五稜郭
五稜郭 安政元年(1859)日米和親条約締結され、箱館の開港が決定したので、江戸幕府は箱館奉行所を再置することにしました。幕府はフランス人の意見などを参考に、ここに西洋式の城郭を築造することにしました。安政4年に着工した工事は、元治元年(1864)に完成し、五稜郭と呼ばれるようになりました。ここで箱館奉行の業務が行われていました。 江戸幕府の大政奉還後、戊辰戦争が始まり幕府軍は追い詰められていきます。明治元年、品川沖を脱走した榎本武揚率いる幕府軍は、背後から五稜郭に侵入しこれを占拠して、蝦夷地仮政権を発足させました。しかし翌年明治維新の攻撃を受けて降伏し戊辰戦争が終わります。 国内最大規模の稜堡式城郭。このような構造の城郭は星形要塞(スター・フォード)と呼ばれ、イタリアで考案・築造されたものが、重火器の進歩に伴って普及していったもので、これを日本がほぼ独力で築造したものである。 |
|||||
別名 柳野城 亀田御役所土塁 | |||||
形式 平城 | |||||
築城年代 安政4年(1857年) | |||||
築城主 江戸幕府 | |||||
現存遺構 土塁 石垣 堀 | |||||
再建建築 箱館奉行所(木造) | 五稜郭全景(五稜郭タワーより) 五稜郭はなんと言っても上からの眺めが一番です。そのためには五稜郭タワーに乗ります。五稜郭を特徴付ける星形の造りがよく分かります。広角レンズが必要です。 |
||||
五稜郭模型 復元模型です。全体の形と真ん中の建物の様子がよく分かります。 |
五稜郭タワー 土塁から見た五稜郭タワーです。107mで、平成18年に完成した2代目のタワーです。 |
五稜郭跡の碑 ここから橋を渡って半月堡に渡ると、いよいよ五稜郭の中です。 |
|||
半月堡 城郭の南側に付属しています。日本の城の馬出にあたり、虎口の防備を強化するためのもので、五稜郭の象徴のような所です。 |
半月堡の石垣 本来は土塁の予定でしたが、寒さで土塁が壊れるために石垣したそうです。備前の石工がつくった日本式の石垣です。 |
半月堡の西洋式はね出し 石段の最上部には上から二段目が石がせり出して積まれているのが槹出(はね出し)です。日本で言う武者返しです。 |
|||
半月堡の胸墻(きょうしょう) 石垣の上にあり、敵の弾丸を防ぐために胸の高さまでの土塁を築いたものです。 |
外堀 半月堡から木橋を渡ると表門につきます。深くは無いですが幅の広い堀です。 |
内堀 表門を抜けて城内に入るところには小さな内堀があります。石垣は切込接ぎです。 |
|||
石垣 内堀の石垣です。ここにも槹出があります。半月堡よりも石垣が高くなってます。 |
石垣の上 城内への石垣は二重です。内側は槹出が付き、外側は外堀の入り口付近だけにある石垣です。 |
見隠塁 門から本丸に入るときに直進できない造りになっています。蔀(しとみ)に相当するものです。 |
|||
本丸 五稜郭の真ん中、城で言う本丸に相当する部分ですが、天守はなく奉行所が置かれていました。芝生の中に奉行所庁舎跡があります。 |
旧箱館奉行所庁舎 平成17年の発掘調査や古写真に基づき平成22年に復元されました。この右に3倍の広さの住居部分がありました。 |
井戸 奉行所前に復元した城にはつきものの井戸です。籠城するときの命綱になります。 |
|||
本丸 土塁の上から中の本丸を望みます。右側が見隠塁になります。 |
見隠塁 表門の見隠塁は特にしっかりした造りになっています。 |
大砲 時代的に鉄砲や大砲が主流なのでそのための城になっています。 |