大室古墳群 

  
 大室古墳群は、群馬県前橋市東大室町・西大室町にある古墳群。4基が国の史跡に指定されています。現在古墳群の周辺は公園として整備され、CMで使われたことで有名になっています。 
 赤城山の南麓の城南地区に分布していて、前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳の3基の大型前方後円墳を中心に築造されています。築造年代は、6世紀初頭から6世紀後半にかけてで、前二子山古墳・中二子古墳・後二子古墳の順に造営されたと推定されています。

前二子古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   6世紀初頭
  【墳丘規模】  墳丘長94m 墳丘高14m
           墓域の全長148m

 明治11年に石室が調査され、狭くて長い石室からは土器・装身具・金メッキされた馬の飾り金具などの副葬品が出土しました。その時の中佐記録が副葬品の配置状況やたくさんの見学者が会ったことも分かりました。
 その後の調査により、、周堀の他に外堤と外周溝があり、上段墳丘に葺き石があることが分かりました。従来から門や扉があり複雑な構造とされた横穴式石室は、床面に加工された凝灰岩が敷かれ、「べんがら」によって赤く塗られていることが分かりました。また、ここで出土した円筒埴輪は大室古墳群の中で最も大きい物で、杖型埴輪は遠く離れた奈良県の物とよく似ているそうです。さらに、従来「四神付き飾り土器」と呼ばれた装飾器台(須恵器小像付き筒形器台)は、朝鮮半島の南部のものと共通した小像が付けられています。 
階段は後で作られたものです。
横穴式石室の入口
後円部分の一段目にある石室の入口は、石で門が造られています。
横穴式石室の羨道
石室へ続く長い羨道は、両壁と天井か石組みで作られています。
横穴式石室の玄室
玄室に棺はなく、手前には複製された副葬品が並べられています。手前には玄門の石組みがあります。
中二子古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   6世紀前半
  【墳丘規模】  墳丘長111m 墳丘高15m
           墓域の全長170m

 大室古墳群の中で最も大きく立派な古墳です。調査で、内堀や中堤と外堀が全周し、墳丘は葺石で覆われ、内堀に工事や儀式の時に通った「わたり」が存在することが分かりました。この古墳からはたくさんの埴輪が出土し、その中の円筒埴輪に人の顔が小さく表現された珍しい埴輪も見つかりました。また、埴輪の土に海綿の化石はと結晶片岩の砂粒が見つかり藤岡周辺で作られた埴輪が使われていると考えられています。そして、まだ石室は見つかっていません。
 かつて中堤は新堤沼を作るために削られてしまいましたが、現在はその部分を復元し、復元された中堤の上には、外敵から古墳を警護するための盾持人形埴輪や円筒埴輪を復元して並べてあります。
後二子古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   6世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長85m 墳丘高11m
           墓域の全長106m

 この古墳も、明治11年に石室を調査し、築造方法の工夫等が解明されました。地中を掘って石室を低く造りることで盛り土を節約し、その地面を掘った通路を墓道として使っています。石室は南に開きますが、北から見た方が大きく立派に見えます。円筒埴輪も石室の前に小さな埴輪が間隔を開けて復元されていますが、北側には大きな埴輪が設置されていました。また、円筒埴輪には、「親子猿」や「犬」の小像が付けられています。象形埴輪のうち馬形埴輪は、大阪市四天王寺宝物館にある「人が乗る馬形埴輪」と同じ制作者であることも分かっています。
 そして、前庭部には儀式に使われた煮炊きの跡や土器がまとまって出土した様子が復元されています。
横穴式石室の入口
低い位置の石室入口にも門のような石組があります。
横穴式石室
玄室前には金網があり中には入れません。
横穴式石室
整形された石組ですか、石棺などは残っていません。
小二子古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   6世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長38m 墳丘高5m
           墓域の全長44m

 小二子古墳は小規模ながらも二段築成の前方後円墳です。後ろ二子古墳のすぐ近くに同時期に方向を揃えて造られていることから、関わりの深い人物と考えられています。
 石室は、石を抜き去られたために破壊を受けていました。幸い入口部分は壊されずに残されていて、石室のふさいだ状態がよく分かります。石室の前からは、墓前祭祭祀に用いた土器や燃やした跡があり、その様子が復元されています。
 小二子古墳からはたくさんの埴輪が見つかり、人物・馬・家・たちなど鯉象形埴輪や円筒埴輪は、後円部と前方部に分けられて復元設置されています。