歴史の薫る精霊の山)
今から約1400年前の推古元年(593年)、第32代崇峻天皇の第一王子・蜂子皇子が羽黒山を開かれたのが出羽三山の始まりである。羽黒山は三山の神を合祀するお山であると同時に、御開祖・蜂子皇子が創立された「羽黒派古修験道」の道場として今に伝える。山頂に至る約2kmの参道は樹齢300~600年に及ぶ老杉が生い茂り、石段は全部で2.446段に及ぶ。一の坂の登り口に五重塔がそびえ立つ。羽黒山の縁起年は午年。
鳥居
山頂の駐車場から参拝しました。鳥居をくぐると本殿が見えてきます。手前にあるのが鐘楼です。
鐘楼と大鐘
鐘楼は切妻造りの萱葺で五重塔に次いで古い。鐘は東大寺鐘に次ぐ大きさ。手前の玉には八咫烏が居ます。
芭蕉句碑
松尾芭蕉の像と句碑がありました。羽黒山、月山、湯殿山を詠んだ3つの句併記されています。
三神合際殿
月山、湯殿山に冬期積雪期に登拝出来ないことから三神を祭ると伝えられている。高さ28m、厚さ21mもの萱葺屋根は東北随一。
3枚の板
拝殿が三カ所の分かれ、湯殿山神社、月山神社、羽黒神社の参拝が出来るようになっている。
八坂神社、稲荷神社などの小さな神社が9つならんでいます。
蜂子皇子御墓
宮内庁管轄のため立ち入り禁止。
歴史博物館
出羽三山の資料を展示している。
蜂子神社
蜂子皇子を祭る神社。
鳥居と随神門
本来はここが表参道。ここから1.7km、約50分の登り道。
須賀の滝
天宥別当が遠く月山より8kmの水路を引いて造ったもの。不動の滝とも呼ばれていた。
神橋
随神門を抜け、継子坂を下ると、払川にかかる神橋が見えてくる。
五重の塔(特別天然記念物、国宝)
羽黒山の杉並木の中にひっそりと建つ、高さ29.9m、東北地方最古の塔で平将門の創建と伝えられている。
表参道杉並木
随神門から約1.7km、2446段の石段が続く。両側の杉並木は500本を超え天特別年記念物に指定されている。
石段の所々に徳利や杯などが彫り込まれた石があるが、人が多く通るところでは削れて分からなくなっているものも多い。
羽黒山を詠んだ芭蕉の句 「涼しさや ほの三日月の 羽黒山」

山居倉庫
 明治26年に建設された米の保管倉で、現在も農業倉庫として活躍しています。土蔵作りの12棟からなる倉庫の屋根は断熱を考慮した二重構造で内部の土間はにがりを練り固めるなどした湿気防止構造になっています。背後を囲むケヤキ並木は日よけ・風よけの役割を果たし、自然を利用した低温管理が行われているなど米の品質を守るための工夫を随所に見ることが出来ます。
 酒田のシンボル的な存在でもあるケヤキ並木と風格のある倉庫は観光の拠点としても利用され、NHKの連続テレビ小説「おしん」のロケ地としても知られています。
倉庫の屋根は二重構造になっていて隙間があるため湿気防止に役立ちます。 倉庫の裏はケヤキ並木になっていて日よけの役割を果たしています。 倉庫の横は運河になっているので、海運で栄えた当時の様子が窺えます。
観光船がありますが、完全予約制のため団体客しか利用できないみたいです。 観光船は酒田の港を巡ります。輸送船や自衛隊の船なども停泊しています。この日は少し天気が不安定でした。どちらかというとガイドさんの話のおもしろさで売っている感じでした。

鳥海山
今回行ったのは中島台レクレーションの森「獅子が鼻湿原」です。山頂付近は完全に霧の中で展望台まで行ったのですが、すぐに引き返してきました。
入り口にある石碑です。 ここのブナの林は奇形木群がつくる不思議な空間です。ムカシブナに似た鋸歯葉ブナもあります。 ここの林のシンボルの「あがりこ大王」です。人の背丈くらいの所で枝分かれしているのが特徴です。
「出つぼ」と呼ばれる伏流水の湧き水です。名水100選に選ばれています。 冷たい伏流水の中で育つ鳥海マリモです。マリモと言っても阿寒湖で見られるものとは別物です。 林の中には炭焼き窯跡があります。冬に伐採して炭焼きをして利用した跡です。
元滝伏流水にも行きました。鳥海山の伏流水が勢いよく流れ落ちています。水温が低いため、滝に向かう道も霧に包まれています。滝のあたりはちょうど人の身長くらいの高さまで一面の霧で夏でもとても涼しかったです。

旅行記へ

月山(四季を彩る行の山)
月山は標高1984m、秀麗な姿でそびえ立っている。西側の緩やかな斜面には高山植物の咲く弥陀ヶ原がある。特に「いろは四十八池」と呼ばれる池塘付近には見事な群落が見られる。湿原の中には御田原神社があり、隣には御田原参籠所がある。
月山の八合目の駐車場が弥陀ヶ原の入り口です。 御田原神社前にはウサギが。ここの縁起年は卯年。 湿原の中にある御田原参籠所。
ハクサンフウロ ウツボグサ シロバナトウウチソウ
イワショウブ ニッコウキスゲ オゼコウホネ
ウメバチソウ モウセンゴケ コバノギボウシ
ウゴアザミ エゾシオガマ イワイチョウ
月山を詠んだ芭蕉の句雲の峯 いくつ崩れて 月の山

花旅へ