「帯広周辺・釧路湿原」4日間の旅

帯広周辺    またやってきました。昨年と似たプランで4泊5日の朝食・夕食付き4万円です。レンタカーも半額キャンペーンで1万5千円で借りました。計画が失敗すると2年計画になるのが最近の常です。
.昨年より一週間早いので、オオバナノエンレイソウもいい感じです。昨年は終わりかけてました。 移動途中の沢でエゾノリュウキンカが咲いてました。花が大きくて茎が立ち上がってます。 エゾウワミズザクラは移動中の道端でたくさん咲いていました。
エゾオオサクラソウは昨年よりいい状態です。標高の高い所ではまだ咲いていませんでした。 エゾキンバイも咲き始めで花の状態が昨年より良いです。 雨の隙間を見てフイリミヤマスミレだけはとりあえず撮影しました。これで一安心です
昨年は天気の関係で最終日に登山口だけ確認しましたが、今年は二日目に登ります。昨年と違い残雪が沢山残っています。花はどうなんでしょうか…。

目的のケエゾスミレはしばらく登ると咲いていました。これなら昨年も頑張れば見られたかも知れません。早い季節だと標高の低いところでも咲いているのが分かりました。

全体的にはほとんどオオバキスミレです。でも、名前通りにケエゾキスミレは葉の縁に毛が目立ちます。北海道にしかありません。目的を達成して満足してしまい、残雪を見て登るのをやめてしまいました。
昨年は登り口でサクラスミレが咲いていましたが、今年はヒメイチゲくらいしかありません。 昨年はたくさん咲いていたシラネアオイも、まだやっと咲き始めです。 フッキソウも少しだけ咲いています。
愛い花をつけたオクエゾサイシンは昨年終わっていましたが今年は残っています。 別の場所に移動してアイヌタチツボスミレを探したのですが、まだミヤマスミレしか咲いていませんでした アカネスミレは一つだけ公園の片隅で見つけました。
タチツボスミレはちょっと標高の低めの所で咲いていました。 オオタチツボスミレはちょっと標高が高めの所にたくさん咲いてます。 エゾノタチツボスミレは公園の中で見つけました。
エゾハタザオは宿の裏で咲いていました。昨年より一週間の違いですが、花は明らかに少なめです。 最後のシメは帯広空港近くの湿原のヤチカンバです。あともう一ヶ所しか見つかっていないものです。ちょっと時期が早いので分かりにくかった。 ホザキシモツケなどの湿原植物もあるようですが、周りが畑になり乾燥化が進み湿原ではなくなってます。保全はなかなか大変そうです。 


釧路湿原
 釧路湿原(くしろしつげん)は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原です。湿原の大部分はヨシ-スゲ湿原ですが、ミズゴケ湿原も一部あります。また、タンチョウなどの多くの鳥類の繁殖地・休息地となっていて、特にタンチョウの越冬地でもあります。希少な動物も多く、貴重な自然の残る領域です。
 釧路湿原は、国立公園(釧路湿原国立公園)「釧路湿原国立公園」の天然保護区域に指定されて、さらに、国指定釧路湿原鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)の特別保護地区やラムサール条約登録地になどにも指定され、大切に守られています。
昨年と違い、今年はピーカンです。
まずは釧路市湿原展望台に行って釧路湿原を眺めてみましたが、有料の展望台に登らないと今ひとつのようです。 温根内ビジターセンターに行きました。建物が建て替えられて綺麗になっています。
昨年は終わっていたホロムイツツジが見頃でした。花らしいのはこれだけでした。 ワタスゲは一応花ですが、咲いていると言っていいのかどうか…。
エンコウソウくらいしか湿原の中に花は咲いていませんでした。
温音内の観察コースは釧路湿原の中を通っているので、一番奥まで行くとこんな感じに釧路湿原が広がってます。 
チヤナギは一応花です。でもあまり花付きはよくありません。。 湿原横の水路にエゾネコノメソウが咲いていました。黄色が鮮やかです。 細岡展望台から見ると、奥には阿寒岳・手前には釧路川と、一番釧路湿原らしい景色が見られます。
シラルトロ湖
達古武湖 
コッタロ湿原展望台も行ってみました。コロッタ湿原内は遊歩道はありません。 コッタロ湿原展望台から塘路までは湿原の中の道を走ります。 帰り道でクシロワチガイソウが残っていたので撮ってみました。

見かけた鳥や動物たち
二日目の午後は雨のため、花はあきらめて観光&鳥へ目的変更。海にはシノリガモがたくさんいました。 本州では冬鳥(内陸にはなかなか来ない)シノリガモです。まだ北海道だとたくさんいるんですね。 久しぶりのウミアイサも見かけました。どちらもこの季節に出会えるとは知りませんでした。
日目は天気が良かったので内陸て植物探しでした。花中心だったので鳥はほとんど無視…。見かけたのはキンクロハジロくらいでした。 四日目の釧路湿原ではタンチョウは一度遠くで飛んだだけ。天気がいいと近くにはやって来ないらしい。代わりにオジロワシが飛んで巣に入った。遠いけど、右が親で左が雛のようです。 最終日の五日目、移動中の道路脇でタンチョウに出会いました。今回はしっかり見ることなく終わりそうだと思っていたのですが・・・。
五日目は海岸沿いの湿原を探ってみました。海岸沿いは海流の影響もあるのか、内陸よりも春が遅いようです。
海岸沿いの汽水湖にはスズガモがたくさんさ浮いていました。 岸辺ではトウネンが動き回りながら餌を探しています。。 それに混ざってメダイチドリも餌探しをしていました。
海のテトラポットの上にはキョウジョシギが休んでいました。キアシシギも居たのですが、写真は撮れませんでした。
オオジシギは標識がお気に入りでした。本州ではあまり見かけない光景です。シマアオジも見つからず、やっぱりちょっと季節が早すぎました。 カモメはほとんどがオオセグロカモメのようでした。写真に撮ったのは魚が釣れるのを待つオオセグロカモメです。
本州では渡りの時期にしか見かけないショウドウツバメが電線に止まっていました。最近あまり群馬では見かけなくなりました。 ノビタキは各所で見かけました。普通に道路脇の草地や畑の近くで見かけます。 赤い喉が目立つノゴマもいました。北海道では比較的見やすく、これが居るとちょっと嬉しいです。
 ジュウイチ センダイムシクイ  アオダイショウ 
日高地方は牛よりも馬、体ががっしりとした道産子です。絵に描いたような「お馬の親子」が見られます。
林の中にエゾジカもいました。ガサッと音がして気がつきましたがこっちを警戒してじっとしてます。ヒグマじゃなくて良かった。 キタキツネは二度ほど見かけました。この時はは車通りも無かったので撮影できました。それにしてもガリガリに痩せてます

 名所&食事など    

懐かしいですね、って初めて来たのですが…。30年ほど前には大ブームを起こした「幸福駅」です。

国鉄広尾線は廃線になり、今はその当時の列車と線路、駅舎とホーム(再現)が残ってます。 セットの「愛国駅」です。こっちはSLが飾られてます。「愛国駅発の幸福駅行き切符」は今でも土産物として売ってます。...
霧の中の襟裳岬灯台です。不安定な天気で時々豪雨のため、天候を見ながらほとんど観光モードです。 今日の気温は最高10度、海岸線でも雪が残ってました。「えりもの春は何も無い春です」、コンビニを探すのも一苦労です。 襟裳岬に続く海岸線です。漁村には石を敷いた広い場所があります。日高昆布の干し場です。
狩勝峠から十勝平野を見下ろしました。山の上はまだ雪がたくさんあり木々は芽生えていません。
奥に見えるのが阿寒岳の周辺では無いかと思うんだけどなぁ。 十勝牧場の中に十勝牧場展望台があります。ここからは大雪山系の山が見えます。 なんか北海道らしくて撮ってしまいました。十勝牧場の展望台へ向かう道です。
釧路から帯広に帰ってくるときに見かけた、廃線になった白糠線です。橋が残ってます。 白糠線は白糠〜北進間を結ぶ鉄道で地方交通線として最初に廃止された路線です。 線路は撤去されてますが、軌道はずっと辿ることが出来るくらいにしっかりと残ってます。
十勝が岡展望台からの景色   手前の川は十勝川で、右奥の山が日高山脈です。
五日目は海岸線の原生花園に行きます。目的は鳥かなぁ・・・。と言うことで、こんなハルニレがシンボルになっている町へ。   十勝川の河口周辺には、涌洞沼や長節湖と言った汽水湖がいくつもあり原生花園になっています。 昨年に引き続き、十勝川温泉のこのホテルを拠点にして帯広周辺を巡ってきました。
丸山展望台からの景色       下は幕別の町で、奥が襟裳岬方面  
一日目の夕食 二日目の朝食 二日目の夕食
 三日目の朝食 三日目の夕食   四日目の朝食
四日目の夕食  五日目の朝食 五日目の昼食