二日目 網走から濤沸湖まで行って紋別に戻ります。このあたりをうろうろしているだけで、今回はあんまり遠くまで移動しません。 |
![](31hkd2-1.JPG) |
![](31hkd2-2.JPG) |
![](31hkd2-23.JPG) |
濤沸湖です。見事に凍ってます。寒いので参加者は濤沸湖水鳥湿地センターでビデオを見てますが、まずはオオハクチョウを見に行きます。 |
水鳥センターからは遠いけどもオオワシが、湖畔の木に二羽とまっていました。きちんと望遠鏡がセットされてます。 |
釧路湿原に行かないので期待してなかったのですが、濤沸湖に越冬しているタンチョウを見ることができました。真ん中のが若鳥です。 |
![](31hkd2-4.JPG) |
![](31hkd2-5.JPG) |
![](31hkd2-20.JPG) |
次は釧網本線を走るしれとこ摩周号に鱒浦駅ー北浜駅の二区間だけ乗ります。 |
鱒浦駅は無人駅です。駅舎は新しくて鱒がレイアウトされています。 |
電車では一番前の運転席後ろに陣取って、運転席の様子と外の様子を見ていました。 |
![](31hkd2-6.JPG) |
![](31hkd2-7.JPG) |
![](31hkd2-8.JPG) |
北浜駅は古い駅舎で昼食時になると駅舎を利用したカフェが開店します。ずっと前に車で道東を回ったときに、ここには寄ったようです。切符が貼ってあったのだけ記憶があります。 |
ここは色々な映画などでも使われていて、駅舎の中は記念に張っていった物で一杯です。これでも時々剥がしたりしているようで、昔来たときより張られている量が少ない感じです。ちなみに、この次の駅が小清水原生花園駅です。 |
早めのお昼は入丸水産で海鮮丼です。真ん中のボタンエビをはじめ、ウニ、イクラ、ホッキ貝など11種盛りです。
昼食時間は1時間なので、こういうときがチャンスです。 |
![](31hkd2-9.JPG) |
![](31hkd2-10.JPG) |
![](31hkd2-12.JPG) |
海岸沿いの店のため裏はオホーツク海でカモメが群れています。オオセグロカモメに混ざってシロカモメも居ます。成鳥が目立ちましたが、若鳥も少し見つかりました。 |
群れてる理由はおそらくこの店の廃棄物?。こっちは風切り羽根が灰色のワシカモメです。成鳥しか見てません。
|
ついでにシノリガモもたくさん居ました。特徴的な模様です。探していたのはコオリガモなんですが・・・。 |
![](31hkd2-11.JPG) |
![](31hkd2-13.JPG) |
![](31hkd2-14.JPG) |
海面には水鳥が浮いています。クロガモとホオジロガモが居ました。本州ではあまり見かけないので久しぶりにみるホオジロガモです。オレンジ色の嘴をしたクロガモも割に近くで見られました。本州だとこんな近くにはあまりいません。 |
昼食後は、紋別に向けて出発です。途中ではロコソラーレの本拠地になっている常呂町のカーリング場を通ります。平昌オリンピックで有名になり、ポスターなんかも各所にありました。 |
途中で通ったサロマ湖は汽水湖なので結氷してません。道の駅で休憩はしたのですが、展望の無かったところだったので、車窓からです。 |
![](31hkd2-15.JPG) |
![](31hkd2-16.JPG) |
![](31hkd2-17.JPG) |
最後はとっかりセンターでアザラシの餌やりを・・・。感想は「寒かった!」。ここは傷ついたのアザラシの保護センターで、ゴマフアザラシがほとんどでしたが水槽にはクラカケアザラシもいました。 |
すぐ近くには、今は引退したガリンコ号Ⅰが置いてあります。こっちはドリルが2本です。隣には海洋交流館があり、ここがガリンコ号の乗り場です。 |
宿入りが早かったので紋別港を散策しました。オジロワシがなかなか撮れなかったのですが、紋別港の奥の方で二羽とまっていました。近くにも止とまるそうなので明日の朝チャレンジ予定です。 |
![](31hkd2-18.JPG) |
宿は昨年リニューアルした紋別プリンスホテルです。綺麗な設備で、室内は最近のビジネスホテルです。温泉は地下に有り、一応内風呂と露天風呂があります。アルカリ性冷鉱泉で湧出温度が20℃のため加温・循環・消毒していますが、pH8.8で入るとヌルヌルする良い感じの温泉です。出たあとでちょっとベタベタした感じか残るのが・・・です。
夕食はホテルの食堂で、ズワイガニの半身や海鮮鍋のついた海の膳です。ここは飲み放題ではありません。 |
![](31hkd2-19.JPG) |