高山植物の咲く初夏の至仏山

 至仏山の山開きは7月1日。それ以前は鳩待峠からは立ち入り禁止になっています。冬山としては5月までは入れますがその時期は花がありません。いつもとちょっとだけ時期をずらして入ってみました。この年はいつもより雪が少なかった年で、気になっていたものを良く見るために来てみましたが少し天気が悪くて、時間もかかってしまったため山頂まで行かずに早めに切り上げて下山しました。
 至仏山は古い山で蛇紋岩で出来ていて、酸性土壌になるために、標高の割に森林限界が低くなっていてます。そのため、氷河期の北方植物が残っていたり、岩質によって変化した特殊な植物があったりと、植物の種類が多く花の山としても知られています。この季節の至仏山は、雪解け直後の花が一斉に咲き出す季節です。しかし、雪解けのタイミングで終わってしまう花もあるためこの時期を狙いました。ただ、残雪が多く残っているときもあり注意が必要です。
鳩待峠側の駐車場です。自家用車は入れませんがバスは入れるので観光バスだらけです。  鳩待峠です。休憩所と鳩待山荘が建っています。尾瀬ヶ原、至仏山、アヤメ平へ道が延びています。 
 森林限界を過ぎると、尾瀬ヶ原が見渡せます。今回は雲が低いです。 オヤマ沢田代の辺りは完全に霧に包まれていました。。   普段残雪が残るところですが、この年はほとんど雪が残っていませんでした。

至仏山特産種&高山植物
オゼソウ          
尾瀬の名を持つ他ではあまり見られない植物の一つです。この季節はまだ咲き始めです。
オゼソウ          
この時は、一面の花盛りでした。こんなに多い年にあたったのは初めてです。
ホソバヒナウスユキソウ (
エーデルワイスの近縁種と言われる至仏山の代表的な植物です。
カトウハコベ 
まだ咲き始めです。葉が丸いのが一つのと特徴です。
ホソバツメクサ 
高山植物としては一般的なツメクサです。葉が細いのが特徴です。
ミネウスユキソウ 
花の周りが雪をかぶったように見える高山型のウスユキソウです。
ジョウエツキバナノコマノツメ 
キバナノコマノツメの地方変種です。岩の隙間でたくさん咲いています。
エゾウサギギク 
雪田周辺見られる黄色いキク科の花です。
ジョウシュウアズマギク  
高山に咲くアズマギクの蛇紋岩型です。この年は早い時期に咲き始めました。
マルバイワシモツケクルマユリ
日本特産種で蛇紋岩質の山ではよく見かける花です。ほとんど開いてない。
ハクサンチドリ
赤紫の豪華な野生欄です。遠くに一つだけありました。
シブツアサツキ 
最近あまり見ていません。咲く時期となかなか合っていないのかも。
ハクサンイチゲ
高山植物の代表種の一つです。まだ咲き始めです。
チングルマ 
高山植物の代表種です。種の形から名前がついています。
シナノキンバイ
黄色い大きな花はやはり目立ちます。やっと咲いてました。
ヨツバシオガマ
くちばし型の花が特徴ですが、まだ一番下の段が開き始めたところです。
タカネシオガマ
高山の砂礫地に寸詰まりの花をつけますが、数は少ないけど見つかります。
イブキジャコウソウ 
麝香の香りは?ですが、高山植物としては一般的のものです。
カネバラ   
日本特産の高山植物です。ピンク色の綺麗な花ですが、状態が微妙です。

ツツジの仲間
アズマシャクナゲ 
初夏の高山に咲く淡ピンクの花です。葉の裏に茶色い毛があるのが特徴です。
ベニサラサドウダン
真っ赤な釣り鐘状の花がぶら下がって咲きます。まだやっと咲き始めです。
ガクウラジロヨウラク 
細い萼か長く伸びているのが特徴の釣り鐘状のツツジです。これもまだ先始め。
オオバツツジ
なかなか花の時期に合わないのですがこの時はパッチリ。
オオコメツツジ 
日本海側の高山植物です。コメツツジ(小さいツツジ)の大きいものって・・・。
 ウラジロハナヒリノキ
ハナヒリノキの高山型です。葉が小さくて裏が白く、垂直に伸びます。
クロウスゴ
難解なウスノキの仲間です。この年はほぼ実になっていました。丸い葉で稜線付近に多いようです。
オオバスノキ
多雪地に多いかな。葉が楕円形で、この年はほとんど実になってます。秋には黒い実がなります。
ウスノキ  
一番一般的かも。葉は少し尖り気味で、花は先が開き、子房の部分に翼が発達します。秋には赤い実がなります。
アオジクスノキ(ヒメウスノキ)
雪どけ直後に咲く小さな壺型のツツジで、この年はほぼ実でした。
イワナシ
雪国で雪どけ直後に地面に這うように花が咲きます。これも実です。
アカモノ
実が赤いのでアカモノです。白くて可愛い花です。

高山周辺の植物  (この年は雪が少なく、花の開花が早い年でした)
コバイケイソウ 
花付きがいい年のようです。
ゴヨウイチゴ
花は目立ちませんが葉が五枚のイチゴです。
コガネイチゴ  
葉に特徴のある小さいイチゴです。
マイヅルソウ 
ハート形の葉と白い小さな花が特徴です。
モミジカラマツ 
葉がモミジ形をしたカラマツソウです。
ワタスゲ 
湿原では果穂ですが、まだ花でした。
アズマナルコ
垂れ下がるところからナルコスゲの仲間です。登山口に群生してました。
タテヤマスゲ
茅として利用されていたもので、丈夫で長いスゲです。
ミタケスゲ 
湿原に大きなトゲトゲしたある実がなる、よく見かけるスゲです。
ヤチカワズスゲ 
小さな金平糖型の実が並んでつく、一般的な湿原のスゲです。
グレーンスゲ  
葉腋に短い実がつく湿原のスゲです。名前の印象と互い日本自生のスゲです。
ミノボロスゲ
ほとんど垂れ下がらずに、穂状に実がつくスゲです。
   
ダイセンヤマナメクジ
大きなヤマナメクジで、体色がうすい亜種という扱いになっています。