一日目 |
![](30kyu1-ooit.JPG) |
![](30kyu1-bt1.JPG) |
![](30kyu1-bt12.JPG) |
今回はおんせん県こと、大分県からの出発です。温泉の湯気がOITAになってます。群馬県にとっては、先に宣言されてから「こっちだって温泉県だ!」と足掻いてみても遅かりしと言うちょっと苦い思いがあります。それも群馬県らしい・・・。 |
今回は、東京からしかあり得ない超格安29.900ツアーなので入場料のかかるところは無し(駐車料はあり)らしいです。
まずは空港から国東半島を回って豊後高田市です。 |
豊後高田市は昭和の街を再現しています。一度寂れた町並みを逆に観光化して頑張っているみたいです。再開発とかがなかったために、偶然昔のまま残っていたのが良かったらしいです。 メイン施設は昭和ロマン村です。 |
![](30kyu1-bt2.JPG) |
![](30kyu1-bt3.JPG) |
![](30kyu1-bt11.JPG) |
珍しいオート三輪です。昭和ロマン村の中でも、駄菓子屋の夢博物館と昭和の民家ゾーンは有料です。 |
町中をボンネットバスで回ったりも出来るようです。これはボロボロだったものを修理したものです。
|
昭和ロマン村内の北倉という倉庫内に学校の教室も再現しています。 |
![](30kyu1-bt10.JPG) |
![](30kyu1-bt4.JPG) |
![](30kyu1-bt5.JPG) |
これも決まり物と言っても良いスバル360です。昭和の懐かしい車というとまず第一にあげられるものだとおもいます。 |
昔ながらの商店街(アーケード街)です。幾つかの商店街が繋がっている大きな町だったようです。店のショーウインドには何かしら飾られています。
|
昔のままの食堂(料理の値段も)や、給食が食べられる食堂(でも高い)など、観光客向けにも営業しています。 |
![](30kyu1-bt9.JPG) |
![](30kyu1-bt8.JPG) |
![](30kyu1-bt6.JPG) |
昭和の三種の神器と云われたテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの古い商品を飾ってある店などが並んでいます。 |
ただ、歴史的建造物はこの旧共同野村銀行くらいのようです。中は昔のお金などを展示してます。 |
今は近所の人のための商店がほとんどです。魚屋では鱧がありました。 |
![](30kyu1-bt7.JPG) |
![](DSCN1815.JPG) |
町の案内図です。 |
で・・も・・、世代的には懐かしいとは思えない・・・。昭和は長いので生まれる前の様子です。 |
![](30kyu1-usa3.JPG) |
![](30kyu1-usa5.JPG) |
![](30kyu1-usa7.JPG) |
カモン ベイビー USA!
アメリカでは無くて宇佐神宮です。駐車場から売店(仲見世)の建ち並ぶ参道を抜けると鳥居が見えてきます。 |
寄藻川に架かっている神橋をわたり境内に入ります。もう少し上流には普段は渡れない檜皮葺の呉橋もあります。 |
神橋を渡ると、大鳥居からの広い参道が真っ直ぐと伸びています。この道沿いには宝物館や社務所(神宮庁)が建っています。 |
![](30kyu1-usa2.JPG) |
![](30kyu1-usa8.JPG) |
![](30kyu1-usaj1.JPG) |
![](30kyu1-usaj9.JPG) |
神宮庁の向かい、菱形池の前にある手水舎で手と口を清めてから参拝に向かいます。 |
二週間ほど早い初詣(?)、この時期だと空いてます。三の鳥居からかは上り坂になります。 |
最後にもう一つ鳥居をくぐります。宇佐鳥居と言い、額や額束が無くて、柱の上部に黒い台輪が置かれているのが特徴です。 |
上宮の本殿(国宝)は、手前から一之御殿(応神天皇)、二之御殿(比売大神)、三之御殿(神功皇后)が祀られています。本殿(国宝)を横から見ると屋根がM字になる八幡造ですが、中は見えません。三つの本殿それぞれには拝所があるので、それぞれにお参りします。 |
![](30kyu1-usaj3.JPG) |
鳥居の前にある夫婦岩です。 |
![](30kyu1-usaj10.JPG) |
本殿境内に入る西大門は桃山文化の華麗な唐破風門です。 |
![](30kyu1-usaj7.JPG) |
![](30kyu1-usaj4.JPG) |
![](30kyu1-usaj5.JPG) |
中央の一番立派な拝所が南中楼門(勅使門)です。皇族や勅使が通る門で、宇佐神宮を象徴する建物です。 |
西大門と西正中門の間には神井があります。 |
西大門正面の西正中門の隣には八子神社(右)と春日神社があります |
![](DSCN1902.JPG) |
![](30kyu1-usag3.JPG) |
![](30kyu1-usag4.JPG) |
境内社の若宮神社まで戻って左に行くと下宮へ通じる道です。 |
帰りは脇道にそれ下宮に向かいます。小倉山(亀山)の神宮の森は神聖な場所として守られています。 |
出口の鳥居を過ぎると下宮です。写真は下宮の方から撮ったものです。 |
下宮に祀られているのは上宮と同じ神様です。廻廊があって正面にはそれぞれに拝所があります。配置もほぼ同じため、入ってくると奥から(写真では手前から)一之御殿、二之御殿、三之御殿の拝所となます。ここは元々御炊殿(みけでん)と言われた神へ捧げる食事を調理する場所だったそうです。創建は810年~824年とされ農業と関係が深いとされ、農業・漁業の一般産業の発展充実を守る神様です。この辺りでは「下宮参らにゃ片参り」と言われているそうです。 |
![](30kyu1-usag7.JPG) |
下宮の本殿を横から見てみましたが、三つの本殿が並んでいるのは分かりました。真ん中の本殿と拝殿の前にM字になるようにもう一棟建っているようです。 |
![](DSCN1911.JPG) |
かつて占いの際に用いられたと言われる兆竹(さましたけ)です。 |
![](30kyu1-usag1.JPG) |
![](30kyu1-usa12.JPG) |
![](30kyu1-usa13.JPG) |
表参道の突き当たりで上宮(左側)と下宮(正面)に道が分かれています。ここで下宮参りから合流します。 |
ここで脇道に少しそれると境内社の八坂神社があります。 |
境内の中には弥勒寺跡があります。宇佐神社は神仏習合発祥の地でもあります。 |
![](30kyu1-yfi2.JPG) |
![](30kyu1-yfi6.JPG) |
![](30kyu1-yfi7.JPG) |
最後は朝ドラの舞台(風のハルカ)にもなった湯布院です
湯布院観光の中心地は金鱗湖です。ここを訪れるのは15年ぶりくらいかと思います。駐車場は観光バスでほぼ満杯でした。 |
その頃は素朴な店が多かったと思うのですが、今では小洒落た店とけばい店が多くなってます。湯の坂横町のあたりだけは少し落ち着いた雰囲気でした。 |
町中に入ると由布岳が見えます。街を歩くとハングルだらけで、歩く人達もほぼ隣国の方々です。湯の坂街道の一番端くらいだと人が少なくなります。 |
![](30kyu1-yfi3.JPG) |
![](30kyu1-yfi4.JPG) |
![](30kyu1-yfi5.JPG) |
湖とは言っても小さい沼みたいな感じですが、中で目立つのは鯉とテラピアです。 |
水路には、水底にオオカナダモ、岸辺にはオランダガラシやホテイアオイ。 |
さらには特定外来のボタンウキクサもぞろぞろ・・・で、外来種だらけです。 |
![](30kyu1-yfi1.JPG) |
![](30kyu1-yfi9.JPG) |
![](30kyu1-yfi10.JPG) |
時間があったので金鱗湖の奥の天祖神社まで行ってみました。 |
バスから見た由布岳です。この辺りは放牧が盛んで野焼きもしてるので・・・、春に来たいなぁ。 |
二日目のバスの車窓から見た湯布院の町です。見事な盆地です。 |
![](30kyu1-bp1.JPG) |
![](30kyu1-bp7.JPG) |
![](30kyu1-bp8.JPG) |
宿泊は、別府温泉の少しはずれです。ビジネスホテルですが、食事や色々で良くヤクルトとが出てきました。
別府は8つの源泉を持つ個性溢れる温泉郷で、別府・浜脇・鉄輪・明礬・観海寺・亀川・柴石・堀田の8つを総称して別府八湯といいます。その源泉数は約2,300箇所、その湧出量とともに日本一の源泉数を有しています。また、世界中に11種類ある泉質の内、放射能泉を除く10種類が湧き質・量ともに世界に誇る温泉地です。
今回のホテルは別府温泉で、本館と別館に大浴場があります。どちらも無味無臭の別府温泉で、加水・加温・循環なしの弱アルカリ性低張性高温泉(単純温泉)です。別館が新しそうな岩風呂で、本館は古そうなタイル風呂でした。ホテルなので残念ながら塩素消毒はしていますが、本館の方がちょっと塩素臭は少ないようでした。規制が緩かった頃は源泉掛け流しだったろうと思います。
ちなみに、別の温泉に泊まった方は地獄巡りなどがある鉄輪温泉で硫黄臭のある源泉です。そちらは隣国人の方々が多くてなかなか・・・だったとか。
|
朝、窓から見た湯気の立つ鉄輪温泉方向です。 |
ついでに夜の竹瓦温泉・・・。 |
![](30kyu1-bp5.JPG) |
![](30kyu1-bp6.JPG) |
格安ツアーですが夕食は個食でしたが、地元料理っぽいものはありません。 |
ちょっと不満だったので、晩酌代わりに地酒の飲み比べと鶏天&中津唐揚(油物ばっか・・・) |