「五島列島」3つの世界遺産を巡る旅


一日目
今回のツアーの出発はゆっくりです。お昼過ぎに羽田空港を発ち、福岡空港まで。 プロペラジェットに乗り換え、夕方にやっと五島列島の福江空港(五島つばき空港)に降り立ちました。

夕食は付いていないので、近くのお店で焼き魚定食にしました。出来れば地元ならではのものが食べたかったなぁ。


二日目
ちなみに、大手のコンビニはほとんどなく、見かけるのはローカルコンビニのポフラです。まずは早朝まだ暗いうちにホテルを出て、近くにある城跡を見に行きます。
福江城(石田城)は、幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城です。現在は五島市の中心街に位置していますが、築城当時は三方を海に囲まれた海城であったそうです。 現存するのは石垣や堀の他、横町口蹴出門と横町橋などです。 
本丸の位置には、現在高校(左の白い建物)があります。右の城のような建物は二の丸の位置に建てられて天守代わりになっていた櫓のようです。 福江港に向かって築かれた東南隅には台場があり、異国船への海防のため築かれた海城の一面を見ることができます。 二の丸東側に設けらた表門(大手門)は、内枡形になっていて櫓台もしっかり残っています。表門脇に水門もあります。
さて、宿を出発して市場見学と朝食です。
市場見学はここからです。中には入れません。ここで捕れた高級魚の多くは長崎の方に送られるようです。 
朝食会場は競り体験が出来る「猟師食堂五島灘」です。お昼時は一般客向けですが、朝は団体向けだけの営業らしいです。 朝食で食べ放題と言われてもって感じです。猟師汁・イサキの刺身・キビナゴ料理などが食べ放題でしたが、キビナゴは時期ではないらしく用意してあったのは早々と終わってしまいました。 
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
今年世界遺産に登録されましたが、「長崎の教会群」として登録を目指していたものを「潜伏キリシタン」として構成を一部変えて登録されたので、微妙に違っています。
久賀島の集落
五島藩の政策に従って島の未開発地に開拓移住することによって共同体を維持しました。「久賀島の集落」は、潜伏キリシタンが信仰の共同体を維持するにあたり、どのような場所を移住先として選んだのかを示す4つの集落のうちの一つです。18世紀後半以降、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、五島藩が積極的に久賀島に開拓移民を受け入れていることを知り、既存の集落と共存できそうな場所として選んで移住し、漁業や農業で彼らと互助関係を築きながら、ひそかに共同体を維持しました。解禁後はカトリックに復帰し、島内の各集落に教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えます。久賀島は、島全てが「久賀島の集落」として「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産です。島内の集落や潜伏キリシタン遺跡などが全て構成遺産になりました。
ここから島巡りの始まりです。
チャーター船というか海上タクシーで、福江島の福江港からまずは隣の久賀島に向かいます。
この五輪地区は久賀島の中心部からは裏側にある隠れた漁村のような所で、今でも道路は通っていません。小さな集落で、港の奥にある教会の近くと反対側に今でも数軒しか家は建っていません。 綺麗な方は新しく立てられた五輪教会です。実際にミサも行われていて中は見学出来ません。近くの缶詰工場跡地に新しく立てられた新しい聖堂が現在の五輪教会です。
こちらは中も見学出来ます。リブ・ヴォールト天井になっていて中はしっかりとした教会の造りです。正面にはマリア像なども昔のまま残されていて素朴な信仰の様子がうかがえます。 
 
こっちが旧五輪教会堂(重文)です。外観は民家風の素朴な建物で、昔の学び舎のような懐かしい感じがします。禁教が解かれ、久賀島では1881年に浜脇教会が建てられ、1931年に五輪教会として移築されました。そして半世紀が経ち、傷んだ五輪教会を取り壊して跡地に新教会を造ることになったが、解体寸前、貴重な文化財を守ろうとの声が起こり、新教会は横に造られ、保存されることが決定したということです。 室内の窓はステンドグラスにはなっていませんでしたが、入口の脇には、ステンドグラス風の窓が取り付けられています。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
「潜伏」の終焉を可視的に示す構成資産です。19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、奈留島の人里離れた海に近い谷間に移住し、自分たちの信仰をひそかに続け、解禁後はカトリックに復帰して地勢に適応した江上天主堂を建てました。 江上天主堂は、禁教期の集落との連続性を高く示し、風土に溶け込むように立地するとともに、在来の技術が用いられた教会堂の代表例です。
奈留島の中で構成遺産になっているのは「奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)」です。この写真に写っているあたりが全て構成遺産となります。ただし、観光としては前から世界遺産を目指していた江上天主堂(右奥)が中心です。 道路は繋がっていますが島の中心部から離れた集落です。もう住まなくなった住居が多く見られます。波(風)よけに石で垣根を作り、風の影響が少ない造りだったようです。 江上天主堂の隣に建つ小学校は、人口減少に伴い廃校になっています。ここの校庭が、綺麗に整備されて見学者の駐車場として利用されています。  
江上天主堂(重文)は、小規模ながら日本の代表的な木造教会です。現在の江上天主堂が建設されたのは1918年です。キビナゴ漁で建設資金を貯め、教会用地は自分達で山を切り崩して造成しました。設計施工は鉄川与助で、クリーム色の板張り壁に水色の窓枠がはめられ、内部はリブ・ヴォールト天井で、柱には木目模様を手描きし、ステンドグラスの代わりに透明ガラスに花を描くなど、信者の献身的な作業がしのばれます。現在の聖堂は、2001年に信徒たちがペンキなどを塗って修復したものですが、今年は建設から100年を迎えます。
教会内は基本撮影禁止です。 
林の中に隠れるように建っています。周辺に海や川があり、湿度が高いことから、通気をよくするために高床式を取り入れた造りになっています。
隣の若松島に向かいます。 海上タクシーは若松島の若松港で下り、若松大橋を渡り、5つめの中通島に渡ります。
若松島にあるキリシタン洞窟を船上から見学です。崖に十字架とマリア像が置かれています。ここは船でしか行くことが出来ません。ツアーによっては実際に上陸することも出来るようです。 裏から見ると洞窟になっています。明治のキリシタン迫害の際に、付近のカトリック信者は船でしか行けないこの険しい断崖の洞窟に隠れていたそうです。洞窟は足場が悪く、壁には何かを飾ったような跡が残っていて、ここでの生活があったことを物語っているそうです。
すぐに桐教会に向かいます。海辺の高台に建つ桐教会からの眺める入江は、海の碧さはもちろん、水面にうつる桐教会や山々の美しい風景が訪れる人を楽しませてくれるそうです。でも、今日はあまり良い天気ではありません。
普通、教会内は撮影NGなのですが、地元のガイドさんが撮影しても大丈夫と案内してくれたので撮影してみました。 桐教会は世界遺産ではない、新しく建てられた教会です。
ここでハプニング発生!。ツアーバスのエンジンがストップ。少し雨も降り出し最悪の状況です。とりあえずエンジンが復調しお昼の場所に向かいました。
お昼は製麺所直営の五島うどん店です。食事の時間で代替えバスとバスを交換するようです。この時間ロスで買い物予定の「五島うどんの里」の立ち寄りが中止に。 昼食は「海鮮丼と五島地獄炊きうどん」(写真は4人前)です。地獄炊きうどんは釜揚げうどん風に自分で茹でで頃合いを見計らって食べるというもので、汁としては、「あごだしつゆ」と「卵(カルボナーラ風)」の二つです。 おまけですが、港や海岸では海の中に色とりどりの魚が居ます。対馬海流(暖流)の通り道なので暖かいようです。海の中は浅瀬にガンガゼかたくさんいました。
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
頭ヶ島の集落 
 潜伏キリシタンが信仰の共同体を維持するに当たり、どのような場所を移住先として選んだのかを示す4つの集落のうちの一つです。19世紀、外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部は、病人の療養地として人が近づかなかった頭ヶ島を移住の適地として選び、仏教徒の開拓指導者のもとで信仰をカモフラージュしつつ移住し、ひそかに共同体を維持しました。解禁後はカトリックに復帰し、禁教期における指導者の屋敷の近くに教会堂を建てたことにより、彼らの「潜伏」は終わりを迎えました。
構成遺産である「頭ヶ島の集落」の拠点は、今は使われなくなった上五島空港です。空港の建物がインフォメンションセンター(待合所・案内所)になっています。下の集落には、シャトルバスでの移動となります。

構成遺産「頭ヶ島の集落」は空港部分を除く島全体です。赤い頭ヶ島大橋からこっち側が頭ヶ島です。元々は海峡に隔たれた離れ島でした。下に見えている集落は田尻集落で、反対側には福浦集落と白浜集落があります。

バスから見た白浜集落です。この集落の一番奥にあるのが頭ヶ島天主堂です。頭ヶ島は外海地域から各地へ広がった潜伏キリシタンの一部が、病人の療養地として人が近づかなかった頭ヶ島を移住の適地として選んで、仏教徒の開拓指導者のもとで信仰をカモフラージュしつつ移住し、ひそかに共同体を維持した地域です。
頭ヶ島天主堂(重文)は、この地域で取れる砂岩を利用して建てられた日本では珍しい石造りの教会堂です。正面鐘塔上にある八角型のドームヶ目を引く教会堂です。 1887年に木造教会が建てられ、1919年に現在の石造り教会が完成すしました。鉄川与助の設計施工で、近くの島から切り出した石を、信者らが船で運び組み立てました。内部は船底のような折上天井で、随所にツバキをモチーフにした花柄文様があしらわれ、「花の御堂」の愛称もあります。珍しい石造で重厚な外観を持ち、華やいだ内部が特徴的な教会です。 
五島キリシタン信仰復活のしおり
 キリシタン拷問五六石之塔 
(拷問に使われた石)
聖堂の入口の様子 島の聖母像 ブレル師同伴信徒殉教者記念の塔
外から見た窓のステンドグラスの窓。石には所々城の石垣のような番号が刻んであります。  森松次郎翁居館の跡 
ここに、慶応3年にドミンゴ森松次郎が聖堂を兼ねた頭ヶ島伝道師養成所を建てたのが始まりです。
海岸にはキリシタン墓地があります。 ここの墓石は、普通に見られるものと形が違います。日本の墓石の上に十字架がのっています。
ここで、さらなるハプニング発生!。有川港から乗る予定だった長崎行きの高速船がエンジントラブルにより出港停止!。急遽、鯛ノ浦港から出る船に変更が出来たのでひと安心。おかげで時間が出来て「五島うどんの里」に寄る時間が出来た。 
結局二日間で、自家用車~電車~ジェット機~プロペラジェット機~観光バス~海上タクシー~観光バス~シャトルバス~観光バス~双胴船~ジェット機~モノレール(~電車~自家用車)って、なんか乗り換えばっかりだった。

でも、前日は大阪空港の桟橋が
                 台風で破損&暴風被害、
   旅行前には、五島行きの船が
                 鯨(海豚?)と衝突、
   旅行中には、北海道の地震で
                 北海道全域が停電、
   一週間後くらいに帰りに乗った船会社が
                        営業停止。
無事旅行が出来たことに感謝です。
   
あまり買い物には興味がないので、近くの海童神社へ。鳥居の後ろには、昔この辺りでたくさん獲れていた鯨(ナガスクジラ)の顎の骨です。 帰りは双胴船です。こっちの方が揺れは少ないとか。それにしても、これがダメだったら長崎に帰る手段はあともうひとつの奈良尾港(ねるちゃんの住んでた町です)からしかなかった。一応飛行機には間に合いそうだけど・・・
ねるちゃんマップ(欅坂の長濱ねるが過ごした町です) 

最後の落ち・・・帰りの電車には乗れず、結局カプセルホテル泊まりになった。