「国境の島・対馬」

対馬の植物や動物
 もともとは大陸の一部であった日本列島が、地殻変動を経て、現在の弓状の形として現れたのはおよそ500万年前だったと考えられています。地殻変動や氷河期の海水面の低下などにより、日本列島の地形や海岸線はさまざまに変化しながら、約2万年前にはほぼ現在の形になりました。大陸と日本本土の間に位置する島・対馬に閉じ込められ、行き場を失った生物たちは、あるものは絶滅し、あるものは環境の変化に適応して進化を遂げ、日本列島と大陸の動植物が混生する独自の生態系が誕生しました。やがて、中国で古代文明が発生し、日本や朝鮮半島でも国家が生まれました。対馬は、日本系と大陸系の動植物が生息する陸峡の島であると同時に、異文化に属する人々が時には争い、時には交流する国境の島となったのです。
 対馬固有(世界で対馬だけ)の植物は、シマトウヒレンやツシマギボウシなど意外と少ないのですが、対馬にはその地理的条件により多くの大陸系植物が自生しています。また、大陸と対馬には分布するが日本本土には分布しない植物や、日本本土と対馬には分布するが大陸には分布しない植物などがあり、生物分布の陸橋の島の様相を呈しています。 また動物でも、ツシマヤマネコをはじめとした固有種が確認されています。
一日目に白花のナンザンスミレを見つけました。これが今回の一番の目的です。島の北部には白花が多いと聞いていたので探し回りましたが、結局道路脇で一ヶ所だけまとまって咲いていました。 赤花のナンザンスミレは三日目にやっと見つけました。教えてもらった所にはあったもののまた開いて無くて、林道を探ってどうにか開いているのを一輪だけ見つけました。良い時期に来ればそんなに苦労はしなくて見つかるのかも知れません。 初日にレンタカーを借りに行く所で、まずはタチツボスミレがありました。ちょっとアカフ入ってます。コタチツボスミレやサンイン系も有るのでは無いかと探しましたが、見つかりませんでした。桜はまだ三分咲きくらいで菫には早い季節です。
駐車場の隅でヒメスミレが咲いていました。道路脇ではスミレもありました。 雨が降り出し植物探しは一休みです。雨の中見つけたのはオトメスミレでした。 白嶽周辺では痩せた土地でしたがシハイスミレが比較的たくさんありました。
林の縁では時々コスミレが咲いていました。春の盛りには街中でシロコスミレが見られるらしいです。  筑紫地方にあたるためかシロバナツクシコスミレが多く見られました。 マルバスミレも一輪だけ見つけました。
ゲンカイツツジがちょうど見頃でした。野生のはなかなか近くで咲いているのが少なかったのですが、どうにか見つけ出しました。 本州でよく見かけるキブシと違い、花穂があまり黄色くない・・・それに穂が長い・・・。調べてみるとナンバンキブシのようです。 関東には無いのですが、こっちに来るとナガバノモミジイチゴがあり何となく写真を撮ってしまいます。
白嶽の山頂近くにはミヤマシキミも咲き始めていました。 気になって撮っておいたのですが、どうも野生のアセビのようです。なんか雰囲気が違います。 林道脇では色のきれいなフデリンドウが咲いていました。
 道路脇ではヤマアイが群生していました。群馬ではあまり見かけませんが…何故?。 道端にテンナンショウの立派なのがありました。黄緑色の仏縁包・白い筋が目立つのでコウライテンナンショウのようです。 道路脇ではただのヒトリシズカがたくさん咲いていました。まだ季節は早春です。
 キランソウはやっと咲き始めです。 ヤマネコノメソウも一株だけ。 石の上にはヒトツバが沢山ありました。
岩肌にはマメヅタヒノキシダなどがついています。地盤は粘板岩が多いようで風化してボロボロ崩れます。 ついでにクラマゴケの仲間です。崩れた岩ばかりで栄養分は少ないようでした。 ワオモダカもありました。
ツシマヤマネコの福馬くんです。福岡動物園で飼育されていたものがこちらに来ました。福岡と対馬で福馬です。ここでは飼育舎で飼っていますが、顔の模様と丸い耳がポイントです。 ツシマヤマネコの特徴は、太い尾と、耳の後ろの白斑(虎耳状斑)、はっきりしないまだら模様などです。島の北部にある保護センターでは時間を決めて公開しています。 もうおじいちゃん猫です。飼育舎でも人になれないと体調管理とかが出来ないし、野生を失わないようにも気をつけながら飼育しているそうです。龍良山の麓には野生化施設があります。
8種類の日本在来馬の一つ対州馬(たいしゅうば)です。「頭部がやや大きく、目は豊円(大きくて円い)。き甲(首と背の境の盛り上がった部分)は高く長い。山道での使役に適するように改良されたためか、胸幅が狭く、抱きが細いので、子どもや小柄な人などにも乗りやすい。」という特徴があるそうです。 天気が悪くなり雨模様の中だと普段見られない生き物が出てきます。今回はツクシマイマイが見つかりました。ツシマヤマネコ以外にも固有種は居ますが、今回はほとんど見つける時間はありませんでした。  

対馬・一日目 ここ何年かの早い春を想定しながらも、ちょっと時期は遅めかと思いながら早くからチケットを取りましたが、福岡の桜の開花も群馬と似た感じで花が咲いているかちょっと不安です。まずは北のはずれまで行ってみます。
本州で桜が咲き出した中、羽田から対馬へ向かいます。いつものように真夜中に家を出て朝空港に着きました。 今日は早めの予約なので窓際の席です。今までに無いほどはっきりと富士山が見えます。 南アルプスあたりでしょうか。予報ではしばらくは良い天気なのですが。
福岡に着きました。飛行機を乗り換えますが、今度はプロペラ機(DHC-Q400)です。40~50人乗りでしょうか。 対馬とともに日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」になっている壱岐を通過しました。 対馬が見えてきました。大きな島なので全部は見えません。

最初の行ったのが、豊砲台跡です。対馬には日本海側の海峡の制海権を得るために沢山の砲台跡があります。ここは昭和5年に完成しました。出入口は手堀の跡が残されているトンネルです。

中に入って少し進むととコンクリートでしっかりと作られたトンネルになります。中には幾つかの部屋がありましたが、ここは砲を上下させるための機械があった巻揚機室です。 大砲が据え付けられていた砲座の跡です。大砲は撤去されています。廃艦となった戦艦「長門」の主峰をここに据えたものとも言われ、当時の世界最大の巨砲でした。
砲座を上からも見下ろせます。実戦では一度も発射することがなく「撃たずの砲台」とも言われたりしますが、第二次世界大戦で日本海側の都市に艦砲砲撃が無かったのは対馬のおかげとも言われています。 すぐ近くには韓国展望所があります。何となく韓国風の建物です。ここから韓国までは約50㎞で、福岡よりも近いかも知れません。 天気は良いのですが、さすがに韓国までは見えませんでした。夜になると韓国の明かりが見えるかも知れません。
対馬の山では、こんなのをよく見かけます。対馬の名産である蜂蜜を集めている蜂の巣箱です。ここで飼われているのは日本蜜蜂です。山を歩いていても時々近くを飛んでいました。 宿は朝食のみです。食堂はありますが、団体用で韓国の人たちが来ていました。今日の夕食は宿で紹介された近くの居酒屋「めしや」です。 日本酒「白嶽・生酒」を一本注文して、あとは地魚の刺身を注文しました。魚は聞いたのですが、聞いたことがないものばかりだったのでよく分かりません。

対馬・二日目 今日も良い天気です。今日は午前中に白嶽を中心に中部野山を探り、午後は南部の山にスミレ探しに向かう予定です。 
もう絶版になったスミレの本に載っていたコースを歩くつもりで、上見坂まで来ました。道も新しくなっていて少し迷ってしまいました。見晴らしは良い場所でしたが、近くを歩いてみたものの標識も見つからずそれらしい道もはっきりしません。 遠くの白く見える山頂が今日の目的地の白嶽です。あれっ、思っていたよりも遠い・・・。どうしよう。
迷った末にもう一つの登山口に向かうことにしました。
駐車場から少し歩くとここにも戦争遺産があります。上見坂堡塁です。堡塁は、主に上陸してきた敵からの防御用です。今にも林に飲み込まれそうな、かなり大きな兵舎跡です。通常は弾薬庫などとして利用し臨戦時には兵隊が寝泊りする場所にもなっていたようです。 高台に1~2mほどの土塁の上に低い石垣を築いたものです。広場の隅には便所の跡がありました。堡塁跡の広さに比べると便所は少なく感じます。歩兵詰所(塹壕らしい)などもありました。 こっちは砲座跡です。ここで使用されていたのは頑丈な基礎に据え付ける重砲(榴弾砲など)ではなく、車輪がついたカノン砲などを写真の斜面を押し上げて移動して使っていたそうです。
今回唯一登った白嶽です。時間短縮で洲藻の登山口に移動してきました。こっちから見た方が近そうです。宿の人はこっちナンザンスミレを沢山見たことがあると言っていたのですが・・・。 洲藻白岳原始林は国の天然記念物で、対馬の信仰の山です。今シーズン最初の登山でした(ちょっときつかった!)。山頂は石英斑岩(?)かな。双耳峰で怖いです。山頂付近でナンザンスミレの葉が少し見つかりました。 山頂の岩場ははしごやロープの連続でなかなか怖いところです。山頂からは周りの景色が良く見渡せました。
途中ではハングル文字の注意書きが沢山ありました。信仰の山てもあり、自然の残された原生林で国の天然記念物でもある白嶽ですが、ここでの観光客は韓国からの方が多いと言うことでしょう。 午後は南部に移動。花が少し遅れ気味のようなので原生林の一つ龍良山の麓にある「鮎もどし自然公園」に行きました。ここが龍良山の登山口でもあります。花崗岩の上を川が流れる独特の景色です。 結局見つからずに、最初の上見坂からのコースを道路脇に車を停めて探ってみましたが、林の中はこんな感じでほとんど花は咲いていませんでした。
昼食は厳原に戻りここの郷土食でもあるろくべえを食べました。ろくべえは、作物のあまり取れない対馬でサツマイモからうどん状のものを作ったものです。六兵衛突きという穴の開いた板から押し出して作る麵です。 帰りに「真珠の湯」と言う日帰り温泉に寄りました。ホテルの脇にありました。源泉掛け流しの温泉です。共同浴場のような感じで、無色透明のアルカリ性単純温泉です。地元の人が数人入ってました。 結局今夜も同じ店です。今日の夕食は焼魚定食にしました。ヒラアジだそうです。奥に地魚が沢山並んでいます。

対馬・三日目 週間天気予報ははずれそうです。今日から天気が荒れ、午前中に雨が降り出す予報です。雨が降り出す前に,宿の友人の方から仕入れた情報を元に再度南部を巡ります。
宿の人が「友達の家で咲いている」と連れて行ってくれました。でもこんな感じてせっかく連れて行ってもらったのですが…。ただ、見かけた場所を教えてもらいました。そこでどうにかナンザンスミレの赤花を見つけることが出来ました。雨が降り出したので、その後は南部の海岸を走り回りました。 昼食は、また厳原でいり焼きそばです。いり焼き風の蕎麦です。いり焼きも対馬の郷土食で、地鶏またはメジナ・ブリなどの魚、たっぷりの野菜を具材とする寄せ鍋の一種です。もともと材料の鶏肉(魚)を椿油で炒ってから料理していたため、「いりやき」と名付けられたとの説があります。 とりあえずは目的は達成したので、ちょっと観光モードになる余裕が出来ました。観光名所の一つ烏帽子岳展望台です。対馬の中央に広がる浅茅湾(あそうわん)の複雑な入り江と無数の島々がおりなす典型的なリアス式海岸の景観を一望できます。
延喜式神名帳に名神大とある,格式の高い和多都美神社です。本殿正面の5つの鳥居のうち2つは、海中にそびえ、潮の干満によってその様相を変えます。ついたときは引き潮でした。 拝殿の前に二つの鳥居があります。和多都美神社の「和多都美」とは海神(わたつみ)のことで、海神神社の一の宮として古くから竜宮伝説が残されています。 参道左脇の池に三柱鳥居があります。この真ん中には磯良恵比須という鱗状の岩が祀られていて、磯良の墓であるといわれているそうです。
鳥居をくぐると拝殿があります。この和多都美神社は、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)とトヨタマヒメノミコト(豊玉姫命)を祀る海宮 です。 拝殿の後ろには神明造の本殿があります。脇にある小さな社は波良波神社らしいです。また、本殿裏の森には豊玉姫命の墳墓もあります。 ツシマヤマネコが保護飼育されている対馬野外生物保護センターです。ここで飼育しているツシマヤマネコを見ることができます。
今回行く余裕が無かったのですが、対馬で見られる石屋根倉庫に雰囲気が似たのを見つけました。 今日の夕食も結局同じ店で、煮魚定食にしました。「あら」だそうです。 ついでに,対馬のお菓子「かすまき」です。あんこのカステラ巻きで、白あんと、小豆あんがありました。 

対馬・四日目 最終日は本格的な雨です。一日は雨で行動できないと思っていたので、予定通りではあるんですが…。最終日なので、あまり遠くには出掛けられません。

厳原港のある町の商店街です。宿泊施設や、食事処、飲み屋街もほぼこの辺りです。出掛けるとなかなか食事を取れそうな所がないのでコンビニを利用するか,山も半日で行ける所が多いのでここに戻る計画を立てました。

宿はここ。旅行シーズンでもないので宿泊客は自分一人でした。 手前が観光物産館&観光案内所です。奥にある山も天気がよければ登る予定ではいたのですが・・・。魏志倭人伝にも残る対馬国なので延喜式神名帳に記載されている式内社も沢山あり、残され島なので自然も豊かで古い伝統や文化も残り、城跡や砲台跡などの史跡もあり、思ったより見所一杯です。 
厳原は対馬藩の城下町で、建物は少ししか残っていませんが、城下町の通りにあった石垣は残っています。近くには朝鮮通信使客館跡などのある国分寺もあります。 元対馬藩の居城だった金石城跡には、櫓門と庭園が復元されています。残念ながらこの日は休館日のため中には入れませんでした。 城の石垣は昔のままのようです。本土の城の石垣とは違い、この辺りに多い粘板岩を板状に加工して石垣を作っていたのが分かります。城下町跡も同じ石垣でした。
対馬藩の菩提寺である万松院が城の裏に建っています。雨と風であまり外を歩けませんでした。 最後に対州蕎麦を食べました。 帰りはジェットホイール「ビーナス号」で帰ります。飛行機が欠航になったためこっちに乗り換えた人が沢山やって来ました。フェリーでのんびりという手もあります。福岡港まで約2時間ほどの船旅です。