綿貫観音山古墳
綿貫観音山古墳 【 形状 】 前方後円墳 【 時期 】 6世紀後半 【墳丘規模】 墳丘長97m 墳丘高9.6m 綿貫観音山古墳は綿貫古墳群の中で最後に作られた最大の古墳で、上下二段の墳丘表面には葺石はなく、墳丘は掘削土を盛り叩き固めて作られています。 6世紀後半の東アジアは激動の社会でした。南北朝時代にあたる中国は、南朝と北朝が対立していて、南朝では陳の王国が成立し、北朝では北斉と南周が競合していました。一方、三国時代にあたる朝鮮では高句麗・百済・新羅が争っていました。そして、その頃倭と呼ばれていた日本は、ヤマト王権がこれらの国に対し積極的な外交を推し進めていた。この時期に築かれた綿貫観音山古墳では、こうした東アジアの国々に縁のある副葬品が数多く含まれています。 昭和40年(1965)に、水田と桑畑の中にあった古墳の墳丘測量調査が実施され、一部削平されつつも大型の前方後円墳が良好な形状を保って残存していることが明らかになりました。その3年後にまだ未盗掘だった古墳の発掘調査が実施された。そしてね発掘された多彩な埴輪群、豪華な装飾品、巨大な横穴式石室など、そのおおくが当時の東国の古墳のイメージを塗り替える大きな成果となりました。 令和2年(2020)、埋葬品の全てが国宝に指定されました。それに伴い、近くの群馬歴史博物館の展示も大きく変わり、国宝ルームが整備されました。 |
||
綿貫観音山古墳(夏) 以前は、復元された埴輪が並んでいたような・・・。 |
石室入口 内部の見学には申請が必要。 |
石室内 (外から撮影) 石室の全長は約12.6メートル。手前が羨道、奥が石室。 |
石室内(玄室) 玄室の長さが約8.2メートル、幅3.8メートル、高さ2.3メートルで、県内の玄室では最大の大きさです。天板は6枚の巨石で、下は玉石、側面はきれいな石組みです。 |
石室内(玄室) 見学者用にライトが設置されています。盗掘されていなかったために多くの副葬品等が発掘されました。羨道は一回り小さく作られています。 |
群馬県歴史博物館 観音山古墳の副葬品については、近くの歴史博物館に常設展示されています。 |
綿貫観音山古墳で発掘された副葬品と埴輪(国宝) 出土品全てが国宝で、歴史博物館に常設展示されています。 | ||
銅水甁 銅と錫の合金で作られた水を入れる容器で、死後も墓の中で生活するという考えから埋葬されました。よく似たものが北朝(北斎)の貴族「庫狄廻洛」の墓から出土しています。 |
獣帯鏡 主文様に四神(青竜・白虎・朱雀・玄武)などの霊獣や神仙像が描かれている鏡です。鏡は有力者の墓に副葬され、百済の武寧王陵で同型の鏡が出土しています。 |
金銅半球型飾金具 石室に埋葬された遺体を包んでいた布に飾りとしてつけられていた古代のスパンコールです。類例が少なく渡来系氏族との関連が考えられる権力者の富と力の象徴です。 |
金銅鈴付大帯 胴に巻く権力の大きさを象徴した帯です。国内では、3例(他は国宝藤ノ木古墳と前橋山王金環塚古墳)しかなく、鈴のついたものはこれだけです。 |
三累環頭大刀・銀錯龍文捻り環頭大刀 ・金銀装頭椎大刀 出土した3本の飾り大刃です。三累環太刀(上)は、朝鮮の新羅地域で盛んに作られました。他の2本は日本のみに見られる和風大刃です。龍文はは全国で5例です。 |
金銅製心葉型杏葉 外国から来た貴重な馬の馬具ですが、首長レベルの古墳からは飾馬具が出土します。これは馬の尻を飾る馬具で、新羅由来と考えられるもので藤ノ木古墳でも出土しています。 |
金銅歩揺付雲珠・辻金具 顔の横など革の交点(辻)につける留め金具で、歩く度に揺れるような仕組みになっています。 |
金銅花弁型鈴付雲珠・辻金具(左) と 銅三環鈴(右) 花弁型の飾りがついた辻金具で、雲珠はおしりのてっぺんにつける物です。4頭分の馬具と言うことになります。 |
金銅歩揺付飾金具 辻金具や雲珠と違って台座がなく小ぶり。装飾のための部品と考えられる。埴輪と比較すると分かりやすい。 |
鉄壺鐙・木芯鉄板張壺鐙 鉄製の馬具。他にも色々馬具が出土しています。 |
鉄兜・鉄頬当 鉄製の武具も出土しています。 |
土器(須恵器) 亡くなった豪族に飲食物を供える意味で置かれました。 |
埴輪が置かれた綿貫観音山古墳(模型) 以前、古墳にはこの様に並べられていました。 |
人物埴輪 石室入り口付近に並べられていました。 |
武人埴輪 石室付近の人物埴輪を守る様に配置。 |
家型埴輪 主に墳頂部に置かれていた。 |
馬形埴輪 石室から並ぶ様に配置された人々に続いて配置されていた。 |
円筒埴輪 墳頂部の回りや気断面の回りに飾りとして配置。 |
綿貫古墳群 この古墳群は、四基の前方後円墳を主墳として5世紀中頃から形成され、6世紀後半の綿貫観音山古墳へと続き、其の時代に統一系譜に連なる強大な豪族がこの地に居たことを示しています。 四基の古墳は、南から岩鼻二子山古墳、不動山古墳、普賢寺裏古墳、綿貫観音山古墳て゜、周囲には100基ほどの円墳が存在していました。ただし、岩鼻二子山古墳は削平され現存していません。四基の前方後円墳は、普賢寺裏古墳を最初として、不動産古墳→岩鼻二子山古墳→綿貫観音山古墳の順に造営されたものと思われています。 |
![]() |
|
不動山古墳 【 形状 】 前方後円墳 【 時期 】 5世紀後半 【墳丘規模】 墳丘長94m 墳丘高9.8m |
後円部は作られた当時より大分削平され、不動尊のまつられている前方部より下を眺めると、わずかに前円部が残っているのがわかります。 | 不動尊の脇には舟形石棺が残されています。壬生だけで蓋はありません。今は削平された後円部に以外を埋めた主体部があったものと推定されます。 |
普賢寺裏古墳 全長77m。普賢寺の裏にあるがほぼ藪に覆われています。 |
綿貫町堀米内1547所在古墳 個人宅の裏にあるが草に覆われています。 |
岩鼻村19号墳 畑の中にそれらしきものが。 |