新緑(6月中旬)の尾瀬


 毎年、6月頃になると尾瀬は山開きをします。山開き直後は俗に言うミズバショウシーズンで、尾瀬が最も観光客で賑わう季節です。とは言っても、休日しか来られない人も多く、この時はオーバーユースになっています。道は木道しかないので、歩く歩道のような状態とも言われています。そんな時期を避けるため、私が尾瀬にやってくるのは混雑が一段落した中旬あたりが多くなります。
 今年(2015年)もミズバショウがそろそろ終わりそうな頃にやってきました。この頃はワタスゲシーズンで白い綿毛が湿原を覆っています。人も少なくて尾瀬の雰囲気を満喫できます。6月当初は上田代が雪に覆われていたりすることもあのますが、もう道にはほとんど雪は残っていません。今回は天気が良かったので、久しぶりに鳩待から入り大清水に抜けてみました。さすがに尾瀬沼周辺の白砂峠や三平峠にはまだ雪がありました。
 昨年(2014年)も、ほぼ似た頃に来ているのですが、この時はもうレンゲツツジなどの初夏の花が咲き始めていました。昨年が例年よりも花が早かったのか、今年が遅いのか、どちらなのでしょうか。毎年同じ頃に来ても様子が違うのが、また楽しみの一つとも言えます。
至仏山(中田代から) 
見本園(山の鼻田代)のミズバショウ ミズバショウのスポットの上の大堀川(中田代)と至仏山 
 景鶴山 下田代十字路(見晴)手前から見た燧ヶ岳   
白砂峠  尾瀬沼(沼尻)から見た燧ヶ岳   


尾瀬ヶ原&尾瀬沼の植物
ミズバショウ
白い部分は仏縁包と言います。花は中にある穂にたくさんついています。
まだ木道脇のミズバショウが花盛りでした。ここまで残っているのは久しぶりです。   リュウキンカ    
ミズバショウとともに有名な、花茎が立ち上がるのか特徴の立金花です。
ワタスゲ
ミズバショウ花が見られる頃は、今まだ白い穂になっていなくて見栄えがしません。
サギスゲ     
花の時期は目立ちません。ワタスゲよりはちょっと遅れて三つの綿毛をつけます。
タテヤマリンドウ  
春に見られる高山の小さなリンドウです。尾瀬では紫色のタイプが多いようです。
ホロムイスゲ(トマリスゲ)  
目立たないですが、尾瀬ではたくさん生えていいるホロムイスゲです。三角錐型の穂が特徴です。
ヤチヤナギ  
ヤマモモ科と言うちょっと珍しい植物の仲間です。今年はまだ葉も展開しはじめで花も残ってました。
タテヤマリンドウ(シロバナ)
時々白花も見つかります。立山だとほとんどが白花で青いのはミヤマリンドウだったりします。
 オゼタイゲキ
別名オゼヌマタイゲキですが、ハクサンタイゲキの変種という事落ち着いてしまいました。
オゼタイゲキ
良く見ると小さな花が咲いています。黄色い腺体と実の形が特徴になります。
ナツトウダイ  (2015.6.15)
ちょうど花を咲かせてました。三日月型の線体が特徴です。
ミツガシワ   
高山の湿原の代表選手です。葉の形も花も特徴があるのですぐ分かります。
 チングルマ
高山でよく見かけますが、湿原にも生えています。
 テングクワガタ  
本来のテングクワガタはほとんど見つからず最近はこればかりになっている外来種です。

 スミレの仲間
オオバタチツボスミレ  
花か大きくて色も濃い湿地に生える北方系のスミレです。
ミヤマスミレ  
名前通りの高山のスミレです。紫色のすっきりしたスミレです。
チシマウスバスミレ   
花が小さくて目立たない、湿地に生える北方系のスミレです。丸い葉と縁に毛があることなどが特徴です。
ツボスミレ(ニョイスミレ) 
湿地なら平地でも高山でもある一般的な白いスミレです。
シラユキスミレ
ツボスミレの花の唇弁の紫条がなくなったタイプです。
ミヤマツボスミレ 
ツボスミレが高山湿地に適応したもので、葉が巻くことと地面を這うことなどが特徴です。
 
オオタチツボスミレ 
雪の多い地方に生えるスミレです。距が白く葉の葉脈がはっきりします。
オオバキスミレ  
これも多雪帯に多いスミレです。黄色いスミレはちょっと得した気分になります。
 
ツツジの仲間
ムラサキヤシオツツジ  
赤紫色が強い雪の多い地方に生えるツツジです。高い山にあります。
コヨウラクツツジ  
花が赤くて小さい壺型のツツジです。、いつもピント合わせには苦労します。
 イワナシ  
足下で咲くピンク色の小さなツツジです。よく見ると綺麗な花です。
ヒメシャクナゲ  
花は壺型ですが、葉はシャクナゲに似ています。これでも立派な木です。
アオジクスノキ 
枝先に小さく白い壺型の花が咲きます。雪どけ後に足下で咲いています。
イワナシ(実)  )
雪どけ後すぐに花を咲かせるため、場所によってはもう実になっていました。 
カエデの仲間
ミネカエデ 
高山の代表的なカエデです。線香花火のような花を上向きに咲かせる。
コハウチワカエデ  
天狗の団扇のような葉をしたカエデです。花は下向きにしだれ柳のように咲きます。
ウリハダカエデ 
木肌が瓜のような模様のあるカエデです。下向きに穂状の花を咲かせます。



森林や草原の植物
キヌガサソウ  
道沿いで咲いていました。
シラネアオイ 
立派な株がありました。それも花盛り。
 サンカヨウ  
山地に生える高山植物です。
 イチヨウラン 
葉が一枚の野生欄です。なかなかで会うことの出来ない植物です。
オオサクラソウ 
名前通りの大きなサクラソウです。 今年は昨年よりも数も多く近くで咲いていました。
ズダヤクシュ  
小さな花が房になって咲いています。目立たないですが亜高山帯の植物です。
クルマバソウ 
小さな花ですが、白い花は目立ちます。細い葉が8枚ほど輪生してつきます。
ツクバネソウ 
ユリ科なのになぜか4の倍数。おっと新しい分類ではメランチウム科で分かれてました。
クルマバツクバネソウ 
葉が8枚輪生するツクバネソウです。よく見ると花も違います。
ニリンソウ  
早春の植物として有名なものです。輪生する葉に葉柄がありません。
サンリンソウ 
花弁がとんがっているのと、輪生する葉に葉柄があるのが特徴です。
ヒメイチゲ
春先に5弁の小さな花が咲きます。金平糖のような実がなります。
エンレイソウ  
花びらのないエンレイソウです。
 シロバナエンレイソウ
白い花びらの付くエンレイソウです。
コミヤマカタバミ
高い山に咲く白い花のカタバミです。
 
ゴヨウイチゴ 
葉が5枚ある草イチゴの仲間です。花は目立ちません。
ゴゼンタチバナ  
葉が6枚輪生して真ん中に白い花が咲きます。
 
タカネザクラ  
標高の高いところに咲く桜です。毎年最後に見る桜になります。
チシマザクラ 
タカネザクラの変種で、葉柄や花柄などに毛があることです。
コマガタケスグリ  
実が食用になるスグリの仲間で、日本特産種です。木曽駒で発見されました。
シウリザクラ  
葉柄が長くて葉の元が窪み、花序が大きく長いが山の鼻で花盛りでした。
ウワミズザクラ  
低い山にもあり、アンニンゴとも言われ、果実酒にしたりします。ちょっと花序が短いです。
ヒロハツリバナ  
ブナ帯の植物です。葉が広く、花弁が4つなどが特徴です。
オオカメノキ  ホオノキ ナナカマド 

ヒダリマキマイマイ       
ミズバショウの葉の上にいました。背中にはゴミムシ類(?)がいます。
モリアオガエル       )
まだ寝ぼけ眼のモリアオガエルが木道脇にいました。
ホオアカ
湿原の中で繁殖している鳥です。ほおの部分が赤くなっています。
   
イワツバメ         (2015.6.15)
山小屋の軒先によく巣を作っているイワツバメは、今は巣作りに必死です。