「春の北陸9名城巡り」

一日目(富山県から石川県へ)  
最後の現存12天守を見に北陸9城巡りツアーに参加しました。朝一の飛行機で小松空港に向かいましたが、また雷雨のため条件付きの出発です。 無事目的地の小松空港に着き、最初の見学地の安宅住吉神社へ参拝です。

ここは難関突破の名所だそうです。そう言われているのは勧進帳の舞台だからです。

まずは富山城址公園です。富山市中心部にある、富山藩前田家の居城・富山城の城跡に整備された公園です。 ただし、天守は戦後になって建設された資料館で、当時の姿を残すものは堀と石垣です。

まだ雨は降り続いてますが、展望台から東側には富山の町が見渡せます。下は鉄門の櫓台です。

本丸に通じる鉄門石垣大手通路側です 。枡形になっている天守下の石垣には当時の4個、向かいにもう1個つの鏡石が組み込まれています。 本丸から見た鉄門石垣です。右の野面積みの石垣は当時の遺跡ですが、天守下の布積みの石垣は綺麗に積み直したものです。 この門は、御殿にあった千歳御門(埋門)をここに移築したものです。総欅造りの薬医門で、江戸時代の門です。隣の小さな門が埋門です。  
次は、高岡古城公園です。ここは建造物はほとんど残っていませんが、100名城にも入っています。富山城が焼失したあとに築城し、約5年の夏の陣後に廃城になりました。100名城に選ばれているのは、廃城後も軍事拠点としての機能は密かに維持され、当時の水堀や曲輪・土塁などの縄張りがほぼ当時のまま残されているからです。大手門の枡形虎口や本丸土橋の先にも枡形虎口があったようですが、現在ではその面影はありません。
当時の建造物は、二の丸から本丸(右側)に渡る本丸土橋の石垣です。犬走りも少し残っています。 
本丸土橋石垣の犬走りに下りてみました。野面積みの石垣で表面には刻印なども残されています。 
ここは三の丸と本丸の間の水堀中之島になります。 現在、本丸跡には射水神社が建てられています。 本丸広場です。正面の奥が天守の位置になります。 
次も、100名城の一つである七尾城です。七尾城は七尾湾と富山湾に挟まれた城山の山頂に築かれた山城です。本来の入口は富山湾側ですが、駐車場は七尾氏側の本丸下にあります。山頂は長屋敷跡がありますが、城のあった方へ入っていきます。杉林の中に立派に石垣が見えてきます。ここは本丸手前の桜馬場北側の斜面になります。
遊佐屋敷から本丸に向かう石垣群です。 
桜馬場と遊佐屋敷の間には石垣が残されています。
本丸広場の最も高いところに今は神社が祀られています。ここが長屋敷(天守にあたる建物)のあった場所です。 桜馬場と二の丸の間は枡形虎口があり、ここにあるのが九尺石です。大手門に置かれる鏡石の様なものです。 まだ天気は回復しませんが、駐車場からは七尾南湾方向がよく見えます。

今日の最後は金沢城です。冬にも来ているので今回は石垣巡りがメインです。まだ僅かに桜が残る石川門(重文)は金沢城の現在の表門です。手前の百間堀を挟んでこちら側には兼六園があります。

石川門枡形内の石垣です。右は切石積み(切込接ぎ)で左が粗加工石積み(打込接)になっていてます。 
水堀と橋爪門続櫓です。
再建された橋爪門・五十間長屋・菱櫓は綺麗に積み直されていますが、菱櫓から奥の二の丸石垣のは古い粗加工石積み(打込接)があります。排水の樋も残っています。  数寄屋敷石垣は、よく見ると石垣の表面には刻印がたくさん見えます。この辺りの石垣のほぼ半分に刻印がありそれがこの五倍くらい続いています。  本丸の戌亥櫓石垣です。粗加工石積みですが、間に詰めた石が長い年月の間に抜け落ちてしまっています。 
本丸口にある鶴丸倉庫付近の二重になった石垣です。奥にかすかに陸軍が作った煉瓦のトンネルが見えています。ここも歴史を感じる石垣です。  東の丸北面(丑寅櫓)石垣は、金沢城の中でも最も古い石垣と言われるもので、自然石積み(野面積み)で造られた石垣です。  最後に、翌朝の散歩で出掛けた外側の石垣です。本丸の辰巳櫓付近の石垣で、金沢城で最も高い石垣と言われています。ただし、明治期に積み直されているので当時の姿とは違っています。 

二日目(石川県から福井県へ)

福井城は、多くの都市でもよくあることですが、現在福井県庁になっています。櫓などはありませんが、本丸の内堀・石垣・天守台などが残っています。この辺りが搦め手から見た天守台方向になります。

福井県庁の裏庭あたりに天守台があります。観光客は裏の通りでバスを降りて県庁内の広場で集まり、城跡の見学になります。(この日も3団体が来ていました) 天守台は切込接の布積みです。真ん中に階段があります。四層五階の望楼型天守が天守台の北側(左奥)に建っていたようです。礎石も残っていました。
天守台の隣には控天守台があります。真ん中あたりが崩れているのは1948年の福井地震によるものです。当時の地震の大きさを示すものとしてそのまま残されています。 天守台近くに復元された御廊下橋です。ちょっと珍しい屋根付きの橋で、屋根には当時と同じ笏谷石(しゃくたにいし)の瓦が使われています。後ろの櫓門と合わせて8億5千万円かかったそうです。 大手大橋は今でも県庁の表側です。大手門の礎石やそれに続く石垣がしっかりと残っています。石垣の上にも登れるようでしたが、今回はその時間がありませんでした。
福井城から北ノ庄城までは町に残る城の痕跡などを見ながら進みました。途中で北陸新幹線開通で新しくなった福井駅を通りました。恐竜押しです。 北ノ庄城は江戸時代に福井城が建つ前の戦国時代に柴田勝家が建てた城です。神社には柴田勝家とお市の方、そして茶々・初・江の三姉妹の像があります。   北ノ庄城は柴田神社周辺のの下に埋まっています。この下から発掘された石垣などの一部が見えるようになっていて、その上を遊歩道がしかれています。 
次に、一乗谷朝倉氏遺跡に向かいます。一乗谷は東西約500メートル・南北約3キロメートルと狭い谷ですが、信長に滅ぼされる以前に越前国を支配していた朝倉氏の本拠地があった場所です。 一乗谷朝倉氏遺跡は遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡、庭園が特別名勝、出土品が重要文化財に指定されています。谷に入るとずっと集落の遺跡が続いています。 朝倉氏の館跡付近には、復原町並みとして約200mにわたり、当時の集落の様子が復元されています。復原町並みの中には、街道が通り侍屋敷や町屋が並んでいました。写っているのは長屋形式の町屋です。
一乗谷川の橋(復元)をわたると朝倉氏の屋敷跡があります。桜の木の向こうに見える山の上には山城がありますが、道路が整備されているわけではないのでさすがにツアーで行ける範囲内ではありません。  朝倉氏の館跡です。この唐門は現存する屋敷跡の入口で豊臣秀吉が寄進したと言われています。約一町四方(1ha)の中には建物の様子が発掘されていて、礎石が並んでいます。 奥には庭園跡が残されています。この庭園跡が特別名勝の一つでこの建物の周辺にあと3つ残っています。さすがに、回れなかったので山城とこれは次の機会とします。 
 越前大野城は、大野盆地にある標高約249mの亀山に築かれた平山城です。どこでも水が湧き出すような雪深い盆地にあり、霧か出やすいため天守のある「天空の城」として有名になってきています。  山頂には野面積みで出来た天守台の上に、望楼付きの二重三階の大天守に二重二階の小天守が再建されていますが、ここにあった天守を復元したものではありません。  天守台とその周辺の石垣は現存遺構のようです。天守台の裏側(再築天守の入口に対して)には狭くて急な階段になっている武者道があります。
天守最上階の展望台からは大野盆地が見渡せます。盆地のため霧が出やすいので霧に浮かぶ天守となります。今の季節なら亀山の桜が楽しめ、周りには雪を被った山々が連なっています。左奥に白山があるはずですが…   
丸岡城は丸岡市街地の東に位置する小高い独立した丘陵に築かれた平山城で、近世に山麓部分が増築され、周囲に五角形の内堀が廻らされていたようですが、現在残っているのはこの天守だけです。 
最後は今回一番の目的の丸岡城天守(重文)です。現存12天守の一つで、まだ出掛けていない最後の一つでした。
独立式望楼型二重三階で、階平面を天守台に余分を持たせて造られているため天守台を被せるような腰屋根が掛け
られています。大入母屋の上に廻り縁のある小さな望楼を載せた古式の外観からで現存最古の天守と言われています。 この天守も昭和23年(1948年)の福井地震によって倒壊した後で、昭和30年(1955年)に部材を組みなおして修復再建されました。その時に少し改変されてしまったところもあるようです。 
最上階は高欄付きの廻縁になっています。
内部は展示室になっていてます。柱は一部当時のものを使っているようですが、所々新しいものも見られます。通し柱はなく、そのために地震に弱かったとも言われています。 階段は当時のまま急角度でつけられているため、ロープが取り付けられています。  下の階段は幅が少し広めですが、天守に上がる階段は一人しか通れません。  屋根瓦には笏谷石(しゃくたにいし)製の石瓦が寒冷地であるという気候事情により葺かれているといわれています。どこか屋根が見えるところがないか探していたのですが、2階の窓から見ることができました。