「奄美大島」

一日目
 奄美大島は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、面積は712.52 km2あり、本州など4島を除くと佐渡島に次ぎ面積5位の島である。奄美大島を含む奄美群島は、大東諸島を除く沖縄県と共に琉球文化圏を構成する。奄美方言は琉球方言の一部であり、基本的語彙や表現など沖縄方言との共通点も多い。奄美大島の文化は沖縄県よりも九州に近い部分もある。独自の文化を基層に、時代により九州以北や沖縄本島以南、また中国大陸や東南アジア方面などの影響も受けてきた。島を代表する生産品である黒砂糖や大島紬は中国大陸方面から伝えられ、奄美黒糖焼酎や、高倉(高床式倉庫)は東南アジア方面から伝えられたとも言われる。

なかなかタイミングが合わずに行けなかったので念願の奄美大島行きです。まあ、ツアーで行こうと思ってたからで個人で計画を立てれば行けなかったわけでは無いのですが・・・。                       
 
羽田からはJALです。格安ツアーですが、バニラではありません。昨日だったらまだ例のオリンピックエンブレムが残っていたかもしれませんが、見事にどこなもありませんでした。 出発時は天候によっては引き返すと言われていたのですが、無事に奄美空港に到着です。雨は小降りになっていましたが、着陸できるくらいの視界に回復してたみたいです。 最初の立ち寄りは、最北端の笠利崎灯台です。なぜか浦島伝説の地だそうです。まあ、浦島伝説は海のない群馬県にもありますから・・・。
次はあやまる岬です。ごめんなさいの意味では無くて地形が「綾織りの鞠」のようだからだそうです。天気が悪いので景色も海もあまり綺麗ではないです。 南国と言うことで、ソテツ群生地が見所のようです。ソテツは南国では普通にありますが、群生はなかなか見ていません。 ここではアダンの実が沢山あるのでオカヤドカリ探しです。他に陸生の貝もいくつか見つけたのでそっちは調べた上でブログに載せます。
雨の日は陸生貝類の天国です。片っ端から撮ってみました。 オキナワヤマタカマイマイかな。 この辺はオキナワウスカワマイマイかな。周縁に角はないし、色は濃い目だし、成長線ははっきりしてるし。 これもオキナワヤマタカマイマイかな。やっぱり陸生貝は難しい。 
次は、ハブショーの見学です。昔ならマングースvsハブだったと思うのですが、今では動物愛護の面で出来ないのでハブの紹介でした。  まずは毒のないアカマタの登場です。頭が小さいのと赤い鎖模様が目立ちます。 次はヒメハブです。やっぱり頭は三角で大きいです。ただ、ハブに比べると太くて短い感じです。野外で見たらどっちも嫌ですね。
ハブです。長くて大きいです。夏なので元気です。夜行性のため実際には島の人たちもあまり出会わないそうです。でも、あまりふらふらで歩くのは危険そうです。 「屋仁川通り」(通称やんご通り)は奄美大島一の歓楽街です。居酒屋・小料理屋・スナック等が立ち並んでいます。昔の色町(赤線地帯)ですが、今ではそれほど怪しい店は無いみたいです。 初日は屋仁川通りにあるお居酒屋で島唄付きの夕食です。会場は島料理「吟亭」です。あまり大きな店ではありませんが、島唄の店として有名なところだそうです。
 料理は、豚の角煮、奄美風のゴーヤチャンプルー、車エビ、もずく、島の魚、トビンニャ(とび貝)あたりです。醤油は九州のため砂糖入りで甘いです。 食べ終わったあたりで島唄が始まりました。ママさんは奄美を代表する唄者で、奄美三味線は今年から神奈川に行っているお孫さんだそうです。最後は一緒に手踊り付きでした   〆は、ご飯とイカスミの味噌汁?と油ソーメンでした。パパイヤ漬けもついてます。

二日目
ホテルは新しく出来た普通のビジネスホテルでした。満室です。朝食はバイキングでしたが、600円らしいですがなかなか品数豊富でした。 朝の「屋仁川通り」です。夜は繁華街ですが朝は静かなもんです。 今日は、まず最南端の油井岳展望台に向かいました。来る途中で窓の外を見ていたら、ルリカケスが何度か飛んでいるのが見えました。
向かいに見える島は加計呂麻島です。大島海峡の手前に浮かんで見えている生け簀は近大マグロの生け簀だそうです。 南方の島でよく見かけるガジュマルです。今までは冬に行くことが多かったのですが、今回は夏のため沢山実がなっていました。実を見るとイチジクの仲間だと分かります。
ヒカゲヘゴを中心とした林です。全く木の種類が違うので他はよく分かりませんが、亜熱帯気候ですね。 思っていた以上に奄美大島は原生林が残っています。ハブが多かったり特産の生き物が多いのは頷けます。早めに世界遺産とかになった方が良いかも・・・。  建物は沖縄とは全く違います。台風が多いので平屋が多く屋根も特色はなく質素に造りに見えます。
次は、「黒潮の森・マングローブパーク」でカヌー体験&昼食です。とは言っても、ルリカケスが飛んでいたのはこのあたりだったので、カヌーだとカメラは持って行けないのため展望台から鳥探しにしました。 展望台からは奄美大島最大のマングローブ原生林が見渡せます。ほぼ満潮のようです。ここは二つの川が河口で合流する場所のために広い汽水域が出来たようです。このあたりには沖縄では絶滅したリュウキュウアユも生息しているそうです。 昼食は、昨日の夕飯とほとんど変わり有りません。食事かほぼ同じというのはツアーでは初めてかもです。定番の食事はあまりレパートリーは無さそうです。
昼食後の最初の立ち寄りは、黒糖焼酎工場の奄美大島開運酒造です。蔵元と言うよりも工場です。黒糖焼酎は寝かせるためにどうしても保存場所が必要になるとか・・・。 ここの焼酎造りの特徴は仕込みの時に音楽を聴かせていることらしいです。クラシックが良いらしいそうです。あと、良い黒糖焼酎はウイスキーのように木の樽で寝かせているそうです。 空は快晴です。天気が良いと海の色も綺麗に見えます。ただし、天気がよすぎて暑いのと、ここまで天気が良いとあまり鳥は飛びません。
 嶺山公園からは東シナ海の展望です。昨日から今日の午前中はほとんど太平洋側を走っていました。 高倉と言われるこの地方独特の高床式倉庫です。室町時代に南方から琉球を経て伝わったと言われています。 次は、奄美野生生物保護センターに立ち寄りました。環境省の施設で奄美群島に生息する野生生物の解説をする施設です。保護活動の中心施設です。
実際に野生生物を保護・飼育する設備はまだ整っていないようでした。啓発活動が中心でけがをした生き物は動物病院へ送るそうです。ここで、実際の生き物が見られるかと期待していたのでちょっとがっかりです。  今日の最後は、大浜海浜公園にある奄美海洋展示館です。奄美の代表的にビーチで夕方になると泳ぎに来るそうです。  ここの水族館の売りは、アオウミガメの餌やり体験です。餌はレタスです。三頭のアオウミガメがいました。奄美大島ではアオウミガメの産卵が見られるのでその卵から孵ったもののようです。

三日目
今日は天気が良さそうなので早起きして魚市場をのぞきに行きます。船は泊まってないし水揚げしてないのかと思いましたが、奄美大島中の小さな漁港で捕った魚を軽トラなんかでここに持ち込んで競りをするらしいです。 型は小さいですがキハダマグロはたくさん揚がっていました。沢山種類があってよく分からないのですが、種類ごとに重さが示してあります。ちなみにキハダマグロは一匹ごとで他は篭ごとが多いようでした。 普段見かけるのとは種類が違い、熱帯地方らしいカラフルな魚か多くいます。手前のブダイは分かるとしてグルクンやキンメ、ネバリと言われてるもの(昨日居酒屋で食べた)なんかがあります。
伊勢エビもたくさん入ってきていました。ウチワエビなんかもいたりして見ていて飽きません。競りは手持ち黒板に値を書いていく形式でやっていました。 空港方向へ向かいながらの観光です。まずは大島紬村です。言わずと知れた奄美大島の特産品です。ここの林にもルリカケスやオーストンオオアカゲラは居たりするらしいのですが見つかりませんでした。 大島紬の特徴は泥染めと言われる方法です。染料として主にシャリンバイを使っていますので、草木染めの媒染剤として土中の鉄イオンを利用していると言うことです。
また、今日も黒糖焼酎工場の見学です。仕込みはサトウキビ(黒糖)が採れる1月から5月でその後は寝かせて出荷するのを待つそうです。 ここもそれなりに大きな工場です。左側は売店&食堂です。ここのが一番人気の黒糖焼酎らしいです。 湾の向かいには火力発電所が見えました。小さな発電所ですが、電気は島で発電していると言うことです。
 今日の昼食は、皇族もお昼を食べに立ち寄ったというひさ倉です。とりあえず食事は早めに済まして、残った時間は近くを散策するのがいつものパターンです。  ここでの昼食は、奄美大島の名物料理という「鶏飯」です。鶏肉の細切りと錦糸卵などをどんぶりに入れて鳥からとっただし汁をたっぷりかけて食べるお茶漬けみたいなものです。 近くにマングローブが見えたのでそこを探りに行きました。奄美大島にはオヒルギとメヒルギがあるらしいですが、ここではメヒルギだけしか見つかりませんでした。ただ、今まで冬ばかりだったので花を見るのは初めてです。
海岸近くだったので干潟を探しました。小っちゃなミナミトビハゼはすぐに見つかりました。近くにはウミニナも写ってました。  正確には分かりませんが、おそらくオキナワハクセンシオマネキでは無いかと思います。まあ、あとで調べてブログにアップします。  最後は奄美パークです。元奄美大島空港跡地に造られた施設です。ただ、展望台は昨年の台風の被害で工事中だったので行けませんでした。
展示内容は、奄美大島の昔の暮らしの様子、奄美大島の歴史、奄美諸島の紹介などです。奄美大島を紹介する施設なので、出来れば最初によってほしかった施設です。 ここの見所はなんと言っても、田中一村美術館です。奄美の自然を描いた絵で有名ですが、もとは千葉出身で最後にここに来て大島紬の染色工をしながらお金が貯まっては絵を描いていたという方です。 黒豚をはじめとして、黒牛、黒さつま鳥、黒マグロ、黒酢、黒砂糖、黒薩摩焼、薩摩黒切子、黒兎。鹿児島は黒と言うことで黒雪姫、ならぬ、黒由紀姫と言うことで、鹿児島出身の柏木由紀がモデルを務めていました。