晩夏の至仏山

 8月中頃、まだ尾瀬ヶ原ではいろいろな花が咲いていますが、至仏山ではそろそろ終盤を迎えています。数少ない後半の高山植物が花を咲かせ始めますが、ほとんどの高山植物はもう実を付け始めています。
 まだ紅葉には早いのですが、そろそろ秋の気配が漂い、今まで雲の中が多かった山頂付近も見晴らしの良い日が増えていきます。遅い時期に咲く、シブツアサツキやトウウチソウなどを求めて登ってきましたが、この時はシブツアサツキがまだ咲いていませんでした。
 今回のコースは、いつもの鳩待峠口からです。標高差も少なく、一番登りやすいコースです。(2010.8.17)

尾瀬ヶ原はまた夏の盛りです。
 

奈良俣ダムがすぐ足下に見えます。


至仏山特産種&高山植物
タカネトウウチソウ  
北方系の蛇紋岩残存植物です。夏後半で至仏山に登るときの目的の一つです。
ウメバチソウ 
湿原の植物ですが、雪田にも生えます。丸い葉と花に特徴があります。
ヒメシャジン  
夏の後半には紫系の花が増えます。釣り鐘型の花をたくさんつけます。
オヤマリンドウ 
秋と言えばリンドウ。オヤマリンドウは標高の高いところに生えます。花がちゃんと開きません。
ジョウシュウオニアザミ 
大花で下向きに咲きます。切れ込みが大きいオニアザミで群馬近県の高山にあります。
ガンコウラン 
どこでもよく見かけるのですが、花はほとんど気づきません。黒い実がなります。
ハクサンフウロ 
夏の草原でよく見かける花です。
エゾシオガマ 
白いシオガマです。後ろにはチングルマの実があります。
マルバイワシモツケ 
花はまだ残ってますが、そろそろ散り始めています。
イブキジャコウソウ
花がもう半分ほど落ちています。
タカネナデシコ 
花期が長いのでまだ花は見られました。
キンロバイ 
これはまだ残ってました。
エゾウサギギク 
もう終わりです。
ホソバヒナウスユキソウ
綿毛が残ってますが、花は終わりです。
ジョウシュウアズマギク)
最後の花でしょうか。
クモマニガナ
咲き始めの頃より花茎か伸びています。
ホソバトウキ (
花が少なくなると気になります。
ミヤマニンジン
でも、この仲間は識別が難しくて。

高山周辺の植物
アリドウシラン 
ちょっと伸びきっていて・・・。鳩待峠周辺には多いです。
シャクジョウソウ 
花がたくさんつくギンリョウソウの仲間です。錫杖から来ています。
ゴマナ
夏の高原の花ですが、高山の湿原近くにもありました。
ゴゼンタチバナ 
白いのは萼片で花のようですが、中の小さい花はもう全て終わっています。
ヒヨドリバナ
夏の終わりにたくさん咲きます。アサギマダラがよく集まってきます。
ホソバコゴメグサ 
少し遅めの花なのでまだ残ってます。
 ツリガネニンジン
夏の高原でよく見かけます。茎が長く花が輪生して釣り鐘型の花が咲きます。
イワオトギリ 
花期が長いので残ってますが、下の方は終わっています。
オゼヌマアザミ
至仏山方面の湿原でも見かけました。
イワイチョウ 
少し花期が遅いのでちょうど咲き始めたところでした。丸っこい葉が特徴です。
キンコウカ 
岩場の湿地で咲いていました。下にイワイチョウの葉とホソバコゴメグサが写っています。
モウセンゴケ 
湿原の中よりも山の湿ったところの方が花が綺麗に咲いていることが多いです。