初夏の尾瀬ヶ原
今回は尾瀬に詳しい方の案内で至仏山へ登ります。山の鼻への下山が禁止になっているので、こちらからのコースで登るのは本当に久しぶりです。距離があり一日では難しいので、山の鼻で前泊して至仏に登る計画です。そのため前日は鳩待峠から入り、尾瀬ヶ原を半分ほと歩いてから、山小屋で落ち合う予定です。 この季節の尾瀬ヶ原はワタスゲシーズンのため山は静かです。初夏の花が咲きだす前で花の種類は少なめです。今回は東電小屋まで行ってこようと思います。鹿の食害でニッコウキスゲが減少していますが、そのコースはまだ残されているという話しでした。 |
|
鳩待峠から山の鼻へ向かう木道 | |
山の鼻から見た至仏山 およそ真ん中あたりに森林限界があります。 |
上田代の地糖に映る燧ヶ岳 森林限界は山頂近くで、遠くからだと森林限界ははっきりしません。 |
鳩待峠から山の鼻へ | ||
ウワミズザクラ 房状に咲くサクラです。花盛りでした。実の季節も楽しめます。 |
オオバスノキ 小さな壺型の花を葉の下につけるツツジです。熟すと黒い実がなります。 |
ミネカエデ 尾瀬にもカエデ類は沢山ありますが、高山でよく見かけます。花が花火のように咲きます。 |
ギンリョウソウ 腐生植物のため葉はありません。ちょうど花盛りでした。 |
ツボスミレ 標高の高いところにもある、白くて小さなスミレです。。 |
ミヤマシキミ シキミの仲間ではありませんが、葉や茎が似ている事から名前が付いています。 |
ヤマトユキザサ 雌雄異株で緑色の花なので目立たないですが、ユキザサの仲間です。 |
ツクバネソウ 4枚の輪生する葉の中央に花が咲きます。 |
オオバタケシマラン 葉の裏側に花が付きます。花柄が一ひねりするのが特徴の一つです。 |
タチカメバソウ ワスレナグサに似た白い花です。良い感じに咲いている時期が少ない。 |
ナツトウダイ 目立たない花ですが、良く見ると三日月型の線体がついた変な形の花です。 |
イチヨウラン 一株に一輪だけ花をつける、花が大きめのランです。 |
コケイラン 良く見るときれいな花ですが、林の中でひっそりと咲いています。 |
ノビネチドリ 小さいピンク色の花が集まって咲くランです。道端にあります。 |
エゾノヨツバムグラ 似た感じのが多いですが、葉が丸くて4枚つきます。 |
尾瀬ヶ原(山の鼻から東電小屋) | ||
ワタスゲ この季節はワタスゲが見頃です。花では無くて、実が綿毛になったころが見頃です。 |
ゼンテイカ 別名ニッコウキスゲはやっと咲き始めです。鹿食害で数が減っているので、心配です。 |
オオバタチツボスミレ 紫色の濃い寒い地方のスミレです。もうほとんど終わっていました。 |
ヒオウギアヤメ この季節の主役の花です。網目模様が綺麗な淡青色の花です。 |
カキツバタ 前種に似ていますが、網目模様がなく色もはっきりします。 |
ミツガシワ 花弁の綿毛が目立ちますが、白くて5弁のきれいな花です。 |
オゼコウホネ 深い地糖にあるのであまり近くで見る事が出来ませんが、尾瀬を代表する花の一つです。 |
ギョウジャニンニク 山菜として有名になりましたが、小さな葱坊主のような花が咲きます。 |
トキソウ まだ咲き始めですが、鴇色の可愛いランの花です。 |
ナガバノモウセンゴケ 尾瀬の貴重な植物の一つです。北方系植物で主に北海道に分布しています。 |
ミヤマツボスミレ ツボスミレの変種で、湿原に生え、葉が丸く巻き込むような形になるタイプです。 |
チングルマ 高山で良く見るチングルマは、雪解け直後に咲くので今の季節はもう実です。 |
ホロムイソウ 尾瀬の貴重な植物の一つです。湿原の水が溜まっているようなところではまだ花が残ってます。 |
ヒロハオゼヌマスゲ 小さな丸い実が数段にかたまって付くタイプのスゲです。ほとんどの人が通り過ぎます。 |
オオカサスゲ 大型のスゲで春先には下の白い雌性の穂が目立ちます。上が雄性の穂です。 |
ハッチヨウトンボ 日本一小さいトンボ、です。これは雄で真っ赤な色をしています。、雌は目立たない地味な色をしてます。見つけたのですが、いい写真は撮れませんでした。 |
ハッチヨウトンボ まだ季節が早かったので、オスも真っ赤になりきっていないので微妙な個体もいた。これは地味な色の♀なのかな?。 |
オゼイトトンボ イトトンボの仲間は難しくてよく分かりませんが、一番上の黒斑の形から一応識別しました。尾瀬の名を持つイトトンボです。瑠璃色と黒の模様が特徴です。 |
カオジロトンボ | ヨツボシトンボ | サナエトンボの仲間 |
ラクダムシ |