総社古墳群 

  
 総社古墳群は、東南方向に広がる榛名山の裾野の末端、利根川の西岸に約4kmに分布する古墳群です。総社古墳群はその規模や卓越した知己像宜出、優美な出土品などから寝古くから注目され、東国を代表する古墳群の一つに数えられます。大型の古墳としては、現在、前方後円墳3基、方墳3基が残されています。 古墳群の分布の様子から見ると、その立地から南北二群に分けられ、南支群には王山古墳・王河原山古墳(消失)、北支群には遠見山古墳・総社二子山古墳・愛宕山古墳・宝塔山古墳・蛇穴山古墳があります。
 総社古墳群は、まず5世紀後半に北支群に遠見山古墳が築かれ、その後6世紀初頭に横穴式石室を持った南支群の王山古墳や王河原山古墳が続くとみられます。以降は、北支群で大型古墳が造られ、総社二子山古墳(6世紀後半)→愛宕山古墳(7世紀前半)→宝塔山古墳(7世紀中葉)→蛇穴山古墳(7世紀後半)と移り変わります。
遠見山古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   5世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長87.5m(推定)
           墓域の全長136m

 遠見山古墳は、総社古墳北東部に位置する前方後円墳です。 墳丘は二段築成とみられ段と段の間には円筒埴輪たち並べられていました。墳丘上部では土器を使った祭祀跡が見つかっており、北部くびれ部分には儀式の舞台となる(造出部)が設けられていた可能性があります。古墳の周囲は二重の堀がめぐっていました。埴輪や土器、周堀に堆積した火山灰などから、5世紀後半の築造と推定され、総社古墳群の成り立ちを知る上で重要な古墳です。


墳頂部の様子
総社二子山古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   6世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長90m 墳丘高14m

 総社二子山古墳は現状の墳丘全長で90mを超える大型の古墳で、総社古墳群の中でも最大規模を誇ります。未調査のため墳丘の詳細の構造は不明ですが、二段築成で、墳丘斜面に葺石を葺き、墳丘全体に円筒埴輪が立てられていたとみられます。
 石室は、後円部・前方部の2ヶ所に造られています。後円部石室は天井が崩落しているものの県内最大級で、壁面は榛名山から噴出した角閃石安山岩を加工して巧みに積み上げています。前方部石室は、大ぶりな自然石を積み上げており、石室の規模も後円部石室より一回り小さな石室です。墳丘の形や石室の作り方などから、後円部石室→前方部石室の順で造られ両石室とも6世紀後半に築かれたものと考えられます。副葬品は勾玉や耳環・刀子・大刀などか出土し、特に頭椎大刀は綿貫観音山古墳のものと似ています。 
二子山古墳 南東方向より(左藪が後円部石室)
二子山古墳 北西方向より
二子山古墳
北東口から登ると二段になっているのはあまりはっきりしません。
二子山古墳 
前方部の墳頂にある石碑石碑、後円部は少し低くなっているのが分かります。
二子山古墳(前方部石室入口)
小さな前方部の石室入口には、天井部分に大きな石が使われています。
二子山古墳(前方部石室)
羨道から玄室に入るところは少し細くなっていて、門の様な造りがあります。
二子山古墳(前方部石室)
玄室は大きく平らな自然石を積んで造ってあります。石棺はありません。
二子山古墳(前方部石室)
玄室内から入口方向を見てみました。
愛宕山古墳 

  【 形状 】   方墳
  【 時期 】  76世紀前半
  【墳丘規模】  墳丘長56m (推定)

 愛宕山古墳は7世紀前半の築造と考えられ、これまでの前方後円墳が姿を消して方墳と言う四角い形状の古墳となります。墳丘は二段築成で墳丘斜面は葺石で飾られていたと考えられます。また、墳丘に埴輪は立てられていなかったとみられます。
 石室は巨大な自然石を積み上げた石室で、羨道が土砂で埋まっているため全体の規模は不明ですが、7mある巨大な石室です。壁面の自然石も部分的に加工され、石室を造る技術が進歩していることが分かります。玄室の奥壁寄りには精巧な造りの刳抜式家形石棺が置かれています。刳抜式家形石棺は畿内でも有力者の古墳に採用されることが多く、東日本でもわずか数例です。

愛宕山古墳(北側)
愛宕山古墳(南側)
愛宕山古墳(横穴式石室の入口)
入口はほとんど埋まっています。中に入るのはちょっとキツい感じです。
愛宕山古墳(横穴式石室)
石室内は思ったより広く、奥には刳抜式家形石棺が置かれています。
愛宕山古墳(横穴式石室)
中から外を見ます。側面の石は加工されているらしく面が平らになっています。。
宝塔山古墳 

  【 形状 】   方墳
  【 時期 】   7世紀中葉
  【墳丘規模】  墳丘長66m 墳丘高12m

 墳丘は三段築成で、斜面には葺き石が敷かれていたと考えられます。石室は墳丘の基壇上に造られ、南側に向けて開口しています。石室は羨道前室玄室からなりそれぞれの入口には門柱状の施設があります。
 石室は、前代の愛宕山古墳までの自然石を積み上げる石室の作り方から、きれいに加工された石を巧みに積み上げる「截石切組積」という手法が採用されています。さらにその上に漆喰を厚く塗って石室全体を白く平らに仕上げています。玄室中央には輝石安山岩製の刳抜式家形石棺が置かれています。愛宕山の石棺同様に非常に精巧な造りの石棺で、底面付近には装飾として格狭間が刳り込む抜かれています。
 石室壁面の石材の精緻な加工と、これを積み上げる技術、漆喰の使用などは畿内の有力者層の古墳に用いる技術です。また、石棺脚部に彫り込まれた格狭間は、聖徳太子の墓の棺台などに見られるもので、古墳の埋葬施設に新しい文化である仏教文化の影響が及んだ結果と考えられます。
宝塔山古墳(北側)
宝塔山古墳(南側)
ここからだと三段築成ははっきりしません。草が緑のところが基壇部分、その上が二段目、樹木部分が三段目のようです。
宝塔山古墳(横穴式石室入口)
基壇の上にある入口付近は、広く石組みがしてあり、祭祀のためなのか前庭もあります。
宝塔山古墳(横穴式石室)
天井は大きな一枚岩、側壁はきれいに四角く整形された石が積まれています。
宝塔山古墳(横穴式石室の入口)
手前が羨道、その奥が前室、最奥が玄室です。側壁にある門柱状の造りがその境目です。
宝塔山古墳(玄室)
玄室の奥にある石棺には供え物がありました。壁は漆喰が塗られて平らで白くなっています。
宝塔山古墳(石棺)
蓋が屋根の様な造りの家形石棺です。下のある穴の様なものが格狭間になります。
蛇穴山古墳 

  【 形状 】   方墳
  【 時期 】   7世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長44m 墳丘高5m
           墓域の全長82m

 墳丘は二段築成で墳丘斜面は葺き石で飾られていたと考えられます。墳丘の周囲には内堀が巡りその外側に張り石を施した中堤を挟み、さらにその外側に外周を巡らせて、二重の堀で墳丘を囲んでいました。
 石室は南側に向かって開き、石室前には川原石を敷いた前庭を持ちます。蛇穴山古墳はそれまでの様な長い羨道を持たず、わずかに敷石を敷いたスペースからすぐ奥に玄室を配置します。玄室入口の天井部分には格狭間状の刳り込みが付されています。
 玄室の両側壁・奥壁・天井石がそれぞれ1枚の巨岩で構成され、周囲を削って巧みに石材を組み合わせるなど、高度な石材加工技術が見られます。宝塔山古墳と同様に石室には漆喰が塗られており、石室全体を平滑に白く仕上げています。玄室奥壁付近には牛伏砂岩製の大きな切石が置かれており、棺を安置するための棺台と考えられます。
 以前は学校の校庭の一部でしたが、学校が移転しその場所には博物館や公民館が建っています。蛇穴山古墳(北側)
蛇穴山古墳(南東側)
石室の横に後から付けられた石階段が付いていて、墳頂部に登ることが出来ます。以前は北側に学校があり、古墳がある学校として有名でした。そのためか桜や欅が植えられていて、北側はさらに登りやすく緩やかになっています。
蛇穴山古墳(南側)
石室入口は地面と同じ高さで、入口前には前庭があります。堀の痕跡は残っていません。
蛇穴山古墳(横穴式石室の入口)
石室入口は、敷石をして複雑な造りになっています。羨道はなくすぐに玄室になります。
蛇穴山古墳(玄室)
一枚岩と漆喰で仕上げられた玄室には、棺台と思われる石が置かれています。