「静岡・富士山巡り」

一日目(群馬から東名高速を通り、浜名湖の三ヶ日温泉まで)
箱根近くの御殿場あたりの東名高速道路上でバスの中から富士山を撮影しました。左には宝永火口の出っ張りが見えます。 バスが駒門PAで止まりました。ここではじめてバスから降りて富士山を見ることが出来ました。宝永火口は正面左です。

田子の浦から見た富士山です。田子の浦と言えば、百人一首(万葉集)に納められた山部赤人の和歌
「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」が思い出されます。

田子の浦漁協の直売所「漁協食堂」で昼食です。 現在の田子の浦は工場地帯の港です。実際には、このあたり一帯が田子の浦と言われていて特定の場所では無いらしいです。 名物は「生しらす丼」です。今日は漁が無いなので残念ながら捕りたてではありません。味噌汁は漁師汁です。ただ個人的には、シラスは茹でた方が味がいいかなぁ。シラスコロッケも食べたけどこっちもあっさりしてます。 田子の浦から箱根の山々も見えます。そういえば箱根はまだ行った事がないので、いつか行きたいと思います。
ついでに、南アルプスも遠いですが見えていました。
食後は、まず岳南鉄道に乗ります。吉原駅から岳南江尾駅までの短いローカル線で、JR線とは吉原駅で繋がっています。JR吉原駅の裏に岳南鉄道吉原駅があります。 元々は工場勤務者及び工場の貨物輸送のための路線です。最近は日本夜景遺産に認定され、工場地帯を走る工場萌の列車として人気があるそうです。 運転席の後ろに陣取りました。市電の小さな電車なので運転席の様子も見えます。工場地帯を縫うように電車は走って行きます。
終点では二両並んでいます。富士山を眺められる市電として有名ですが、箱根から富士山に架けて雲が出てしまい、富士山はよく見えませんでした。 終点の岳南江尾駅です。券売機はありますが、駅員はいません。結局ほとんどの駅が無人駅でした。 富士川を越える所でまた富士山が姿を現しました。今度は宝永火口が右側に見えています。田子の浦から見てもこんな感じのようです。
日本三大松原の一つである美保の松原です。また、三保松原(世界遺産としての表記)は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素の一つに登録されています。構成資産は羽衣公園付近から真崎までの清水海岸(砂浜及び松林)、御穂神社境内全域と「神の道」、清水灯台(三保灯台)などで構成されていて、資産面積:64.4ha、緩衝地帯面積:252.0haが指定されています。
神の道
羽衣の松から御穂神社まで続く並木道は、羽衣の松を依代として降臨した神が御穂神社に至るための「神の道」です。樹齢200~300年といわれる老松の並木道が約450メートル続いています。
羽衣の松
三保の松原で有名なのは、天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」です。「羽衣の松」は御穂神社の神体で、祭神の三穂津彦命(大国主命)・三穂津姫命が降臨する際の依り代です。現在の松は三代目です。
エレーヌの碑
フランスのダンサー、エレーヌ・ジュグラリスは日本の「能」を研究する中で「羽衣伝説」を知り、これを題材にした作品「羽衣」を発表しました。エレーヌの功績を称えたのが「エレーヌの碑(羽衣の碑)」です。
羽車神社
羽衣の松の隣に建つ神社です。創建年は不詳で、羽車に乗って三保の浦に降臨した神が御穂神社に鎮座し、離宮として羽車神社が設けられたと伝えらています。 現在の羽車神社は昭和31年(1956)の再建です。
三保の松原
総延長約7km、5万4千本の松林が生い茂る白砂青松の海浜です。海と砂浜と松林と富士山という富士山を象徴するような風景です。ただ、ここの砂浜も減少傾向にあるそうです。
御穂神社(鳥居) 
神の道の正面には、御補神社の鳥居が建っています。祭神の三穂津彦命(大国主命)・三穂津姫命が降臨する神域になります。
御穂神社(拝殿)
創建年は不詳。以前は天神森という地に祀られ、大永2年(1522)の兵火で現在地に遷座されたらしい。慶長年間(1596~1615)に、徳川幕府によって本殿をはじめとする壮大な社殿群が造営され、寛文8年(1668)の落雷により焼失、現在の社殿はその仮宮として建てられたものです。
御穂神社(本殿) 
社殿は徳川家康によって整備されたが寛文8年(1668)に火災で焼亡したといい、その後江戸時代中期に仮宮として建てられたものが現在まで続いています。現在の本殿は入母屋造で、静岡市指定文化財に指定されています。右が拝殿、左が本殿、それを繋ぐのが弊殿です。
(摂末社)
境内には摂末社が9つあります。舞殿東にあるのは人の生活を守る5社(呉服之神社、稲荷神社、胡夫大夫神社、磯前神社、産霊神社) です。他に本殿西に社会を守る3社(八幡神社、八雲神社、神明社)と子宝の子安神社があります。
35 22
静岡県の単管バリケード(と言うらしい)は富士山でした。動物・ゆるキャラ。アニメなど色々パターンがあります。 今度は、三保アリーナから清水港までの駿河湾クルーズです。清水港は立派でしたが、美保マリーナはまるで貸しポート乗り場のようでした。 ここでも富士山。いずこも同じですが、クルーズ船につきものは餌をもらいに来るカモメ類です。みんな「カモメ」と呼んでいましたが、正確にはすべてユリカモメでした。
10
日本平は静岡市の駿河区と清水区の境界にある絶景ポイントです。駿河湾の沿岸近くにある有度山(うどやま)の山頂とその一帯で、日本観光地百選コンクールでも第1位となった事もあります。 山頂には、静岡県内の各放送局が共同で建設した日本平デジタルタワーが建っています。日本平山頂からは、徳川家康ゆかりの東照宮がある久能山までを日本平ロープウェイが結んでいます。 日本平から富士山を眺めます。右下に見えるのが清水区の街並みでその向こうに見える砂州の外側が三保の松原になります。富士山の手前には伊豆半島と駿河湾があります。
3 6

今日の宿は、三ヶ日温泉です。夜のホテルは少しだけイルミネーションで飾られています。湖畔にあるいいロケーションですが、各部屋はマンションののようで、冬はちょっと寒いのが難点です。料理はすべてバイキングです。カニや甘エビが人気でした。 三ヶ日温泉の中でもここは、「煌天の湯」という自家源泉のようです。泉質は、ほとんど透明な弱アルカリ性単純泉で「美人湯」と言われています。

浜名湖の一部の猪鼻湖のほとりにあります。朝、温泉につかりながら日の出を待ちました。

二日目
泊まったホテルを対岸から見ると、すごい豪華そうな感じです。 奥のほぼ真ん中に富士山が見えていたのですが、写真にするとほとんど分かりません。 天竜川・大井川を越えるときにも富士山は見えていましたが、写真でも分かる程度になったのは安倍川を越える頃でした。
今日はほとんど買い物です。焼津で降りて一軒目の海産物店で鰹の藁焼きと海鮮あら汁をもらって買い物、御茶屋で工場見学(今の季節は当然製造してない)とお茶をもらって買い物、老舗のワサビ園(と言っても育てている所では無い)でわさび漬け工場の見学と買い物をしました。
7
ここからは山梨県です。ここは富士山の来たときによく寄っていた朝霧高原の道の駅です。 朝霧高原の道の駅の裏には、富士山がよく見える場所があります。 西湖の脇を通ったのでバスの中から富士山を撮影。ちょっと止まってくれれば良いのですが・・・。
12
最後の富士山は、河口湖です。試しにパノラマでも撮ってみました。
この後は、石和あたりに降りてまた買い物でした。まずは、山梨と言えば水晶が採れたことで宝石の加工が盛んなので宝石販売店へ。なんか通販ショップみたい…。個人的に外にあった原石や一部加工の石ばかり見てました。最後にハープ庭園でまた通販ショップの再開。新しく出来た温室は綺麗だったし、帰る頃にはイルミネーションも始まり綺麗だったからいいか。格安ツアーだから仕方ないか。でも、このツアーって富士山が見えなかったらつまらないだろうなと思いつつ、好天に恵まれずっと富士山が見えていたことに感謝しつつ旅行は終了しました。