「冬の奄美大島 生き物探しの旅」

奄美大島の植物 冬でもこっちは気温が高いので花が色々咲いています。開花期間が短いものもあるようですが、ダラダラと咲き続けけているのが多いためにそれなりに花は見ることができます。
31 3pc210252
モダマ
でっかい豆の実も見たかったのですが、お土産品として人気もありほとんど拾われているみたいです。
ハシカンボク
初日の時期の山の中は花が少なめで、花はだけでした。屋久島以南に生えるノボタンの仲間です。
オオムラサキシキブ
西表島では花でしたが、今回は紫色の綺麗な実がなっていました。葉が大きいだけでなく見も豪華です。
22

オオバカンアオイ
これは植栽されたもののようですが、この辺りで自生のも見られるそうです。冬場にカンアオイ類が色々咲くのですが、結局見られたのはこれだけです。
 

奄美大島にはカンアオイ類が7〜8種類もあると言われ、その多くが固有種です。株の根元に半分埋まった様に花が咲き、地面を歩く虫などが花粉を媒介しています。花の咲く時期は冬から春にかけてで幾つか見られるかと思いましたが見られたのは一種類でした。おそらく違う種類と思われるのは見つけましたが、花期に来ていないと何とも言えません。

21_20200117145701

2pc200191

アリモリソウ
九州南部〜沖縄に生える白い花がぶら下がって釣り鐘状の白い小さな花が咲きます。
リュウキュウルリミノキ
種子島以南に生えますが綺麗な実でした。花も実もあるのに葉が紅葉してるなんて、なかなか変な感じです。 
 ヤッコソウ
寄生植物のヤッコソウはほとんど終わりです。暖かい地方には多いようですが、花期が短いので・・・。
67_20200117172301 6pc240822
サクラツツジ
淡い色の綺麗なツツジですが、何カ所かで花盛りでした。別に狂い咲きではなくて今の時期に咲くツツジだそうです。 

ヘツカリンドウ
九州以南に生える大隅半島の辺塚で見つかったリンドウです。湯湾岳では終わっていましたが、下の方に来ると今日は咲いてました。緑色の花と黒く染まった花の二つのタイプがあるようです。

クロミノオキナワスズメウリ 
奄美大島以南に生えるスズメウリの仲間です。花は咲いていましたが黒い実はありませんでした。
オキナワテイショウソウ 
琉球地方の林内に生える大型のキッコウハグマの仲間です。
オオシマコバンノキ 
琉球地方の海岸に生える木性のコミカンソウです。ツボミはついていたのですが・・・。
5pc230596 5pc230611
サザンカ
今はどこでも植えられているサザンカですが、元は南方の植物です。野生種はほぼ白色でした。
トクサラン
たくさん咲いていたトクサランです。真冬に自生の蘭をこんなに見られるとは・・・。他にもひっそりと咲いている花はあるようです。 
ユワンツチトリモチ(正式にはヤクシマツチトリモチ)
今回見られたらなぁと思っていたものの一つユワンツチトリモチ(正式にはヤクシマツチトリモチ)です。たくさんで出いました。
55_20200117164902
リュウキュウミヤマシキミ
奄美以南に生えるリュウキュウミヤマシキミの赤い実が目立ってましたが、咲いたばかりも花もありました。こんなに暖かいところでも、実が赤くなるまで一年かかるってことですね。
キツネノヒマゴ
海岸沿いではほぼ終わっていたキツネノヒマゴの小さな花も林内では咲いてました。
ヤクシマアカシュスラン
秋にの花で今回は実になってました。乾燥すると葉が赤くなるらしいですが。 
サツマサンキライ 
九週以南に生え冬に花が咲くつる性植物です。南方は蔓植物が多いのですがあまり花は見つかりません。
ヒメイタビ 
つる性の植物で小さくしわしわの歯がびっしり生えてるので意外に目立ちます。
アマミフユイチゴ
奄美大島と徳之島の植物です。山の中にあり葉の裏が白い細い棘がたくさん生えています。
アマミヒメカララ
奄美大島の固有種で、小さい葉とジグザクに出る茎が特徴です。残念ながら花も実も見つかりませんでした。 
オオイタビ
暖かいところではこの仲間のよく実を見かけるのですが、花はほとんど見ていません。実が丸くて大きい。
オキナワサルトリイバラ 
花が咲き始めだった、琉球地方に生える棘の少ないサルトリイバラです。ハマサルトリイバラもありましたが、こっちは花期が早く花がしっかり開きます。
(リュウキュウ?)サネカズラ 
サネカズラ(ビナンカズラ)はつる性植物でたくさん実は見かけました。琉球地方のは2017年に新しく種として分けられたのですが、ポイントは花なので・・・。
ヤクシマスミレ
これは次回の宿題です。どうやって探そうと思っていたヤクシマスミレがたくさん見つかりました。花の季節に日程を合わせて来なきゃあ!。
オヒルギ
ちょっと河口近くに出てみると、このあたりもマングローブ林があります。他にメヒルギとサキシマスオウはありました。
サキシマスオウの実
海岸の砂地によく生えていて、目立つ白い花を咲かせています。ただ、どうしても花の咲き終わりが少し汚く見えます。
ハマオモト
海岸の砂地によく生えていて、目立つ白い花を咲かせています。ただ、どうしても花の咲き終わりが少し汚く見えます。
アダン
熱帯植物らしく、沖縄(南の国)地方を代表する木の一つです。葉は料理にも使われます。
オキナワハイネズ
沖縄地方原産の常緑針葉低木で、海岸に生え幹や枝が地面に這うように伸びます。
ハマボッス
海岸を代表する植物の一つです。全国的にありますが、西南諸島では冬でもしっかり咲いています。
シマキケマン
海岸近くの礫地に生えるちょっと粉白っぽいキケマン。あまり状態も良くなかったので難しい。
ヤンバルクルマバナ
奄美地方以南に生える白い花のクルマバナで、沖縄地方では道端などに生える普通の植物らしい。
シマツユクサ
種子島以南に生えるツユクサで、葉はツユクサっぽいけど花はイボクサに似ている感じがする。

ホソバワダン
海岸ではどこにでも咲いてました。冬にたくさん花が咲くのは南方に来る楽しみです。
ハマトラノオ
海岸沿いの土手に、そろそろ終わりそうですがハマトラノオがわずかに残っていました。
タマムラサキ
海岸近くに生えるタマムラサはヤマラッキョウそっくりですが、葉が平べったいとかの違いがあるそうです。
4pc220467 42
イソノギク
強風の中ですが海岸でイソノギクがきれいに咲いていました。株立ちで葉が細長い形です。
オキナワギク
海岸近くの岩場にはオキナワギクがひっそりと咲いています。海岸近くでは道路の隙間などでも見かけました
オオシマノジギク
海岸でよく咲いていた、葉が菊と似た形をしている少し大きめの野菊です。

6pc240869

ヒノキバヤドリギ
群馬(植栽はある)には無いヒノキバヤドリギ。なんと見づらいけど花まで咲いてました。
コキンバイザサ
海岸の草原に咲いていました。小さいけどきれいな花です。
サイヨウシャジン
海岸の草原で咲いていました。中国地方以西にはえるツリガネニンジンの仲間です。
リュウキユウマツ 
海岸から山地に生えるこっちの松は黒松っぽいですが、葉が長くて柔らかい感じです。
トクサバモクマオウ 
海岸線に多い松の様な木でオーストラリア原産です。葉はトクサの様になっています。
キダチハマグルマ
西表じまで見たものよりだいぶ大きな株になって木立の名が似合う感じになっていました。
ハチジョウススキ
海岸近くによく生えているススキは大型で、本州でも伊豆諸島などには普通に生えてます。 
シマチカラシバ 
南の島の海岸の崖地や砂浜に生える株立ちになるイネ科で、本土のよりも筒状になるチカラシバです。
ムラサキヒゲシバ 
シマヒゲシバとも言い沖縄地方では普通に見られますが、中央アメリカ原産の外来植物です
サキシマフヨウ
道ばたで花が咲いているの何度も見てましたが、良い感じに咲いているところでしっかり観察することが出来ました。
センリョウ
暖かい地方に多い木です。枝の先に実がついています。本州では飾りに使われたりしますがこっちではしないそうです。
マンリョウ
赤い実が枝先でぶら下がる様につきます。万両・千両と似た名前ですが、葉の形も違いこっちはヤブコウジの仲間です。

48

シラタマカズラ
葉はそこら中にあり、白い実も色々なところで観察できました。目立つ実です。
リュウキュウハナイカダ
分布は奄美以南のようです。花はありませんが葉の途中まで葉脈が太くて何か付いていた跡があるので。
サガリバナ
西表島では花の時期でしたが、今度は実になっていました。確かに細いですがゴバンノアシと似た感じです。
オノクマタケラン 
赤い実がとても目立つ大型の草本です。 
コナミキ
山の中の水っぽいところにありましたが花は終わっていました。
 
エダウチチヂミザサ 
暖かい地方に生える大きくて枝分かれするチヂミザサです。
アマミアラカシ
 本土のアラカシよりも葉が細長い奄美大島以南に生えるドングリの木です。
ツルグミ
花盛りだったつるのように伸びるのグミです
。 
モクタチバナ 
暖かい地方の木です。花が終わり実が大きくなってきていました。 
コメマモミ 
あまり見た覚えがなかったので撮りましたが全国的にある植物です。
ルソバ
冬に暖かい地方に来ると石垣などで浴花を咲かせています。 
ゲッキツ 
海岸近くの林縁に生え庭木にも使われています。ミカンの仲間ですが、小さな実がなっていました。 
2pc200116
リュウキュウコスミレ
公園のようなちょっと開けたところではリュウキュウコスミレが花盛りです。
シロバナリュウキュウコスミレ
リュウキュウコスミレの白花も時々見かけます。
マルバハダカホオズキ 
九州南部や沖縄に生える赤くて丸い実がなるイヌホオズキの仲間です。萼が肥大するのが特徴です。
ナピアグラス
熱帯アフリカ原産で家畜の飼料が野生化して今ではサトウキビ畑周辺では普通にあるそうです。 
ノアサガオ
こっちはアサガオの様に見えてもノアサガオです。この色んな種類があります。 
モミジバヒルガオ
熱帯アメリカ原産のヒルガオで葉が5〜7裂して花の色も濃い色です。 
オオバナノセンダングサ
南方に来ると白い花弁が目立つセンダングサが普通に生えています。ちょっと綺麗です。
ネバリミソハギ 
熱帯アメリカ原産で沖縄地方に帰化しているもので、ネバネバの毛がたくさん生えています。
シュロガヤツリ
ホテル脇の水路で気になった熱帯っぽい感じの植物です。観賞用に植えられていたマダガスカル原産の植物でした。
タイワンレンギョウ
南米原産ですが綺麗に花が咲き、実もなっていたので撮ってみました。
カポック 
花が咲いていたので撮ってみましたが、園芸植物です。
クロトン
葉が変わっていたので撮りましたが本来は観葉植物です。
2pc200104

パパイヤ 
パパイヤ雌株でみがついてます。こっちでは沖縄同様若い実を漬け物として食べています。
パパイヤ
 
パパイヤの雄株なので花はたくさん咲いてますが実はついていません。 
トックリキワタ
街中で赤い花が目立ったのがトックリキワタです。徳利型の幹と綿に包まれてた実が特徴です。
55
フカノキハイボケフシ
虫コブも幾つか見つけました。フカノキの葉が袋状に膨らんだ感じの虫コブです。
モチノキハタマフシ
モチノキの葉に小さな丸いコブが出来ています。山の中でまとまってついていました。
リュウキュウアリドオシメトガリコブフシ
リュウキュウアリドオシの芽の先に尖っているものがついていて、後で調べたらやっぱり虫コブでした。
 西表島・石垣島のシダ+コケ

5pc230657

3pc210233
ヒカゲヘゴ
天気がいいのでヒカゲヘゴで一枚。南西諸島でよく見かける木生シダです。木生シダは熱帯って感じがします。西表島より奄美大島の方がも密生している感じがします。
ヒカゲヘゴ(裏)
ヒカゲヘゴの葉の裏に胞子がついていました。葉脈近くに黒い粒の様な感じでついています。
オオタニワタリ
熱帯地方ではよく見かけるシダです。木の上や屋根の上などで葉を広げているのをよく見かけます。
 シマオオタニワタリ
屋久島〜琉球に生える大型のシダで、葉が細めで垂れ下がっていることが多いようです。
 シマオオタニワタリ(裏)
裏を見ると胞子が葉の縁まで行かず半分ほどまでしかついていません。
リュウビンタイ
西日本を中心に山地の湿った林縁や谷沿いにに生える大型のシダです。
 ヒリュウシダ
屋久島〜琉球の林縁などに生える大型のシダで、羽状複葉で長い全縁の葉が特徴です。
 ウラジロ
崖などの撹乱地に群生することが多い大型のシダです。葉の裏が白いのが特徴です。。
コシダ
日当たりの良い斜面に一面に群生する事が多い小型のシダで、形はウラジロに少し似ています。
アマミシダ
山地の谷筋や湿った林内に生える奄美大島固有種の大型シダです。3回羽状複葉で小羽片の裂片にはっきりした鋸歯があります。根茎が立ち上がって幹の様になることもあるそうです。左の真ん中はホシダです。
アマクサシダ 
関東以西に生えるシダで、側羽片の前側の裂片が一部欠けるのが特徴です。上にはナガバカニクサが。
イシカグマ 
関東以南の山地に生えるシダです。黄緑色で葉に毛が密生しています。
ハンコクシダ
屋久島〜琉球の林内に生えるシダです
。1回羽状複葉で羽片基部が耳状に張り出します。
ホシダ
暖地だと普通に見かけるシダで、頂羽片が尾状に伸びるのが特徴です。 
ケホシダ 
琉球地方では道端で雑草の様に生え、ホシダほど頂羽片が目立たず全体に柔らかな毛が生えています。
テツホシダ 
こっちでは日当たりの良い田圃の脇などに群生し、真っ直ぐに立ち上がった感じになっていました。
コハシゴシダ 
西日本を中心に分布する林縁や道端などで見られるシダで、よくあるハシゴシダに似た小型のシダです。
ヒメハシゴシダ
暖かい地方の林内に生える小さなシダです。小さすぎてはしご状には見えません。 
ヒメミゾシダ 
暖かい地方の渓流の岩隙の生える小型のシダです。羽片が短い羽状複葉です。
タカサゴキジノオ
伊豆半島以西の山地に生えるシダで、キジノオシダに似るが頂羽片が目立たない。 
 コスギタニキジノオ 
屋久島や奄美大島に生えるシダです。タカサゴキジノオより小型で最下羽片が逆八字型、頂羽片が波状縁だそうです。
ホソバコケシノブ
現地ではリュウキュウとしたんだけど、調べた感じでは樹上性だし、翼は普通だし、ホソバなんじゃないかと思う。
ホコザキベニシダ 
屋久島以南に生えるベニシダの仲間で葉の先が急に狭くなって鉾状になります。
ホコザキベニシダ(裏) 
葉の裏を見ると茶色い胞子嚢が二列ずつ付いていて、本土のベニシダと同じです。
マルバホングウシダ
シンエダウチホングウシダの基本変種で、屋久島〜琉球に生えるのだそうな。 
タマシダ
林縁や樹上など暖かいところに行くとよく見かけるシダです。長い羽状複葉が特徴です。根に貯水機能がある塊をつけるのでこの名前があります。
 
タマシダ(裏)
少し時間の余裕があったのでタマシダの胞子嚢を撮ってみました。シダの見分けには胞子嚢の付き方や形が大切なポイントです。
ヘツカシダ&オオイワヒトデ1
葉が波打っているのがヘツカシダ(左)で、いくらか掌上状になっているのがオオイワヒトデ(右)です。どちらも南方のシダです。 
リュウキュウマメツダ
樹皮や岩肌に小さく丸い葉を付ける着生シダです。細長い葉は胞子葉です。本土のより小さいかなぁ。
オニヤブソデツ
海岸の岩に生えるオニヤブソテツは本土のと同じ種類でした。
 リュウキュウイノモトソウ
根元の幅が広い葉が栄養葉で細い葉が胞子葉です。本土のは葉軸に翼があります。
 
ノキシノブ
単葉で樹上や崖でよく見かけるノキシノブですが、熱帯性のもあるので撮ったのですが普通のでした。
スジヒトツバ
崖地などに生える常緑性の単葉シダで、葉の掌上脈が筋になって見えるのが特徴です。
ヘラシダ
崖地などに生える常緑性の単葉シダで、葉の形がへら型です。
ヤリノホホクリハラン
九州南部〜琉球に生える単葉性のシダで、葉が槍の穂先型になります。
ヒメミクラマゴケ
クラマゴケの仲間は地面に張り付いて生活しています。綺麗に紅葉することで区別しました。
オニクラマゴケ
地面に張り付くように生えるシダです。この仲間としては葉の形がはっきり見える大型のものです。
 
ミズスギ
山の道端に生える匍匐枝から立ち上がる茎を出すシダです。杉のような枝の先についているのが胞子嚢です。 
ヒノキゴケ
檜の葉に似てる感じがするコケの仲間です。丸くてふわっとした群落を作る綺麗なコケです。
アラハシラガゴケ? 
葉が白く見えるシラガゴケの仲間で、ちょっと繊細な感じがします。
フォーリームチゴケ?
変わっていたコケだったので撮ってみたのですが、 二叉分枝と鞭枝でムチゴケの仲間までは間違いないかと。 
 オオムカデゴケ?
同じ二叉分枝で鞭が目立たなかったからこっちかなって程度です。コケは顕微鏡で調べないとダメな様なので・・・。
 タカサゴサガリゴケ?
樹上に着生する仲間です。湿気の多いところに生える苔ですが、ほぼ当てずっぽうです。
西表島・石垣島の鳥 奄美大島は固有種の宝庫です。代表はルリカケスですが、他にもアマミヤマシギ・オーストンオオアカゲラなどがいます。 

オーストンオオアカゲラ
オオアカゲラの黒みの強い南西諸島亜種です。。いい場所には止まってくれたのですが、ちょっと木の陰です。やっと撮れたオーストンオオアカゲラです。おまけに、ずっと木に穴を開けて動き続けているので微妙にぶれてます。
オーストンオオアカゲラの巣穴
ちょっと古い感じがするので、おそらく使われていない巣穴のようです。

ルリカケス
ルリカケスも撮影できましたが、よく見ると変なところに枝がかぶってます。目の前を通り過ぎたりもしましたが、結局最後のルリカケスもいまいちでした。
カツオドリ?
遠くの沖合で盛んに飛び回っているのがいましたが、よく分かりません。写真だとそう見えるのですが・・・。
6dscn2286

サシバ
最終日、やっと天気が良くなったので、そこら中でサシバが飛び交っていました。本州では夏鳥ですが、ここでは冬鳥です。本州ではサシバに適した環境がどんどん減っていて、なかなか見られない鳥になってきていますが、こっちでは沢山いました。
リュウキュウツバメ
ツバメの様に完全な夏鳥ではないので、冬でも残っている個体がいます。生息場所は山の中より街中です

6dscn2297

6dscn2319
クロサギ
黒色型のクロサギは全身真っ黒です。海無し県では見られないし、白いクロサギのほうが見かける機会が多かったりもします。
ヘラサギ
かなり微妙ですがヘラサギがいました。ちょっと油断してたら飛んでましたが撮れず、少し顔を上げたのですがすぐにこの姿勢でした。
キョウジョシギ
海岸には他にハマシギやチドリ類、カモ類もいました。他にもシロハラなど見かけましたが、今回は鳥中心に動ける時間が限られていたので・・・。
奄美大島の動物     奄美大島と言えば、やっぱり見たいのはアマミノクロウサギです。冬なので両生類・ハ虫類はなかなか期待できないのですが、本州と違い冬眠するわけではないので見られる可能性はあります。ただしハブもいるので注意が必要です。 

5pc230753

51

3pc210236

アマミノクロウサギ
最後の日にやっと証拠写真が撮れたアマミノクロウサギです。鳴き声はよく聞こえていましたし、姿はほぼ毎日見かけてはいたのですが・・・。
アマミノクロウサギ
拡大するとこんな感じです。黒い体と小っちゃい耳、そして短い足が特徴です。次の機会があればなぁ・・・。
アマミノクロウサギサギの糞
さすがにツアーの時には縁が無かったものです。これを見るのも今回の目的の一つです。

3pc210313

21

アマミイシカワガエル
まったく期待していなかったのですが、幸運にもアマミイシカワガエルが出てくれました。それもしばらく動かずに居たのでじっくり観察できました。 
アマミイシカワガエル(拡大)
日本一綺麗だと言われるアマミイシカワガエルです。今回は雨模様だったので運良く道端に出てくれたのだと思います。
ヒメアマガエル(幼生)
人家の水たまりで、透明なヒメアマガエルのオタマジャクシ見つけました。亜熱帯に近いこの辺りは冬と言っても20℃近くはありますから・・・。
38 3pc210300

4pc220506

アマミハナサキガエル
一日目は微妙な雨模様の中け出掛けました。アマミノクロウサギはちょっとだけ見えましたが写真は×でした。雨のためカエルはたくさん出てきます。特にちょっと変な飛び跳ね方をするアマミハナサキガエルはぞろぞろいます。色合いは違いますが、どちらもアマミハナサキガエルです
リュウキュウカジカガエル
翌日もウサギは・・・。しかたがないのでリュウキュウカジカガエルは頑張って見つけて写真を撮りました。
46
ガラスヒバァ
冬はハブがほとんど出ないと聞いていたので、ヘビは出ないものと思って行ったのですが、ガラスヒバァだけは見ることができました。小型のヘビのヒバカリに分類され、 沖縄諸島と奄美諸島に分布する日本固有種です。琉球地方の方言で「黒い蛇」が訛ったものだそうです。後芽類に属する毒蛇だそうです。 
シリケンイモリ
水中なのであまりよく分かりませんが、微かに赤いお腹も見えます。
ウスカワマイマイ
南西諸島では比較的よく見かける小っちゃな陸生貝です。天気の良い昼間は葉の裏などに隠れています。
ヤマナメクジ
こっちのヤマナメクジは綺麗な薄茶色です。違う種類かと思いましたが、亜種とかでも無いようです。 
クロマダラソテツシジミ
葉の裏にとまっていて羽根の表側は分かりませんでした。幼虫はソテツの葉を食べるそうです。
 
サツマシジミ
羽根にほとんど模様がないのが特徴みみいです。羽根の表側は薄い水色のようでした。
リュウキュウミスジ
かわいそうなほど羽根がポロボロですが、奄美大島以南に生息しているコミスジです。

一日目  久々の旅行です。4年前の奄美大島観光ツアーでしたが今回は違います。往復の飛行機は自分で手配して、安くピーチ(元バニラ)で来ました。不安なのは、予報でずっと天気が悪いと言うことです。  
1pc190022 1pc190026
成田の第3ターミナルです。今年二回目の利用なので慣れたものです。成田は雨模様でしたが、向こうもあまり天気は良くないらしいけど・・・。 景色は見えませんが雲は綺麗です。羽田から一足先に3人の仲間が到着しているのでそこに合流しました。 奄美大島が見えてきました。前回は夏の観光旅行でした。到着がもう午後四時過ぎなので宿に着いたら暗くなってます。
1pc190048 1pc190036
名瀬まで移動して、前回と同じ宿「ニュー奄美」に入りました。夕食はやんご通りに向かいます。前回は混んでいて入り損なった脇田丸です。  刺身の舟盛りは地元の魚です。左上からエラブチ・トンボマグロ・マダイ・黄ホタ、左下のカンパチ・シビマグロです。  続いて、ミミガー炒め(手前)とニガウリ炒め(ゴーヤチャンプルー」を頼みました。ほぼ沖縄料理ですが、微妙に味付けは違います。
1pc190040 1pc190043
珍しいヒキ(スズメダイ)の唐揚げです。あっさりとした味で、ちょっと小骨が気になります。美味しいかどうかと言われると・・・。 これは前回も食べた奄美ティダラ(マガキ)です。地元のおつまみ中心に頼んで、飲み物は当然黒奄美特産の糖焼酎です。 黒糖焼酎といっても甘くはありません。 最後に生春巻きを頼んで上がりです。これだけ頼んでも本土よりとっても安くすみます。
二日目 
奄美大島、二日目ですが自然観察は実質一日目です。 お昼頃に関西から2名が合流するため、近場での観察になります。雨の予報でしたが、どうにか曇りで夕方までは持ちそうです。
2pc200049 2pc200072
ホテルの朝食バイキングでは、適当におかずを取り主食は鶏飯でした。腹ごしらえをしたら出発です。 近くの展望台から名瀬の街を眺めます。手前にあるのはハチジョウススキで、植物は分からないものだらけです。 マングース罠も所々で見かけました。沖縄と違って奄美大島では効果があって、ほぼマングースは見かけなくなったそうです。
2pc200107 2pc200148
まずは田圃(畑)が広がる農村地帯を歩きます。冬だから大丈夫だけとこのあたりは用心棒がいっぱい。夏場だったらおそらくハブが多い場所なのでしょう。  芭蕉山です。バショウから採れる繊維で芭蕉布を織っていました。不美人にはバシャヤマ(バショウの山)を持参しなければ嫁にもやれないという話があるくらいだそうです 関西からのメンバーと合流して、お昼はひさ倉で鶏飯を食べました。お櫃から御飯をよそって、具材を載せて、だし汁をかけてっと。朝も食べたけど、やはりここに来ないと・・・。 
2pc200151
昼食後は、来たかった奄美自然観察の森です。ほぼ原生林の状態の場所ですが、遊歩道が整備され手軽に奄美大島の自然にふれあえるところです。奄美の植物を一部集めてあったりもしますが、植物名の掲示もされているところも有ります。一部工事中でしたが、綺麗な施設が出来るようです。 
2pc220510 23 24
今日は地元の方との飲み会です。明日は雨の予報だけど、どうなる事やら。  刺身とジーマミ豆腐で、何となく沖縄料理です。刺身はこの辺りでよく捕れるビンチョウマグロです。  ゴーヤチャンプルーは店ごとに少しずつ違います。沖縄よりも優しい味付けな気がします。
27
一応鹿児島なので薩摩揚げかな。つけだれは自家製のものでした。 茹でピーナッツも人気料理らしいです。今回はコース料理と黒糖焼酎ボトルです。これで約一人3000円くらいが目安のようです。  最後はだいたい油ソーメンで〆ます。炭水化物は少なめで健康的ですが、ちょっと飲み過ぎの生活です。 
三日目 
奄美大島、自然観察の二日目です。今日は一番雨がひどくなりそうな予報なので、空模様を見ながら原生林に近いところを歩いてみました。午後は沖縄から来る2人を迎え、やっと全員が揃いました。途中でスーパーに寄ってお土産品を買い、あとは夜の部に備えます。
遅ればせながら今回も宿泊は「ニュー奄美」です。名瀬の中心地に有り、大浴場有り、朝食バイキング付きです。 朝食は今日の朝食も健康的です。少しずつ料理は変わりますが、だいたい同じです。パン食に変えたり、普通の御飯にしたりは出来ます。   雨を警戒しながらの様子見の林道散歩です。ここは夜の観察でも来るところなので下見にもなります。そして時間つぶしのマングローブ遊歩道散歩も。
31_20200117154901 32 33_20200117154901

雨もひどく大通り沿いの店には入れず、裏道にあった近場の店(写真は翌日の朝)に入りました

あまり混雑しない店のようです。毎日のように、黒糖焼酎を呑みながらの食事です。 ちょっと沖縄とは違うゴーヤチャンプルーが出てきます。そして最後のシメはだいたい油ソーメンです。
四日目  
奄美大島での自然観察三日目になってはじめて青空が見えましたが、まだ天気は不安定です。島の南部に行ってみます。
4pc220330 4pc220332 4pc220366
全員集合したので、まずは野生生物保護センターへ向かいます。資料getや情報収集などのためです。 アマミノクロウサギは標本だけで生きたウサギは公開していません。このあとは原生林に入ります。 マテリアの滝とその周辺で自然観察です。この辺りは一番自然が濃い地域のようです。
4pc220429 41

お昼は加毛呂間島が見える古仁屋まで移動して海鮮丼を食べました。ここも前観光で来ました。

古仁屋漁港ターミナルセンターでは、生きた伊勢エビ&ウチワエビなども売っていました。  この漁港で捕れた魚でしょうか、調理もしてもらえるみたいで、ウソみたいな安さです。
4pc220465
雨の後で今日は風が強かったので加毛呂間島航路は動いていませんでした。

午後は、色々観察しながら名瀬に帰ります。まずは石がごろごろのホノホシ海岸へ。

風は強いのですが青空です。綺麗な海をちょっと撮りたくなりました。

212
夜な夜な、夜の生き物観察です。ずっと小雨模様のためカエルはでるのですが、ウサギは少ししか見かけません。

全員揃ったので、二日目に行って美味しかった「ゆらい処」に行きこの店では前回に引き続きコース料理で頼みました。

微妙に料理は変えてくれましたが、大筋は変わりません。果実酒は並んでいますが、これは別料金なので・・・。
五日目   奄美大島での自然観察も四日目です。やっと天気が安定したので、今回一番の目的地の湯湾岳です。今日は夜のウサギも期待できそうです。 
 湯湾岳登山道の入り口に付きました。湯湾岳は標高694mで、奄美大島で一番高いところです。登山道は幾つかあるようですが、山頂近くまで車道が通っているのでそれほど大変なところではありませんでした。 
湯湾岳は古くから霊峰としても崇められ、奄美を開祖した二神(シニレク、アマミコ)が降り立った場所と言われています。頂上に至る手前に広場があり、そこにはお堂や祠(ほこら)があります。 ただし頂上はここから少し登ったところで眺望は良くありません。 大和村からの道はほとんど木道(ボードウォーク)になっていたので歩きやかった。これならハブの心配もしなくてすみそうだ。  
赤土山展望公園からは、世界自然遺産候補地である湯湾岳一帯の景色が望めます。 海岸近くに降りてきました。住用村近くにはマングローブがあります。今は満潮のようです。 山間にある高浜も小石の浜が広がる海岸でした。波が打ち寄せる度にコロコロと音がします。
1_20200117165301
奄美アイランドという寂れた観光施設に、昔ながらの石積みがありました。 奄美大島にはお寺は無いそうです。地域でお墓を建てているみたいですが日本式です。 奄美大島最後の夜です。地元の方に教えてもらった「木の花」で打ち上げです。 
55_20200117164901 56
サラダ、枝豆、モツ煮・・・ そしてお刺身と、どんどん料理が出てきます。 天麩羅、煮物・・・、

510 511
煮物、ソーセージ焼きと料理が続きます。ここの店は大皿に盛って出てきます。

これでもかと、エビ天と魚のフライと鶏唐。ここでも飲み物は黒糖焼酎です。

最後はいつもの油そうめんと、食べきれないほど出てきました。
六日目    奄美大島も今日が最終日です。最後に来て今日はまったく雨の心配も無い一日になりそうです。

6pc240785

6pc240786
朝の散歩でちょっと魚市場を覗いてみました。亜熱帯らしい色とりどりの魚が並んでいますが、以前来たときよりも魚も少なく活気もなくなったみたいです。 海老は立派ですが、これも前来たときより激減です。左からセミエビ、伊勢エビ、ニシキエビ、ゾウリエビだと思います。前はずらっと並んでましたが・・・。 セリが始まりましたが、静かです。以前は奄美大島中から集まってくると言っていたのですが、今では名瀬の周辺からしか来ていないようです。 
67
 宿を出発して、島一番の展望が良い所を案内してもらえました。ここはパノラマでいきます。
64

一度空港で解散しましたが、まだフライとまで時間があったので、ちょっと観光モードにはいってあやまる岬に行きました。  鳥見では有名な大瀬海岸にも行ってみました。 
車からサトウキビ畑も眺め・・・。  フライトの時間が来て奄美大島ともさよならです。 ピーチで成田に戻ってきました。