盛夏〜晩夏の尾瀬

 8月に入り夏真っ盛りの季節ですが、ニッコウキスゲもほぼ終わり少し落ち着いた尾瀬になります。天候も安定しているので、日差しの強差を対策すれば高原の涼しい中を快適に歩けます。山は、そろそろ夏の花から秋の花へと衣替えをはじめています。比較的のんびり歩くことが出来て、花が多い季節なのでこの時期も好んで訪れる頃です。ただし、夕立があるのであまりのんびりと過ごしていると大変な目に遭うので、午後になったら空模様の変化にを気にかけていないといけません。今回は他の用事で戸倉まで来たので、ちょっと寄り道して、東電小屋を目指して進みました。
 ニッコウキスゲの群落を鹿食害から守るために、東電小屋付近の湿原を大きく網で囲い鹿食害から守っているので、この辺りはニッコウキスゲが残っています。今では、他ではあまり群落は見られなくなってしまいました。
地糖に映る逆さ燧   至仏山  
景鶴山 温泉小屋      


尾瀬ヶ原の植物
サワギキョウ    
紫色のちょっと形が変わった花が咲きます。秋の湿地の代表種です。秋は紫色の花が増えます。
コバギボウシ  
夏の高原の湿地では普通に見かける植物です。名前は花の形が擬宝珠に似ているところから来ています。
オゼミズギク  
8月を代表する植物の一つです。黄色いミズギクで詳しくは葉の腺点とかを調べないとならないのですが・・・。
コオニユリ  
オレンジ色が目立つ夏の草原に多いユリです。8月になるとみられます。
キンコウカ      
8月頃の湿原を一面に黄色く染めます。アヤメ平の名前の由来となった花です。
ホソバタマミクリ  
夏から秋に咲くミクリの仲間です。茎にいがぐりの様な実がなるのが特徴で、地糖では細い葉が水面に浮いています。
アオヤギソウ  
8月になるとみられる緑色の花です。湿原では高く伸びているので目立ちます。
 オオマルバノホロシ  
北方系の氷河期残存植物です。背の高いナスの仲間です。8月くらいから咲き出します。
イワショウブ  
夏に咲く白い葱坊主に似た花です。湿り気の多いところでひっそりと咲いています。
トモエソウ     
夏の高原に似合う黄色い大きな花です。珍しくは無いのですが出会えるとちょっと嬉しい花です。
オゼタイゲキ  
尾瀬の名を持つ植物ですが、この季節は実になっていてます。実の形や腺体が見分けるポイントです。
ナツトウダイ  
花か実かよく分からない植物です。こっちは普通にある方ですが、腺体が赤くて三日月型をしています。
ニッコウキスゲ 
夏の尾瀬の代表種です。8月になるともう花の季節は終わりです。
ヒツジグサ
午後になると咲き出す、地糖の小さなスイレンの仲間です。
オゼコウホネ 
地糖の深いところで咲くのでなかなか近づけません。
ヤチヤナギ  
春の湿原で真っ先に花を咲かせていますが、今の季節は実です。花も実も見た目は同じです。
シロバナカモメヅル  
湿原近くの林の中でひっそりと花を咲かせています。見たとおりのガガイモ科です。
オニシモツケ  
初夏に咲く花なので、この季節はほとんど実になっています。奥には一足遅い花が残っています。
クガイソウ  
夏の高原ではよく見かける夏の花です。少し乾燥化が進んだところにあります。
オゼヌマアザミ  
そろそろ花が咲きそうです。アザミ類はどちらかというと秋の花です。
ミズドクサ  
シダ植物です。胞子葉を伸ばしているのが目立ってきました。なかなか近くでは見られないのですが。
コバノトンボソウ 
湿原に咲く緑色の野生蘭です。トンボが止まっている様な花で似たものが多い種類です。
ミズチドリ  
湿原ではよく目立つ白い野生蘭です。ただ、日差しの中では写真が撮りにくいです。
カキラン  
きれいな野生欄ですが、湿原では意外に目立たない。この時期には沢山見られるランです。
 オオイヌノハナヒゲ 
気になって写真は撮ったものの・・・。一応実が大きいのでオオイヌノハナヒゲとしておきます。
ホロムイソウ(実)      
目立たないけど北方系の珍しい植物です。本州では尾瀬だけでしか見られません。
アブラガヤ
湿原の中で大きく育つスゲで、夏からは悩みが目立ち始めます。
ミタケスゲ
栗のイガのようにトゲトゲした実がつき、金平糖のようになるスゲです。
ホロムイスゲ(トマリスゲ) 
三角型の実がつくので比較的分かりやすいスゲです。
ミカヅキグサ
実が扇状に並んでつき全体で三日月の様な形に見える小さな植物です。
 ナガバノモウセンゴケウ 
食虫植物のモウセンゴケの仲間です。葉が長いので虫は捕まえやすいのではと思います。
ハッチョウトンボ
日本一小型のトンボです。真っ赤なのは♂で、行動範囲が狭いのでじっくり待つと良い所に止まってくれます。
ナガバノモウセンゴケに掴まったハッチヨウトンボ 
本州だとここくらいにしか無いナガバノモウセンゴケに、高山にいる日本一小さいハッチョウトンボが掴まっていました。
ルリイトノトンボ  
イトトンボ類は静かに止まっていることが多いので写真には撮りやすいです。瑠璃色に輝くイトトンボです。黒い模様より瑠璃色の面積が多いのがが特徴です。
オゼイトトンボ  
イトトンボはこの時期、ペアになってハート形になっています。瑠璃色の部分が少ないのがオゼイトトンボです。胸の部分の模様でエゾと区別するのですがなかなか難しいです。
アキアカネ 
初夏に平野部で育ち山で過ごしたアキアカネが秋が近づく頃につれて目立つ様になってきます。下に降りる頃にはもっと赤くなります。

森林や草原の植物    
 ヤシャビシャク 
木に着生する半寄生植物で高いところにあることが多いのですが、手の届く様な高さに生えていました。春の花なのでもう実になっています。
 ナンバンハコベ  
全国的に分布するらしいけどあまり見かけたことがない気が。ナンバンと名がついてても外来種ではない。
 マルバダケブキ 
丸い蕗の様な葉で夏の葉茎を伸ばして黄色い大きな花を咲かせます。
 メタカラコウ 
湿地に多い黄色い花をたくさんつける植物です。花弁の数が少ないのでオではなくメです。
 ウバユリ
葉も花も実も大きくて山では目立ちます。花の数が少ないのでウバユリとしましたが、生育地としては微妙です。
 ジャコウソウ  
日本海側に生える花柄の短いジャコウソウです。麝香の匂いはしません。
カラマツソウ 
主に夏の明るい草原の生えるカラマツソウです。株も大きくて白い花が線香花火のようです
 モミジカラマツ  
山地の湿った所にあるカラマツソウです。葉がモミジ型です。
 アキカラマツ 
花が緑色で目立たないカラマツソウです。名前通り秋に咲くカラマツソウです。
 ミゾホオズキ  
沢沿いに咲く黄色い花でまとまって生えていることが多いです。夏の花です。
 イワオトギリ  
高山に生えるオトギリソウです。花は大きめで目立ちます。詳しくは葉の裏から腺点を確認します。
 ヒメオトギリ 
ひっそりと咲く小型のオトギリソウです。さらに小さいのがコケオトギリです。
ヒヨドリバナ  
キク科の白〜紫の花が咲く秋の花です。蝶が良く集まることでも知られています。
 クロバナヒキオコシ  
小さな濃紺の花が咲くヒキオコシです。山の川沿いなどによく生えています。
 ケニワトコ 
春に咲くニワトコが実になっていました。寒いところにあるものは毛が生える傾向があります。
オニノヤガラ
葉が無くていきなり花が咲く腐生蘭です。毎年出るとは限りません。
 ミヤマニガウリ
ニガウリの高山型で、実の形が一番の違いです。小さい白い花が咲く雌雄異株(雄株と両性株)の植物です。
 イヌドウナ 
大きな株になるヨブスマソウの仲間で細かい区別はなかなか難しいのですが、翼があったので・・・。
ミヤマタムラソウ
別名はケナツノタムラソウです。シソの仲間でタムラソウとは別です。
 キツリフネ 
異色い花の咲くホウセンカの仲間です。実が熟すと、触るだけではじけます。
 ケゴンアカバナ 
イワアカバナに似た植物ですが、違いはなかなか微妙です。