女体山古墳
女体山古墳 【 形状 】 帆立貝形古墳 【 時期 】 5世紀中頃 【墳丘規模】 墳丘長106m 墳丘高16m 隣接する男体山(太田天神山古墳の別名)に対して女体山と言われます。円丘部に方形の造り出し部を付けた形で帆立貝形古墳という形式です。 墳丘の全長106m、円丘部直径84m、高さ7m、作り出し部は幅18m、長さ16mである。帆立貝形古墳としては奈良県北葛城群河合町の乙女山古墳(墳丘全長128.6m)に次いで全国2位の規模を有しています。周囲には幅11~19mの周堀を持つ。墳丘表面には川原石が葺かれ、円筒埴輪が巡らさせれていました。 主体部(埋葬施設)は竪穴式のものと推定されています。未発掘と伝えられていますが、墳頂付近には削平の跡があり盗掘を受けているものと考えられています。築造は5世紀中頃で、天神山よりはやや先行する時期と考えられています。天神山古墳と女体山古墳は共に際立った特徴を持ち、ほぼ同時期に、同一方向を向いて造られでいるこのことから両古墳の被葬者には密接な関係があると考えられています。 |
||
女体山古墳(南側から) 案内板や石碑の建っている部分が方形の作り出し部です。 |
女体山古墳(墳頂部) 墳頂部にある削平の跡 |
女体山古墳(周辺絵図) 。 |