「秋田県・駒ヶ岳」(乳頭温泉郷つき)
高速道路が1000円ということで、がんばって遠出をしてみました。前から見たかったタカネスミレの群落を見るためです。あとはヒナザクラや他の花があればいいと思っていきました。初日は雨で、登るのを諦めて乳頭温泉めぐりをして、二日目に再挑戦。ずっと霧の中で風も強くて景色は楽しめませんでした。 | ||
八合目から一回りしてきました。コース通過した山頂です。 | ||
男岳(1623m) コースからは外れますが、駒ヶ岳神社が祭られているところです。 |
男女岳(1637m) 女目岳ともいい、秋田駒ヶ岳の最高地点になります。阿弥陀池から登ります。 |
焼森山(1551m) しゃくなげコースの中間点です。タカネスミレを見るのにはこちらのコースへ。 |
八合目からの一周コースで見られた花たちです。 | ||
タカネスミレ 東北地方の亜高山の砂礫地に生えるスミレで、中部山岳地帯にはクモマスミレがある。コマクサと一緒に群落を作っていたが、みんなの目当てはコマクサだったらしい。 |
オオバキスミレ 日本海側に多いスミレ。雪渓が残るような谷間にたくさん群生していた。 |
|
ミヤマスミレ 高い山に生えるスミレで、ここでは歩道脇に少しだけ咲いていた。 |
キバナノコマノツメ 亜高山のスミレの代表種。ハイマツ帯に生える小さい黄色いスミレ。 |
ムシトリスミレ 高山に生えるスミレの花に似た食虫植物。葉に粘着性がある。 |
ヒナザクラ 東北地方の高山(雪田湿原)に生えるサクラソウの仲間。白い花が特徴。 |
シラネアオイ 群馬県では最近鹿の食害や盗掘で減りつつあるが、ここではたくさん咲いていた、 |
ミヤマハンショウヅル たくさん花をつけていた。こっちで無理して観察していたのが嘘のよう。 |
オノエラン 高山の湿ったところにひっそりと咲く白い蘭。 |
ハクサンチドリ 湿原などに多く、紫色がよく目立つ蘭。今回は花の色の薄いのが見られた。 |
ミヤマウスユキソウ 亜高山のウスユキソウで白い綿毛が多い。東北地方の日本海側にある。 |
チングルマ 実の形から名前のついた高山の雪田湿原の代表種。馬場の小道(通称ムーミン谷)でたくさん咲いていた。 |
ゴゼンタチバナ 高山の湿ったところに普通に見られる。輪生する6枚の葉と花びらに見える白い4枚の萼片が特徴。 |
ツマトリソウ 高山の湿ったところに普通に見られるサクラソウの仲間。 |
コバイケイソウ 年によって花のつきが違うが今年は花のつきが良かったみたい。 |
イワイチョウ 高山の雪田湿原の代表種。銀杏っぽい葉とちょっとしわのある花が特徴。 |
チャボゼキショウ 小さなユリ科の花。あまり目立たないので見逃すことも多い。 |
ミヤマキンバイ これも高山の一般種で、高山型のヘビイチゴ?かな。 |
ミヤマキンポウゲ キンポウゲの高山型で一般的に見られるものです。 |
イワカガミ 高山では一般的なイワカガミです。場所によっては終わっていました。 |
コケモモ 実の方が有名ですが、今回は花盛りでした。 |
ツガザクラ 小さい壺型のツツジです。これでも木です。 |
ミネズオウ これも高山の小さなツツジ類です。 |
エゾツツジ 東北から北海道の高山の砂礫地に生える、小低木の赤いツツジです。霧の中だったので毛深いのがよく分かります。 |
ベニバナイチゴ 高山の赤い木イチゴの仲間。中部山岳地帯や東北では見かけても、群馬ではあまり見かけないんだけと・・・。 |
マルバシモツケ 高山の岩場などに多い花ですが、今回は、ちょうど咲き始めでうっすらピンクがかっていて良い感じでした。 |
ハクサンシャクナゲ コース名がしゃくなげコースというくらい、沢山ありましたが、まだ咲き始めでした。 |
ミネザクラ 高山の桜です。高山では、6月になってもまだ花見が出来ます。 |
ガクウラジロヨウラク ウラジロヨウラクの中で、萼片が目立つものです。このタイプの方が沢山ありました。 |
ミネカエデ 高山型のカエデ。春先はカエデの花は多いのですが、葉の上に顔を出して咲きます。 |
オガラバナ これもカエデの仲間。カエデのに中では珍しく直立した穂になって咲きます。 |
ミヤマハンノキ 高山のハンノキです。穂状に垂れ下がっているのは雄花です。 |
初日の雨で、登山を諦めて、乳頭温泉郷の湯めぐり帳を買い、温泉めぐりをしてきました。 | ||
鶴の湯御案内 |
建物の様子 |
中の湯(露天風呂&滝の湯)の入り口 |
露天風呂 「ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」 |
中の湯 「含硫黄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」 |
滝の湯 「含硫黄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」 |
白湯(右)&黒湯(左)の入り口 |
白湯 「含硫黄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」 |
黒湯 「含硫黄−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉」 |
『鶴の湯』 乳頭温泉郷最古の歴史を持つ温泉。秋田藩主の湯治場でもあり、警護の武士が詰めた茅葺き屋根の長屋「本陣」はその湯治のままの姿で宿泊棟として使用されています。乳白色の混浴露天風呂や泉質の異なる風呂があります。乳頭温泉と言ったらここが代表で観光客がひっきりなしに覗いていきます。 |
||
『休暇村乳頭温泉郷』 秘湯と呼ばれる乳頭温泉郷の中のリゾートエリア。2種類の源泉からわき出る湯が広々とした湯船を十分に満たします。キャンプ場などの野外施設もあります。温泉は乳白色で硫黄臭のある「単純硫黄泉」の田沢湖高原温泉と、乳白色の「ナトリウム−炭酸水素塩泉」の乳頭の湯の2種類の広い内風呂が有り、露天風呂は田沢湖高原温泉を使用している。 |
建物の様子 |
外の風景(さすがに撮影不可) |
『妙の湯』 しっとりと落ち着いたインテリアや証明の隠れ家風佇まいと、食器やアメニティまでこだわった洗練されたおもてなしで、ひときわ女性に人気が高い。2種類の源泉と湯船の趣向が温泉めぐりの楽しさをいっそうもり立てます。源泉は「酸性−ナトリウム・マグネシウム−硫酸塩泉」の茶色い温泉(湯本)と、無色透明な「単純温泉」(妙乃湯)の2種類で、それぞれ男女別と混浴露天風呂に利用されています。 |
建物の様子 |
内風呂の様子(手前「妙の湯」、奧「湯本」) |
建物の様子 |
内湯 「含鉄−アルミニウム−硫酸塩泉」 |
露天風呂 「含鉄−アルミニウム−硫酸塩泉」 |
『大釜温泉』 県内の廃校を移築復元した素朴な木造校舎風の佇まい。溢れる緑がかった湯は苦味泉とも言い「傷の湯」「皮膚の湯」とも呼ばれています。玄関脇には温泉郷でここだけの足湯が用意され、散歩途中の一休みに、バスの待ち時間に気軽に利用できます。温度が熱いため常時加水しています。 |
||
建物の様子 |
木の湯 |
石の湯 |
露天風呂 |
『蟹場温泉』 周辺の沢にサワガニがたくさんいたことから名付けられた蟹場温泉は、1846年の開湯という歴史のある温泉です。岩と木の2種類の内風呂と、本館から50mほど歩いたブナの森の中に混浴の露天風呂があります。泉質は「単純硫黄泉」で、微かに白い湯ノ花が浮いています。内風呂は熱いため常時加水している。 |
|
建物の様子 |
内風呂 |
露天風呂 |
打たせ湯 |
混浴露天風呂(外観) |
湯畑 |
『黒湯温泉』 乳頭温泉郷の最も奧に位置する黒湯温泉が発見されたのは、今から330年ほど昔。古い歴史のある温泉です。茅葺き屋根や杉皮葺きの屋根の宿舎や湯小屋が昔ながらの湯治場の風情を醸し出し、豊富な乳白色の湯と取り囲む山々の景観が心に染み入ります。上の湯は乳白色の「単純硫黄泉」で、男女混浴の建物で、内風呂、露天風呂、打たせ湯がセットになっている。下の湯は乳白色の「単純泉」で男女別に内風呂と露天風呂、別棟の打たせ湯がある。入った感じは二つの湯にそれほど違いはない。湯畑があるのも特徴。 |
||
建物の様子 |
唐子の湯、外観 |
唐子の湯 「単純温泉」 |
石ノ湯、外観 |
石の湯、内風呂 「単純温泉」 |
石ノ湯、露天風呂その2 |
「孫六温泉」 道路沿いから離れ、先達川渓谷の川岸にたたずむ温泉。豊富に湧き出る源泉はそれぞれが異なる泉質をもち、万病によく効くことから「山の薬湯」と親しまれています。深い雪に覆われた冬期間も営業しており、自然の音だけがこだまするひと時に心が和みます。温泉は、無色透明で無味無臭。唐子の湯は男女別の内風呂のみで、石の湯は入り口は男女別で、中は混浴の内風呂と二つの露天風呂があり(別に女性用露天風呂かあるらしい)、打たせ湯(今回は止まっていた)もある。 |