若田原遺跡群
若田原遺跡群は、八幡台地の中で最も標高の高い台地の北西部に位置しています。八幡霊園造成時に発掘調査が行われ、縄文時代前期から後期の住居23軒と縄紋時代の多くの土器片や石器が発見され、高崎市を代表する縄文時代の集落遺跡の一つであることがわかりました。 また、古墳時代には、峯林古墳、楢ノ木塚古墳、若田大塚古墳の3基の円墳を中心とした若田古墳群と住居が営まれていたことが明らかになりました。 出土品は、高崎市観音塚考古資料館に展示されています。 |
高崎市観音塚考古資料館 |
|
高崎市観音塚考古資料館に展示されている、若田原遺跡群の縄文土器や石斧等の出土品。 | 八幡霊園の中央部に若田原遺跡跡と二つの古墳が並んで見えます。。 | 芝生広場が若田原遺跡群の跡のようです。地面の盛り上がりは住居跡の埋め戻し跡でにはないかと思います。 |
楢ノ木塚古墳 【 形状 】 前方後円墳 【 時期 】 6世紀後半 【墳丘規模】 墳丘長105m (推定) 高さ9m 観音塚古墳・八幡二子塚古墳とと同様に、主軸を東西に取り、西に前方部を向けた造りで、同じ首長墓と考えられる。105mと大きな古墳であるが、ほかの二つと違い何の指定も受けていない。 後円部の墳頂からは凝灰岩製の二基の舟形石棺が発掘された。しかし、発掘時にはすでに荒らされていて副葬品はほとんど持ち去られていたため、わずかな出土品しかなかった。 l |
||
若田大塚古墳 【 形状 】 円墳 【 時期 】 6世紀前半 【墳丘規模】 墳丘径28.5m 墳丘高7.5m 周囲にある古墳の中では最大級の円墳です。墳丘の基壇の上に上に築造されいて、2段築成で葺石・円筒埴輪・朝顔形埴輪を備えていた。埋葬施設は基壇部分にあり、自然石を用いて構築された横穴式石室です。ただし、横からの出入り口はついていないことから、竪穴式石室の系統とも考えられるようです。明治時代の発掘調査で鉄槍や鉄矛などの武器や銅鏡片が出土しました。 ![]() |
||
峯林古墳 【 形状 】 円墳 【 時期 】 7世紀前半 【墳丘規模】 墳丘径17.6m 高さ3.48m 墳丘は、二段からなり、埋葬施設である両袖型の横穴式石室は一段目の墳丘上に造られています。そのため、石室は墳丘平坦面に開口し、その前には台形状の前庭が付設されています。石室の天井石は羨道部の2石を残すのみです。 石室内からはほとんど副葬品は確認できませんでしたが、前庭部の床面から須恵器の高杯や土師器杯が並んで出土しました。 |
||
![]() |
||
羨道入口側から。 | 玄室上より。 |