「春日大社・伊勢神宮」

一日目       平成最後の観光旅行です。今回は神社めぐり・・・。
 豊川稲荷は正式名を「妙嚴寺」と称し、山号を圓福山とする曹洞宗の寺院です。

新幹線で豊橋へ行き、ここからはバス移動です。格安ツアーでは関西方面に行くときよく豊橋で下ろされます。おそらくツアー会社としては、新幹線代を浮かせたいための立ち寄りかと・・・。バスは最新式でなんとUSB電源がついていました。

 豊川稲荷に到着です。今日はフリーマーケットが開かれていて混んでます。この総門は明治17年上棟改築されたものです。 門扉は高さ4.5メートル、幅1.8メートル、厚さ15センチメートルの欅の一枚板です。
鐘楼堂は豊川稲荷大本殿の落慶(完成)を記念して、昭和12年に寄進されたものです。 梵鐘は、終戦後戦歿者の慰霊のためと、世界平和と人類の福祉を祈願するために鋳造されたものです。しばしば「除夜の鐘」の音として、NHKを通じて全国に放送されています。

山門は何度も修理は重ねられていますが、天文5年(1536年)に今川義元が寄進した建物で、現存する中で最古の建物で、唯一の丸瓦葺造りの屋根の形をしています。

本堂は総檜造りの立派な建物です。豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)がお祀りされています、豐川吒枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから、「豊川稲荷」が通称として広まったと言われています。
本殿から奥の院へ続く参道には、裏門にかけて幟が立ち並んでいます。これは全国より参拝にみえた御信者方が奉納されたもので、その数の多さから通称千本幟と呼ばれています。

豊川稲荷と言えば、稲荷塚です。キツネがいっぱい。
もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、祈願成就の御礼として御信者の奉納された大小、多くのお狐さんがお祀りされており、その数はおよそ一千体にものぼります。

豊川稲荷のもう一つの名物は「おいなりさん」です。昼食はついていないので「おいなりさん」を買いました。右の二つが五目、左端はわさびです。定番は五目だそうですが、わさびがなかなかでした。
豊川から奈良まで移動してきました。格安ツアーならではの移動距離です。やっと、春日大社に到着しました。鳥居をくぐりますが異様に混んでます。

参道沿いにはずっと石灯籠が並んでいます。以前来たときは正月前で初詣仕様になってました。

南門は春日大社正面の楼門です。表参道を歩いて回廊内に入る時に潜る門で、 高さは12mあり春日大社最大の門です。
春日大社の創建は、鎌倉初期に書かれた現存最古の由緒記『古社記』には、御本殿である四所神殿の創建を奈良時代、 称徳天皇の神護景雲2年(768年)11月9日とされています。 
一般の人がお参りをするのはこの中門です。中門は御本殿の直前にある楼門で約10mの高さがあります。 中門正面の唐破風は明治時代に取り付けられました。
御廊は中門から左右に約13m、鳥が翼を広げたように延びています。 現在御本殿の祭典では、神職の座る場所ですが、昔は興福寺の僧侶が御経をあげる場所でした。
御本殿特別拝観を期待したのですが、御本殿前の中門と廻廊まででした。前回の年始でもここまでです。ちなみに廻廊には戦国時代の有名な武将が奉納した灯籠が幾つか下がっています。 年始の頃と違ったのは、東廻廊の裏側までの拝観コースです。今回は、本殿前を通過して、影向門から廻廊の外側を通り、遙拝所にお参りが出来ました。  東廻廊の奥には御蓋山浮雲峰遙拝所があります。
奈良時代の初め平城京守護のため、鹿島の武甕槌命様が白鹿の背にお乗りになり天降られた神蹟、御蓋山の頂上浮雲峰の遙拝所です。
 御本殿が少しだけ見えるのは裏側の一部です。第一殿には武甕槌命(たけみかづちのみこと)様、第二殿には経津主命(ふつぬしのみこと)様、第三殿には天児屋根命(あめのこやねのみこと)様、第四殿には比売神(ひめがみ)様が祀られています。  今回初めて見られて良かったのは、万燈籠再現 藤浪之屋灯籠に火を入れて飾ってあったことです。ここは江戸時代まで神職の詰所であったそうです。春日大社は燈籠がたくさんあることで有名で、およそ三千基と言われています。 春日大社の境内にはたくさんの末社(境内社)がありますが、140年ぶりに再興した末社の龍王社も参拝しました。
添乗員さんがバスの中で一生懸命案内していたのですが、フリーだったので他の人たちはほとんど来なかったみたいです。
 
 ちょっとだけ自然観察。アセビが花盛りでした。
冬枯れの春日山 なんか雰囲気のある小道です。 昔ながらの土壁・・・?。
「お水取り(修二会)」で有名な二月堂です。

東大寺の中で最も古いとされる。三月堂こと法華堂です。

この辺りでは地味な四月堂こと三味堂です。
平安時代には戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていたようですが、江戸時代までに3度火災で焼失して、現在は戒壇堂と千手堂だけが復興されています。 東
大寺境内にあるあまり有名ではない戒壇堂です。
754年(天平勝宝6)、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立したと言われています。
東大寺の西北に静かに建つ転害門は、平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火にも焼け残った寺内で数少ない建物のひとつで、天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できる唯一の遺構です。鎌倉時代の修理で改変されていますが、三間一戸八脚門の形式をもつ堂々とした門て、基本的には奈良時代の建物です。
開館時間は過ぎていたので、正倉院は覗くだけ。 大仏殿も入口から覗くだけです。 遠景から春日山と大仏殿を狙ってみました。
今日の泊は駅前のビジネスホテルでした。ちょっと遅かったので平成30年の秋に落慶した興福寺の中金堂を見に。時間的に外観だけですが・・・。

ついでに興福寺東金堂五重塔も・・・。
公開時間はとっくに過ぎているので中には入れません。

そして、南円堂の裏にひっそりと建つ三重塔を夕空をバックに・・・。

一休みしたら夕食へ(今回は朝食しか付いてません)。近くの地元の酒蔵経営らしき居酒屋です。

地酒飲み比べセットにサラダとお造り。 ついでに地鶏らしき唐揚げ二種。美味しそうだったので頼んだけどカロリー高め・・・。

二日目
二日目は、奈良から伊勢まで移動です。一泊で両方とも行くなんて格安ツアーならではです。
まずは外宮参りです。火除橋を渡り神域へ。
ヒサカキ
火除け橋を渡ると正面に一の鳥居、左に手水舎、右に清盛楠があります。外宮は内宮に比べるとこぢんまりしています。 表参道手水舎の向かいに立つ清盛楠。平清盛が冠にふれた枝を切らせたという伝承があります。 玉石が敷かれた静かな鎮守の森の中の参道を進むと、二之鳥居が見えてきます。ここから100mほどで到着です。 
 正宮に向かう参道の途中にある銅板葺、入母屋造りの建物が、外宮神楽殿です。お神札授与所などもこの建物一部を利用しています。 手前の五丈殿と奥の九丈殿では、式年遷宮のお祭りにおける饗膳の儀やなどが行われます。石畳の上に祀られた榊は、外宮神域の守り神、四至神です。 四至とは神域の四方を意味し、社殿や御垣はありません。 古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みが三ツ石です。この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われます。
外宮は正式には豊受大神宮です。内宮に祀られた天照大神のお食事を司る神が豊受大神です。こちらは衣食住をはじめとする産業の神になります。外宮御垣内の東北に位置する御饌殿では朝と夕の二度、天照大御神を始め相殿及び別宮の神々に食事を供える日別朝夕大御饌祭が続けられています。 正宮の全体を見ることはできませんが横から見ると一部だけ見えています。外宮の正宮は内宮とほぼ同じ様式です。違いは鰹木が9本で千木か垂直に切られているところです。

外宮正宮は遷宮で左側に移動したため手前にある右側の元正宮の土地(古殿地)ががよく見えます。正宮と同じ広さの敷地を持ち、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所。中央には「心御柱」を納めお守りするための覆屋があります。

つづいて伊勢神宮の内宮参りです。こっちは元号が変わる前とあって大渋滞です。観光バスはすぐに入れましたが、自家用車駐車場は満員らしく渋滞していました。 
五十鈴川に架かる大きな宇治橋を入ると境内になります。宇治橋の外と内に高さ7.44mの大鳥居が立っています。内側の鳥居は、内宮の旧正殿の棟持柱むなもちばしらが、外側の鳥居は外宮の棟持柱が用いられます。この入口の大鳥居は元外宮の棟持柱です 
五十鈴川を渡った振り返ると、内宮の旧正殿の棟持柱を使った大鳥居です。 しばらくは、玉石の参道を通っていきます。この辺りは奉納相撲などが行われる神苑になります。 内宮の火除橋からは正式な神域になります。そのためここから先はトイレがありません。
火除橋を渡るとすぐに手水舎があります。普段はここで手や口を清めるのですが、 今回は違います。 内宮では古式に倣い五十鈴川の御手洗場で心身を清める人たちが目立ちます。 手水舎から五十鈴川の御手洗場へ行く途中に一の鳥居が建っています。 
少し寄り道をして、五十鈴川の御手洗場の近くの、御垣と御門のみで社殿がなく石畳に祀られている滝祭神に行きます。五十鈴川の守り神として古くから大切に祀られ、内宮の所管社ながら、祭典は別宮に準じています。 ここからは正宮への参道に戻ります。脇道は人が少なかったのですが、参道に戻ると団体客が沢山います。二の鳥居は神楽殿の手前にあります。  宇治橋から正宮に至る参道の中間地点、左側にある銅板葺、入母屋造の建物が、内宮神楽殿です。向かって左側からお神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿、神楽殿となっています。
神路山島路山の麓、五十鈴川のほとりに鎮座する皇大神宮は、皇室の御祖神であり日本人の大御祖神である天照大御神をお祀りしています。
今から2000年前、皇位のしるしとして受け継がれる三種の神器の一つである八咫鏡やたのかがみをご神体として伊勢の地にお祀りし、国家の守護神として崇める伊勢信仰は平安末期より全国に広がりました。
伊勢神宮は、式年遷宮と言って、20年ごとに建て替えをしています。建て替えられるのは内宮・外宮・別宮の社殿と鳥居を含む約65棟の殿舎、及び714種1576点の御装束神宝も新しくされます。これによって常に建物等が綺麗であるとともに、技術も伝承されると言われています。そのために、山を守り木材を調達するとともに、建物の隣には古殿地が準備されています。さらに、古い木材は再利用したり、他の神社等に払い下げられるため、数年は他の神社で建て替え等が多く行われています。
建物が常に新しいため世界遺産には認定されません。7世紀から脈々と続けられてきた文化としての価値は評価されていません。
前回ここに来たのは13年前でなので式年遷宮前でした。内宮の正宮は手前に移りました。ここの階段から先は撮影禁止です。古殿地は奥になったので立ち入り禁止です。   
13年前の正宮です。  13年前の古殿地です。今はここに正宮が建っています。  位置の関係で13年前は正宮が横から見えました。 
正宮の脇を登っていきます。神明造の高床式の建物は外幣殿が見えてきます。内宮では正宮御垣の外にありますが、外宮では御垣の内にあります。
その脇には御稲御倉もあります。三節祭でお供えされる神田で収穫されたお米が納められています。神明造の特徴をうかがうことができます。
内宮に所属する十別宮のうち、第一位の荒祭宮につきました。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。ご祭神は、天照大御神の荒御魂です。
神楽殿から脇参道を進み、風日祈宮橋(五十鈴川御橋)を渡ります。ここは美しい新緑や紅葉を望むことができます。 風日祈宮橋(五十鈴川御橋)を渡ると右手が別宮風日祈宮です。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神で、特に風雨を司る神、級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(となとべのみこと)が祀られています。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りされています。

御贄調舎は正宮の石段の下にあります。内宮の祭典の際、外宮の豊受大御神をここにお迎えし、神饌の代表としてあわびを調理する儀式が行われます。

五丈殿の奥に鎮座する大きな建物が御酒殿、小さな建物が由貴御倉です。。御酒殿はお酒の神をお祀りし、由貴御倉ではお供えものや果物などを納めていました。

神様の乗り物とされる神馬がいる場所が御厩です。今回は見かけませんでした。
内宮にある四至神です。内宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味します。社殿や御垣はなく、石畳の上に祀られます。 大山祇神社(奥)は、神路山の入口の守護神である大山祇神をお祀りし、古くは山神社と呼ばれていました。子安神社(手前)は大山祇神の娘神である木華咲耶姫神(このはなさくやひめのかみ)をお祀りし、地元の方からは、安産、子授けの神として崇敬されています。 最後に、五十鈴川のたもとからの宇治橋です。
五十鈴川は、「御裳濯川みもすそがわ」とも呼ばれ、倭姫命が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えらえます。 昼食はおはらい町のお店で、手こね寿司と伊勢うどんのセットにしました。 撮れた鳥はイソヒヨドリだけでした。伊勢湾横断もウミネコとヒメウくらいしか見つからず・・・。

 お伊勢参りで賑わったおはらいい町通りを散策します。今はお土産屋通りです。

最後に赤福本店。ずっと行列が出来てました。前来たときは某事件で閉まってたのに・・・。 おまけ 某事件で営業停止中の赤福です。無事復活した今となっては約10年前のちょっと懐かしい思い出です。
鳥羽の港です。近くにはミキモト真珠島もあります。 伊勢からはフェリーで反対側に渡ります。 着いたところは伊良湖崎。また渡り鳥を見に来たいなぁ。