二日目 佐世保から長崎に向かいます。途中で西海大橋を通りました。
|
午前中は外海(そとめ)地区です。長崎からも佐世保からも離れたこの辺りは長崎の潜伏キリシタン関連遺産の登録地です。教会ばかりが注目されますが、潜伏キリシタンの集落そのものが登録地です。外海地区では出津(しつ)集落と大野集落が登録地ですが、今回は出津地区だけです。 |
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
「外海の出津集落」は、潜伏キリシタンが何を拝むことによって信仰を実践したのかを示す4つの集落のうちの一つです。禁教期の出津集落の潜伏キリシタンは、自分たちの信仰を隠しながらキリスト教由来の聖画像をひそかに拝み、教理書や教会暦をよりどころとすることによって信仰を実践しました。また、この地域から多くの潜伏キリシタンが五島列島などの離島部へと移住し、彼らの共同体が離島各地へと広がることになりました。解禁後、潜伏キリシタンは段階的にカトリックに復帰し、集落を望む高台に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えます。 |
![](30naga2-s1.JPG) |
![](30naga2-s3.JPG) |
![](30naga2-s2.JPG) |
まずは出津教会堂(重文)です。1879年にド・ロ神父が出津に赴任し、信者と力をあわせ1882年に出津教会を完成させました。強い海風に耐えられるように屋根を低くした木造平屋で、正面と背面の両方に鐘楼があります。 |
出津教会堂(重文)の裏側の入口です。こちら側の方が石垣や階段などもなかなかしっかり造ってあります。
この地域は石積集落景観としても興味深い所です。 |
出津教会堂の奥の建物が見える範囲当たりもほぼ登録地の集落ですか、墓地などの私有地が多く観光コースにはなっていません。 |
![](30naga2-s4.JPG) |
![](30naga2-s10.JPG)
もう一ヶ所の見所は旧出津救助院(重文)です。ここはド・ロ神父が新たな技術を伝える場として使っていた場所です。
ド・ロ神父は、1840年にフランスに生まれ、バイユ神学校を卒業後、パリ外国宣教会に入会、1868年(慶応4年)に宣教師としてだけでなく石版印刷の技術を伝えるために28才で来日しました。74才で亡くなるまでの46年間を日本で過ごし、そのうち33年間を神と外海の人々に仕えるため、貧しく厳しい生活を強いられている人々の魂と肉体を救うため、社会福祉や産業開発に力を尽くしました。その拠点としてド・ロ神父が建設したのがこの旧出津救助院です。
右はマカロニ工場(重文)、真ん中が製粉工場、左が授産場(兼宿泊研修施設)です。 |
この地区の遊歩道沿いには、結晶片岩をを積み重ねた特有の石積みが使われています。 |
![](30naga2-s11.JPG) |
旧出津救助院には「ド・ロ壁」が使われています。当時石積みの接合剤に使われていたアマカワが雨に弱かったので、ド・ロ神父が赤土に石灰と砂を混ぜて接合剤に使い、自然石を不規則に積み重ねた「ド・ロ壁」を考案したと言われています。 |
![](30naga2-s15.JPG) |
![](30naga2-s13.JPG) |
![](30naga2-s12.JPG) |
旧出津救助院の施設群の中心となるのが助産場(重文)です。ド・ロ神父が女性の自立支援のための作業場として建てられ、綿織物の製糸から製織・染色、索麺やパンの製造、醤油の醸造などが行われていました。一階は作業場で二階が修道女の生活の場として使われていました。 |
旧製粉工場では、小麦を製粉し素麺などを作っていました。落花生油を使った索麺は「ド・ロさまソーメン」の名で今も親しまれているそうです。
現在、一階は食の体験施設、二階は売店です。 |
右が旧製粉工場、左が薬局です。現在薬局は旧出津救助院の入館入口受付施設となっています。
(この時一緒になったのは、聖ウルスラ学院英知高等学校の生徒さん達です) |
![](30naga2-s5.JPG) |
![](30naga2-s6.JPG) |
![](30naga2-s20.JPG) |
隣にはド・ロ神父が伝えた技術の関連資料が展示してあるド・ロ神父記念館があります。ここは元鰯網工場(重文)だった所です。 |
ド・ロ神父記念館の中には、外町峰に産業・社会福祉・土木・建築、医療・移住開拓・教育文化などに奉仕したド・ロ神父の遺品を一堂に展示しています。 |
外海歴史民俗資料館がスタート&ゴール地点です。ここは、一階が外海地区の産業や歴史の紹介、2階が潜伏キリシタン関連の展示になっています。 |
![](30naga2-s21.JPG) |
![](30naga2-s22.JPG) |
![](30naga2-s30.JPG) |
次に寄ったのはカトリック黒崎教会です。煉瓦造りの古い教会ですが、世界遺産登録地ではありません。出津地区とは岬の反対側にあり、ここもド・ロ神父の指導で建てられた教会です。 |
カトリック黒崎教会の裏口側です。
ここは、遠藤周作の小説『沈黙』の舞台ともなった黒崎の地に建つ教会です。 |
お昼は、外海地区には団体用の食事場所がないため、幕の内弁当でした。なんかこっちの名物弁当がよかったなぁ。 |
お昼過ぎには長崎に到着です。まずは、お決まりのグラバー園&大浦天主堂です。先にグラバー園ですが、ここはグラバー邸だけ見て残りはパスです。今回は大浦天主堂の資料館が整備されたのでこちら中心です。前は300円でグラバー園と繋がってましたが、暫定で500円、登録で100円と上がりグラバー園には行けなくなりました。 |
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 「大浦天主堂」は、「潜伏」が何をきっかけとして終わったのかを示す構成資産です。日本の開国により来日した宣教師と潜伏キリシタンは、2世紀ぶりに大浦天主堂で出会いました。これを信徒発見。
その後に続く大浦天主堂の宣教師と各地の潜伏キリシタン集落の指導者との接触によって転機が訪れ、カトリックへ復帰する者や、引き続き禁教期の信仰を実践する者、神道や仏教に改宗する者に分かれ、「潜伏」は終わりを迎えることになりました。 |
大浦天主堂(国宝)は、江戸時代幕末の開国後、1865年(元治2年)に建立されました。日本に現存するキリスト教建築物としては最古です。正式名は日本二十六聖殉教者天主堂です。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。 |
![](30naga2-n3.JPG) |
![](30naga2-n8.JPG) |
旧長崎大司教館です。 |
信徒発見記念碑です。 |
![](30naga2-n7.JPG) |
![](30naga2-n5.JPG) |
旧羅典神学校(重文)の表側です。 |
旧羅典神学校(重文)の裏側です。 |
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼・造船・石炭産業」
旧グラバー住宅(重文)は、小菅修船場や高島炭鉱の経営など、近代技術の導入を通じて日本の近代化に尽力した、スコットランド出身の実業家トーマス・グラバーの邸宅です。主家は1863年に建設された日本最古の木造洋風建築で、欄間がアーチ型になっている一方で日本瓦や土壁が用いられるなど、イギリスのコロニアル様式と日本の伝統技術が融合した形となっています。主屋と附属屋の2棟が国の重要文化財に指定。他の邸宅や移築されてきた洋館などと併せて、1974年に観光施設「グラバー園」となりました。登録面積は0.31 ha(緩衝地域61.95 ha)です。 |
![](30naga2-n1.JPG) |
今回もコースに軍艦島クルーズが入ってました。端島こと軍艦島は明治近代遺産の中心となる登録地です。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼・造船・石炭産業」
端島炭鉱は、1870年に石炭の採掘が始まり、1890年に三菱の所有となった炭鉱の島です。製鉄用原料炭に適した良質な石炭を産出する炭鉱で、炭鉱開発とともに埋め立てにより拡張され、大正期の1916年以降に多くの鉄筋コンクリート造高層住宅が建設されました。明治末期には八幡製鉄所向けの原料炭生産地となりました。1974年に閉山したましたが、地下を含めて多くの生産施設や幾度に亘る埋め立ての護岸遺構が残っています。老朽化のため立入禁止となっていましたが、2009年から見学施設内に限り見学可能となっています。 |
![](30naga2-g.JPG) |
![](30naga2-g2.JPG) |
![](30naga2-g4.JPG) |
前回と同じブラックダイアモンド号です。高島定期便を利用した軍艦島クルーズ船です。二階は屋根がありません。 |
途中で長崎港内にある明治近代遺産登録地が幾つか見えます。一番目立つのはジャイアント・カンチレバークレーンです。 |
他にも三菱長崎造船所 第三船渠(第三ドック) も見えます。ただし、ここは現在も稼働中なので非公開です。 |
![](30naga2-g10.JPG) |
![](30naga2-g19.JPG) |
![](30naga2-g15.JPG) |
手前の高島(ここも明治近代遺産登録地)まで来ると、軍艦島が見えてきます。 ここからも軍艦っぽく見えます。 |
残念なのは、桟橋が今年の台風で破壊されたために上陸出来なくなっていることです。ユネスコの許可が無いと修理が出来ない(一応来年2月予定)ので大変だそうです。 |
北西側のアパート群は住居ではありますが、もう一つ防波堤の役割をしています。中央右の31号棟はそれが一番よく分かります。31号棟の左端にひときわ大きな窓がありますが、ここは窓ではなくて石炭採掘に伴い発生する捨石(通称ボタ)を捨てるための穴です。山の上には貯水塔、左端には端島神社が見えます。 |
![](30naga2-g18.JPG)
でも、おかげで一回りしました。実は上陸すると南東側(石炭採掘工場側)しか見えません。最も特徴的なアパート群が立ち並ぶのは北西側です。こちら側からが一番軍艦島らしいとも言えます。 |
![](30naga2-g14.JPG) |
立ち並ぶアパート群と端島神社です。 ![](30naga2-g20.JPG) |
午後のため南東側は逆光でした。 |
![](30naga2-g5.JPG) |
![](30naga2-g1.JPG) |
![](30naga2-g6.JPG) |
伊王島の隣の沖ノ島にある馬込教会。 |
ながさき女神大橋(船にはまた聖ウルスラ高校の生徒)。 |
小菅修船場跡などが見られます。 |
![](30naga2-n10.JPG) |
![](30naga2-n11.JPG) |
![](30naga2-n12.JPG) |
長崎に戻ってから、明日予定されていた平和公園に行きました。中国からの船が明日着くのでその前にという配慮です。 |
今日の宿は長崎ワシントンホテルです。夕食は付きませんが、長崎新地中華街の端にあります。ホテル前にあるのは北門(玄武門)です。 |
夕食は、長崎新地中華街の中にある江山楼です。ここのちゃんぽんが美味しいと前来たときにも聞いていたので是非行ってみたかった店です。 |
![](30naga2-n13.JPG) |
![](30naga2-n19.JPG) |
![](30naga2-n14.JPG) |
これがここのちょっと高い方のちゃんぽんです。某チェーン店よりも奥深い味でした。...
|
最後にホテルから出でいた夜景ツアーで稲佐山からの夜景を見に行きました。日本三大夜景とか、新世界三大夜景とか、一千万ドルの夜景とか、色々言われているようです。 |
ちょっと分かりにくいですが、真ん中に横に一直線に並んでいる明かりが伊王島、その左奥の塊が高島です。一番明るい右側は、フレスポ福田の郊外型ショッピング街です。 |
![](30naga2-n17.JPG) |
![](30naga2-n16.JPG) |
![](30naga2-n15.JPG) |
町の北側です。右端が稲佐橋付近で、真ん中少し左の赤い光がある所の左側が浦上地区で、ここが爆心地になります。つまり、狙っていた造船所(南側)ではなくて町の反対側(北側)の居住地に原爆は落ちたと言うことです。 |
一番明るく見えるのは町の中心部です。一番明るいのは浦上川が長崎湾に注ぐ旭大橋あたりです。左の橋が稲佐橋、右側は長崎港です。 |
町の南側の長崎港です。真ん中あたりにライトアップされたジャイアント・カンチレバークレーンがあります。湾の反対側の暗い所がグラバー園です。 |