「九州巡り(宇佐・湯布院・太宰府・柳川)」

一日目
今回はおんせん県こと、大分県からの出発です。温泉の湯気がOITAになってます。群馬県にとっては、先に宣言されてから「こっちだって温泉県だ!」と足掻いてみても遅かりしと言うちょっと苦い思いがあります。それも群馬県らしい・・・。  今回は、東京からしかあり得ない超格安29.900ツアーなので入場料のかかるところは無し(駐車料はあり)らしいです。
まずは空港から国東半島を回って豊後高田市です。 
豊後高田市は昭和の街を再現しています。一度寂れた町並みを逆に観光化して頑張っているみたいです。再開発とかがなかったために、偶然昔のまま残っていたのが良かったらしいです。 メイン施設は昭和ロマン村です。
珍しいオート三輪です。昭和ロマン村の中でも、駄菓子屋の夢博物館と昭和の民家ゾーンは有料です。

町中をボンネットバスで回ったりも出来るようです。これはボロボロだったものを修理したものです。

昭和ロマン村内の北倉という倉庫内に学校の教室も再現しています。
これも決まり物と言っても良いスバル360です。昭和の懐かしい車というとまず第一にあげられるものだとおもいます。

昔ながらの商店街(アーケード街)です。幾つかの商店街が繋がっている大きな町だったようです。店のショーウインドには何かしら飾られています。

昔のままの食堂(料理の値段も)や、給食が食べられる食堂(でも高い)など、観光客向けにも営業しています。
昭和の三種の神器と云われたテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの古い商品を飾ってある店などが並んでいます。 ただ、歴史的建造物はこの旧共同野村銀行くらいのようです。中は昔のお金などを展示してます。 今は近所の人のための商店がほとんどです。魚屋では鱧がありました。
町の案内図です。 で・・も・・、世代的には懐かしいとは思えない・・・。昭和は長いので生まれる前の様子です。
カモン ベイビー USA!
アメリカでは無くて宇佐神宮です。駐車場から売店(仲見世)の建ち並ぶ参道を抜けると鳥居が見えてきます。
寄藻川に架かっている神橋をわたり境内に入ります。もう少し上流には普段は渡れない檜皮葺の呉橋もあります。 神橋を渡ると、大鳥居からの広い参道が真っ直ぐと伸びています。この道沿いには宝物館や社務所(神宮庁)が建っています。 
神宮庁の向かい、菱形池の前にある手水舎で手と口を清めてから参拝に向かいます。 二週間ほど早い初詣(?)、この時期だと空いてます。三の鳥居からかは上り坂になります。 最後にもう一つ鳥居をくぐります。宇佐鳥居と言い、額や額束が無くて、柱の上部に黒い台輪が置かれているのが特徴です。
上宮本殿(国宝)は、手前から一之御殿(応神天皇)、二之御殿(比売大神)、三之御殿(神功皇后)が祀られています。本殿(国宝)を横から見ると屋根がM字になる八幡造ですが、中は見えません。三つの本殿それぞれには拝所があるので、それぞれにお参りします。 
鳥居の前にある夫婦岩です。 
本殿境内に入る西大門は桃山文化の華麗な唐破風門です。 
中央の一番立派な拝所が南中楼門(勅使門)です。皇族や勅使が通る門で、宇佐神宮を象徴する建物です。  西大門と西正中門の間には神井があります。 西大門正面の西正中門の隣には八子神社(右)と春日神社があります
境内社の若宮神社まで戻って左に行くと下宮へ通じる道です。 帰りは脇道にそれ下宮に向かいます。小倉山(亀山)の神宮の森は神聖な場所として守られています。 出口の鳥居を過ぎると下宮です。写真は下宮の方から撮ったものです。 
下宮に祀られているのは上宮と同じ神様です。廻廊があって正面にはそれぞれに拝所があります。配置もほぼ同じため、入ってくると奥から(写真では手前から)一之御殿、二之御殿、三之御殿の拝所となます。ここは元々御炊殿(みけでん)と言われた神へ捧げる食事を調理する場所だったそうです。創建は810年~824年とされ農業と関係が深いとされ、農業・漁業の一般産業の発展充実を守る神様です。この辺りでは「下宮参らにゃ片参り」と言われているそうです。
下宮の本殿を横から見てみましたが、三つの本殿が並んでいるのは分かりました。真ん中の本殿と拝殿の前にM字になるようにもう一棟建っているようです。 
かつて占いの際に用いられたと言われる兆竹(さましたけ)です。 
表参道の突き当たりで上宮(左側)と下宮(正面)に道が分かれています。ここで下宮参りから合流します。 ここで脇道に少しそれると境内社の八坂神社があります。 境内の中には弥勒寺跡があります。宇佐神社は神仏習合発祥の地でもあります。 
最後は朝ドラの舞台(風のハルカ)にもなった湯布院です
湯布院観光の中心地は金鱗湖です。ここを訪れるのは15年ぶりくらいかと思います。駐車場は観光バスでほぼ満杯でした。
その頃は素朴な店が多かったと思うのですが、今では小洒落た店とけばい店が多くなってます。湯の坂横町のあたりだけは少し落ち着いた雰囲気でした。 町中に入ると由布岳が見えます。街を歩くとハングルだらけで、歩く人達もほぼ隣国の方々です。湯の坂街道の一番端くらいだと人が少なくなります。
湖とは言っても小さい沼みたいな感じですが、中で目立つのは鯉とテラピアです。 水路には、水底にオオカナダモ、岸辺にはオランダガラシやホテイアオイ。 さらには特定外来のボタンウキクサもぞろぞろ・・・で、外来種だらけです。
時間があったので金鱗湖の奥の天祖神社まで行ってみました。 バスから見た由布岳です。この辺りは放牧が盛んで野焼きもしてるので・・・、春に来たいなぁ。 二日目のバスの車窓から見た湯布院の町です。見事な盆地です。 

 宿泊は、別府温泉の少しはずれです。ビジネスホテルですが、食事や色々で良くヤクルトとが出てきました。
 別府は8つの源泉を持つ個性溢れる温泉郷で、別府・浜脇・鉄輪・明礬・観海寺・亀川・柴石・堀田の8つを総称して別府八湯といいます。その源泉数は約2,300箇所、その湧出量とともに日本一の源泉数を有しています。また、世界中に11種類ある泉質の内、放射能泉を除く10種類が湧き質・量ともに世界に誇る温泉地です。
 今回のホテルは別府温泉で、本館と別館に大浴場があります。どちらも無味無臭の別府温泉で、加水・加温・循環なしの弱アルカリ性低張性高温泉(単純温泉)です。別館が新しそうな岩風呂で、本館は古そうなタイル風呂でした。ホテルなので残念ながら塩素消毒はしていますが、本館の方がちょっと塩素臭は少ないようでした。規制が緩かった頃は源泉掛け流しだったろうと思います。

 ちなみに、別の温泉に泊まった方は地獄巡りなどがある鉄輪温泉で硫黄臭のある源泉です。そちらは隣国人の方々が多くてなかなか・・・だったとか。

朝、窓から見た湯気の立つ鉄輪温泉方向です。 ついでに夜の竹瓦温泉・・・。
格安ツアーですが夕食は個食でしたが、地元料理っぽいものはありません。 ちょっと不満だったので、晩酌代わりに地酒の飲み比べと鶏天&中津唐揚(油物ばっか・・・)

二日目
意外に良かったのが玖珠町の旧豊後森機関庫でした。転車台と機関庫が残る近代化産業文化遺産の一つです。ここに置いてあるSLは約一億かけてここに運んだそうです。 転車台は動きませんがしっかり残っています。機関庫はガラスが子ども達に割られたそうですが、廃墟マニアが集まりそうな所です。今はアニメオタクがよく来ているそうです。 転車台から機関庫へは線路が引かれ、転車台に乗せられた機関車が12個あった機関庫に入れられていました。
玖珠町の豊後森駅のすぐ近くです。豊後森駅は久大本線(久留米~大分間)の駅で、あまり電車は通らないそうです。でも、運が良いとななつ星などの特別仕様車が通るそうです。 
次は太宰府天満宮です。駐車場にバスは少なめです。駐車場から太宰府駅を過ぎ、大鳥居をくぐり参道の商店街を抜けていきます。 参道は歩行者のみです。二之鳥居あたりから運んできました。ここも隣国からの観光客で混雑していますが、少ない方だそうです。 三之鳥居からが境内です。ここで参道の商店街が終わります。正面は延寿王院というお寺の山門です。
心字池にかかる3つの赤い橋(太鼓橋)を渡ります。一つ目が過去で振り返らないように、二つ目が現在で立ち止まらないように、三つ目の橋が未来で前を見て渡りきります。 太鼓橋(一つ目)で写真を撮ってみました。二つ目だけは平橋です。橋の途中の右側には、それぞれ今玉社、志賀社が建っています。 太鼓橋を渡り楼門に行く手前に最後の鳥居、五之鳥居があります。 
手前にある手水舎で手と口を清めます。  楼門をくぐると廻廊に囲まれた神域です。  楼門(内側) は少し形が違います。
本殿右脇にあるのが、藤原道真の歌で有名な太宰府の御神木の一つ「飛梅」です。

政争に敗れて太宰府に左遷されることになった菅原道真が、梅の木との別れを惜しんで詠んだ歌が
「東風ふかば にほひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ」
です。

菅原道真を慕う庭木たちのうち、は主人が遠い所へ去ってしまうことを知ってからというもの、悲しみのあまり、みるみるうちに葉を落とし、ついには枯れてしまい、は途中まで飛んで力尽きてそこで根を下ろし、は一夜で太宰府まで飛んでいって主人の暮らす地に降り立った。

これが有名な飛梅伝説です。
御本殿(重文)で手を合わせます。延喜5年(905年)に道真公の御墓所に祠廟が建てられ、その14年後に御本殿が造営され、現在の御本殿は天正19年(1591年)に造営したものです。御本殿は五間社流造で檜皮葺の屋根を備え、築400年の現在でも桃山時代の豪壮華麗な様式を見事に伝えています。ここでは普通に「二礼二拍手一礼」です。
狛犬と御本殿内をちょっとのぞき見。 御本殿の左には皇后の梅と橘があります。 志賀社(重文)は室町時代に建てられたもので綿津見三伸が祀られています。
 境内には色々な神獣がありますが、菅原道真が丑年生まれと言うことで一番多いのは牛です。表参道の突き当たりにある「御神牛」です。 具合の悪いところを触ると良くなるとかでみんな触っていきます。一番良いのはこれ(楼門前)と聞いたのですが、どうなんでしょう・・・。 ちょっと珍しい麒麟(きりん)鷽(うそ)の像がありました。麒麟は聖人が現れて正道を行うときに現れ、鷽は鷽替神事縁の鳥で幸運を呼ぶ天満宮の守り神です。
参道の反対側にある浮殿もなかなか良い雰囲気でした。 浮殿は鎌倉時代にもあったので、戦前は心字池付近にあったそうです。 中には、最近よくある現代アートです。菅原道真は「学問の神様」であると同時に「文化の神様」としても信仰され、古くからアートとの関わりがあります。 最後に茶屋で梅ヶ枝餅を食べました。小豆あんを薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅で、熱々でした。 
次は少し遅いお昼を食べに柳川に寄ります。  お昼はオプションの鰻のせいろ蒸しです。ここの名物で町中にうなぎ屋さんがあります。  前来たときにどんこ船下りに乗ったので今回はパス。ちなみに冬はこたつ船です。
倉敷の美観地区のような、堀の両側に道と建物が建ち並ぶ当時の面影を残す場所です。店も古い造りの建物が多いようです。この堀は沖端川から柳川城の外堀に繋がる堀で流れはありません。 
堀沿いに建つ水天宮です。明治初めに建てられたもので水難安産の神が祀られています。これとは別に、堀沿いに七福神も祀られていました。
観光の拠点となるのが、柳川藩主立花別邸の御花です。迎賓館として建てられ、今では資料館になっています。 裏には堀沿いに遊歩道があり、そこにちょっと趣のある橋「であい橋」が架かってます。  町外れにある北原白秋の生家は造り酒屋です。今では資料館で、他の蔵に頼んで酒を造ってたいます。 
最後は、三重津海軍所跡(明治日本の産業革命遺産の一つ)です。立派な建物があります。2階が佐野常民記念館という有料施設で3階が展望テラスとなっています。 復元模型がこれです。左に日本初のドライドックと周辺施設、中央に訓練場、左の入り江が「船屋地区」です。 とは言ってもここのドックは木製なので保存のために埋め戻されていて見えません。あの有名なVRで体験できると話題になったものです。
この建物の裏側に世界遺産の遺跡があります。ここは、現存する日本最古のドライドックです。左側奥が「船屋地区」で三重津海軍所の前身となった場所、中央のグラウンド付近が「稽古場地区」で軍事教育と訓練の行われた場所、右の発掘地から駐車場あたりが「修覆場地区」で洋式船の修理や建造を行った場所です。左向こう岸には建設中の道路があります。