保度田古墳群 

  

 5世紀後半~6世紀初頭にかけて、榛名山東南麓の井野川上流域には日本でも有数の勢力を誇った大野本拠地があっりました。これまでの発掘調査において、王が政治や祭祀を行った巨大な館(三寺Ⅰ遺跡)、王族が眠る大型の前方後円墳(保渡田古墳群)、王の配下たちが葬られた小古墳群、王と民の経済を支えた水田や畑、人々の暮らしたムラ、技術を携えて朝鮮半島からやって来た渡来人のムラや墓なと、当時の社会要素のほとんどが発見されています。
それらを上野野はにわの里公園内の博物館では紹介しています。 保度田古墳群はその一部で、二子山古墳→八幡塚古墳→薬師塚古墳の順で作られた王族の墓です。







はにわの里博物館
保度田古墳群復元模型
王族の墓(古墳群)の復元模型です。右が北です。
石室入口
発掘されたはにわ群です。
三寺Ⅰ遺跡復元模型
王族が政治や祭祀を行った場所です。
二子山 古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   5世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長108m 墳丘高9~10m
           墓域の全長203m

 保度田古墳群の中で最初に作られた古墳です。墳丘の周囲には、二重の堀と4つの中島を備え、古墳群の中では最も広い墓域を有しています。墳丘は、三段に土を盛り上げて築かれ、斜面に葺石が積まれ、斜面間の平坦面には円筒埴輪が列となって並べられていました。王の遺体をおさめためた棺は、舟形石棺です。
 昭和4年に最初の発掘調査が行われ人物埴輪や円筒埴輪が発見されました。その後、昭和59年の発掘調査で墓域が確定し、63年に多くのはにわが発掘されました。平成15~17年に史跡整備調査を行い、現在の状態に整備されました。
二子山古墳の模型
周りには堀があり、墳丘は三段になっています。斜面には葺石が積まれ、平坦部には円筒埴輪が並べられていました。
二子山古墳
前方部から後墳部を見ると少し高くなっています。回りには4つの中島があります。
石室
後円部頂上の1m下には、実物の石棺が保存されています。現地には実物大の写真があります。
八幡塚古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   5世紀後半
  【墳丘規模】  墳丘長96m 墳丘高推定8m
           墓域の全長190m

 八幡塚古墳は、5世紀後半に、二子山古墳に続いて築造された前方後円墳で、保度田古墳群最大の古墳です。墳丘のまわりには二重の堀と4つの中島があり、さらに外側に外郭を区画する溝があります。
 昭和4年の発掘調査でたくさんの人物・動物埴輪が出土し、日本の埴輪研究の基礎となりました。平成5年から史跡整備のための調査が行われ、埋葬部分や古墳の造り、埴輪配列などが明らかになりました。埋葬施設は、川原石で覆われた舟形石棺と縦穴式石郭で、すでに盗掘されていましたが、鎧の破片や小型の鉄製農耕具、玉類などが出土しました。当時の古墳は、石とは庭で作られ、遠くからでも白く浮き立つ構造物だったらしい。
石室内
後円部にある竪穴式石室はそのまま保存されています。舟形石棺が埋葬当時の位置に出土しました。
墳丘
墳丘は小石が三段に積まれて築かれています。縁には円筒埴輪が並べられています。
墳頂部
竪穴式石室のある後円部の墳頂部から、前方部を眺めると円筒埴輪がきれいに並んでいます。
墳丘
墳丘は小石が積まれて築かれています。縁には円筒埴輪が並べられています。
円筒埴輪 
円筒埴輪は古墳の縁に並んで、囲む様に並べられています。古墳を悪霊から守る垣根だと考えられています。
人物・動物埴輪を並べた区画
当時の様々な儀式の様子が埴輪で表されています。宴会や狩猟の様子などの場面が見られます。
薬師塚古墳 

  【 形状 】   前方後円墳
  【 時期 】   5世紀末~6世紀初
  【墳丘規模】  墳丘長105m 墳丘高6m
           墓域の全長165m

 薬師寺古墳は、保渡田古墳群で最後に築かれた古墳です。しかし、現在は古墳の上に西光寺という寺院が置かれ、かなり削られ変形しています。
 江戸時代に、この古墳から舟形石棺が掘り出され、中から鏡・馬具・玉などが発見されたと伝えられています。この時の遺物は古墳脇の西光寺に保管されています。 昭和63年に古墳まわりが調査され、内堀と狭い外堀が確認され、ほかの古墳よりも小規模であることが確認されました。発掘調査の結果では、墳丘は三段に築かれ、斜面には石垣をふき平坦部には円筒埴輪を巡らしていたました。周囲には堀を二重に巡らした大きな古墳です。 
西方寺薬師堂
古墳の上には西光寺が建てられていて、墳頂部には現在薬師堂があります。
石室
薬師堂の隣には、江戸時代に掘り出されたという凝灰岩で造られた舟形石棺が保存されています。。