「沖縄本島・スミレ探し&世界遺産の旅」

リュウキュウコスミレ
ノジスミレの南方型変種です。城跡や石畳の隙間、墓地、町の片隅などどこにでもある一般的な沖縄のスミレです。この菫だけは今までも見た事はあったので、今回の目的は他のスミレを探す事です。
シロバナリュウキュウコスミレ
リュウキュウコスミレの白花です。今回は2ヶ所で見かけましたが、それなりにあるようです。リュウキュウシロスミレを探していたので白いスミレに反応してしまいました。
リュウキュウシロスミレ
アリアケスミレの南方系変種です。アリアケスミレの仲間なので道ばたの草地に生えていました。この後何カ所か確かめたのですが、他では見つかりませんでした。それほど多くは無いのかもしれません。
シマジリスミレ
内陸の琉球石灰岩の岩に隠れるように咲いていました。花期はぱっちりで花がしっかり開いているので撮りやすかったです。あるのはこの辺りの岩場だけのようです。
オキナワスミレ
海岸沿いの琉球石灰岩にしがみつくように生えているのでなかなか写真には撮りにくいです。場所が分かっていても探し出すのに苦労しました。
マングローブ林
沖縄と言えばどこの河口にもマングローブ林があります。後ろにホテルが見えるような所にも。手前の色の薄いのがメヒルギ、真ん中の色の濃いのがオヒルギでしょう。
オヒルギ
マングローブは汽水域の植物です。まずはオヒルギが花をつけています。葉も大きくて木も大きくなります。
メヒルギ
メヒルギは実です。確か、夏の奄美大島で咲いていたのがメヒルギでしたからオヒルギとは花期が違うようです。
ヤエヤマヒルギ
ヤエヤマヒルギもあります。こっちはちょっとこぢんまりとしています。沖縄本島にあるマングローブはこの三種です。
キキョウラン
海岸近くの林で小さい花を見つけました。亜熱帯なのでランは多いはずですが、ランの仲間では無いです。
アカボシタツナミソウ
山の中の林でちょっと可愛い花を見つけました。南西諸島に生える立浪草の仲間です。ちょっと花は遅めでした。
カッコウアザミ
田んぼの脇でたくさん咲いている気になる花でした。どうもアゲラタムと言う帰化植物のようです。
ケラマツツジ
南西諸島固有のツツジです。雨の中でも覚悟の上で、ちょっと車を停めて撮影に行きました。
リュウキュウバライチゴ
海岸近くの林縁で咲いていました。クサイチゴに似た花です。
シャリンバイ
暖地の海岸に咲く花です。奄美市で市の花になるほどこっちでは普通の花です。
ハクサンボク
海岸の歩道脇で花が咲いていました。とても良い香りのする暖地性の植物です。
リュウキュウマツ
南西諸島のマツで、葉が細くて長いのが特徴です。雄花がたくさん咲いています。
サキシマスオウ
雨が強く外に出ませんでした。特徴的な板根が見えます。
 沖縄のシダ
オオタニワタリ
木の節や屋根など色々な所に生えている、南方ではよく見かける熱帯らしいシダです。
ヒカゲヘゴ
南西諸島でよく見かける木生シダです。木生シダは熱帯って感じがします。
オキナワウラボシ
ウラボシ系にしては羽状に切れ込んでいたので気になって撮ってみました。
リュウキュウイノモトソウ
イノモトソウにしては、ちょっと変わっていると思って撮ってみました。
ミドリカタヒバ
この感じのシダは何となく分かりそうなので撮ってみました。
ヒトツバコウモリシダ
葉の付け根がちょっと可愛く、小さな葉が着いています。
 モエジマシダ
熱帯らしい大型のシダです。何となく分かりそうなシダを写真に撮ってきて図鑑で調べてみました。間違いもあるかもしれません。コシダやウラジロはたくさんあるので撮ってません

シダはまだまだ勉強中です。特に南方はシダの種類が多いのでとりあえず撮ってみて調べてみます。
沖縄の鳥
ヤンバルクイナ
野生では無く、人工ふ化で帰ったキョンキョンちゃんです。公開しているのはおそらくここだけだと思います。なかなか動き回っていて写真はうまく撮れません。野生のにも会える事があるそうです。
シロガシラ
天気が回復して鳥が動き始めると、シロガシラがさえずり始めていました。頭の後ろの白い毛が目立ちます。
リュウキュウキジバト
南西諸島に住むキジバトの亜種になります。本土のキジバトに比べると、全体に暗色で胸の赤色が強いのが特徴です。
シロハラ
ちょっとした林の蔭などによくいます。城跡の林はちょうどいい住処のようでした。
イソヒヨドリ(♂)
何処でもうるさい位に鳴いています。雨でもかまわず出てくるので見飽きるほどでした。
イソヒヨドリ(♀)
オスに比べて地味なメスです。
城跡には沢山貝殻が落ちていました。ほとんど陸生貝、つまりカタツムリの貝殻です。一番目立つのは手前にある大きなアフリカマイマイの貝殻です。名前の通り外来種です。後ろ左の4つはおそらくパンダナマイマイの殻、葉の上はオキナワウスカワマイマイあたり、その右はオキナワヤマタニシではないかと思います。 シュリマイマイ
中型で赤茶色の殻と渦巻き模様、縁に出る濃い筋が目立ちました。残念ながら殻から出てくれませんでした。
パンダナマイマイ
中型のカタツムリで殻の外側の赤い筋が特徴のようです。天気が悪い中だったのですが、動いていたのを見かけたのはこれだけでした。
オキナワヤマタニシ
ちょっと暗めの林の中で見つけました。右側にちょっとだけ触覚が出ています。
オキナワウスカワマイマイ
夕方だったためちょっと撮影には難がありました。小さなカタツムリです。
シリケンイモリ
雨の日だからでしょうか。シリケンイモリが何匹も歩いていました。亀も見つけたかったんですがダメでした。蛙の声は聞こえていましたが、姿は見えません。

南部の城跡

糸数城
古い城らしく野面積みの石垣です。城壁で囲むと言うよりも山頂部分を城壁で区切ったような造りです。

観光地化されている城ではありません。内郭に入る朝城門と呼ばれる門です。アーチ門では無いので、おそらく古いタイプのグスクなのだと思います。 造りとしては城壁の内側の犬走りと呼ばれる部分の形態が残っているようです。特に登るのは禁止されていない(自己責任)のようなので、天気がよければ登りたい所です。

玉城城
広い駐車スペースもあり、隣はゴルフ場でした。ここは高い山の上にあります。元は石畳を登る道だったようですが、整備された階段を上っていきます。

山頂にある門は自然石をくり抜いて造ってあります。その周りに石垣で主郭(本丸に当たる)を造っています。石垣も直したところは綺麗に積んでありますが、ほとんどが野面積みで古い形態の城だと思います。 主郭の中は建物があったような形跡はよく分かりません。というより、右奥にも、正面にも、その裏側にも御獄(うたき)だらけです。沖縄のグスクは単純に軍事的なものというより祭祀的性格も持っていると言われ、玉城城も城としては小さく宗教的要素が大きかったのではないかと考えられているそうです。
本丸跡には琉球開闢の七岳の一つとされる「天つぎあまつぎ(雨つづ天つぎとも)御嶽(うたき)」があり、東御廻り(あがりうまーい)という巡礼行事の聖地となっていたそうです。
  垣花城
この地区には小さいグスクが並んでいたらしくあまり地図にも載っていませんし案内も出ていません。かろうじて案内の出ていたところに寄りました。ほとんど林に埋もれていて、外からは城だとは分かりませんでした。それでも門と一の郭、二の郭あたりは確認できます。
 

←二の郭の石垣と門

                      一の郭→
 知念城
こっち側は表門に当たります。門の所は崩れないように木で補強されています。よく見ると門周辺と右側は石の積み方も色も違っていますが、右側は修復されたところです。
 裏門内側から見ると、沖縄民家でよく見られる内側の目隠し石垣があります。奥に表門が見えていでここにも目隠し石垣があります。
ここは新城で、右のこんもりとした森の奥に元々あった古城があるそうです。
 ここにはノロ屋敷跡が残っています。「ノロ」とは、奄美や沖縄地方で祭りごとをつかさどる女性の祭祀(さいし) 集団のことです。
展望がいい主郭の拝所周辺の石垣が改修中で立ち入り禁止なのが残念でした。
 ヒージャー&ウッカー
仲村渠樋川(なかんだかりヒージャー)
石灰岩地帯では地層の違いで湧き水のでる層が出来ます。そこを神聖なところとして祀り、水を大切に使ってきた文化の名残です。
湧き水を使いやすいように石で造形し、奥に洗濯や行水の出来る場所を造っています。広場になっている ガジュマルの木陰も雰囲気を盛り上げてくれます。 水を使うだけでなく煮炊きも出来るようになっています。色々なところに神聖な場所が造られているのって、なんか沖縄らしいところだと思います。
垣花樋川(かきのはなヒージャー)
ここは湧き水がそのまま農業用水になっています。
遊歩道も出来ていますが、地元の人のための道のため昔ながらの道です。大切な湧き水は地域で守っています。 少し上の方で湧いている水を石樋を造ってここに引いてきています。山の湧き水と違ってあまり冷たくありません。
知念大川(ちねんウッカー)
カーは川とか井戸のことです。ここが知念城の入口の一つです。ここも、この辺りの人にとっては大事な水源になっています。
 斉場御獄(せいふぁうたき)     世界遺産指定地
石灰岩の岩場がそのまま聖域になっています。中には鳥居などの建物は無く、箇所のイビ(聖域)に香炉が置かれています。一カ所は道が崩れたため行けなくなっています。
一番有名なのは、最奥の三角石で有名なサングーイ(三庫理)です。
サングーイ(三庫理)の奥は、聖地である久高島を眺める位置にある拝所です。奥にうっすら見えているのが久高島です。 
崖の上の高台が拝所になっています。ここの最奥に当たり、斉場御獄の最も神聖な場所になります。
もう一方の道を進むとユインチ(寄満)と呼ばれる拝所に着きます。どちらも首里城内の部屋と同じ名前が付けられています。大きな琉球石灰岩を神聖な物として崇める昔からの風習の名残です。
 中城城(なかぐすくじょう)跡      世界遺産指定地 
沖縄のグスクの中でも一番当時の遺構が残ってているところです。中城村の高台にあり、遠くからでも分かる城です。 少し斜めから見ると城壁の大きさがよく分かります。左側は崖になっています。 城の入口は、三の郭の脇にある裏門からです。ここを入るとウフーガ(大井戸)のある北の郭になります。
三の郭の石垣は上部が少し崩れています。三の郭から二の郭の石垣を眺めると、ここの特徴でもある石垣の角の尖りがよく分かります。 石垣内側の犬走りに登り、二の郭と主郭の石垣を眺めます。沖縄の城は日本本土の城の石垣のように櫓は無く、石垣の内側に敵を攻撃するための犬走りが巡っています。 一の郭(主郭)の一番奥左側は石垣と言うよりも自然の崖がそのまま利用されています。こっち側から攻めるのは不可能でしょう。
城跡にはスミレが多いです。と言うより林になってしまうとスミレは生きられないので、他の植物の無いところに生えているので、亜熱帯気候だと必然的にそうなります。  ここは一の郭の拝所、「中森ノ御イベ」(通称着替御獄(ちげーうたき))です。城内には至る所に御獄が設けられています。それぞれの郭に二、三箇所ある場合もあります。 城の後ろには怪しい廃墟があります。中城城を紹介する写真には写らないように気を遣っているようです。ここは、廃墟フリークにはたまらないところでしょう。ほとんど城跡と接して造ってあります。昔、海洋博のために作られていたという中城高原ホテルが、建設途中に企業が倒産し て未完成のまま放置されているというものです。
 勝連城(かつれんじょう)跡          世界遺産指定地
四の曲輪からは右にぐるっと回り込むような形で上の郭に道が付けられています。ここを登って三の曲輪から中に入ると城内という感じてす。 二の曲輪には基壇が設けられていて、その上には礎石が残っています。ここに御殿が建てられていたものと思われます。 一の曲輪(本丸)にあたる一の郭は修復作業中でしたが、ここには拝所である御獄があります。高台にあるここからは下の町が見下ろせます。
修復中の勝連城一の郭
スミレのハイシーズンは観光のオフシーズン。修復中の所が沢山あります。石垣は同じに積み直すために番号を振ってあります。番号をつけて
石垣
自然石を大まかに加工して積む野面積み(下)と、石を長方形に加工して水平に積む布積み (上)です。最も多いのは布積みです。
石垣
多角形の石を亀甲形に積んだ相方積み(亀甲乱積み)です。古い順に、野面積み→布積み→相方積みです。 
 座喜味城(ざきみじょう)跡          世界遺産指定地

ここは世界遺産に登録されている城跡の中で一番小さな城です。石郭は二つでそれそれアーチ門をくぐって中に入ります。二の郭のアーチ門の右脇には香炉が置かれていてここが御獄のようです。

この門をくくれば一の郭に入ります。二つともしっかりとした門です。一の郭には基壇がありここに建物があった事が分かります。 座喜味城の石垣に犬走りは無く、石垣の上が幅広くなっていて、石垣の上を歩くことが出来ます。上から見ると屏風風に湾曲した沖縄独特の石積みがよく分かります。
北部にある東村のヒルギ公園です。ちょっと雨は止んでいます。 河口ではイソシギやゴイサギ、カワセミなども見かけました。 沖縄でよく見られる共同売店です。小さな町ではよく見かけます。
動植物の観察のため、比地大滝の遊歩道を歩いてみることにしました。さすがにここの砂防ダムは魚道もあるし自然に近い風に造ってあります。そういえば、山原の側溝はみんな山側が緩い傾斜にしてありました。野生の生き物に優しい造りになっています。


→ → → → → → → → → → 
比地大滝はなかなか大きな滝でした。雨の後なので道が滑りやすいのが難点でした。
 今帰仁城(なきじんじょう)跡        世界遺産指定地 
ここはなかなか大きな城跡です。城壁の外側の住居跡があるところから眺めると全体の広さが分かります。
ここでは平郎門が城の入口になります。ここの門はアーチになっていません。ついでに、門の両側には狭間が設けられています。
城門をくぐると「七五三の階段」と呼ばれる道に続きますが、その脇に本来の旧道があります。やっぱりこっちの方が好きです。
この城では山頂部に大庭、御内原、主郭の3つの郭が有り、これが本丸に当たる部分です。階段を上ると山頂部の大庭につきます。大庭や御内原には御獄がいくつもあります。御内原からは海が望めます。下には大隅郭の屏風状の石垣が見えています。 主郭は正殿があった場所で、何度も建て替えられたらしく、奥には基壇の上に礎石が並んでいますが、手前にも方形に礎石が並んでいます。 主郭のさらに奥には、一段低いところに志慶真門郭があります。ここは城主に仕える人たちが住んでいた場所とされています。
     
 ここの見所の一つは、ハンタ道と言われる古い登城道が昔のまましっかり分かるところです。    
識名園(しきなえん)           世界遺産指定地
識名園は、王族(宗家)の別荘、及び、迎賓館として使われていたものです。 池を配した廻遊式庭園で、日本的な印象です。奥が御殿で、手前(御殿の対岸)には六角堂が有ります。 池を渡る二つの橋は中国風で、奥の橋はほとんど琉球石灰岩をそのままくり抜いて造られています。手前の橋は石積みの橋です。
御殿は、何となく開放的な雰囲気の沖縄風です。正式な玄関は後ろ側になります。 縁側が周りを取り囲んでいて、そこの柱が自然の木を生かして造られています。
ここは高台にあるため、勧耕台からは那覇の町が見下ろせます。
 玉陵(たまうどぅん)         世界遺産指定地
 まずは、観光ではなかなか行くことの少ない玉陵に寄ってみました。ここは琉球を統一した尚家の墓所です。 一つ目の後門くぐったところが外庭です。ここには玉陵碑が立っています。真ん中が前門になります。  前門をくぐると、珊瑚の欠片を敷き詰めた中庭です。正面が玉陵で中室、東室、西室の3つの建築物に分かれています。中には中国風の骨壺が治められています。戦争で完全に破壊され、修復してからまだ40年くらいしか経っていないとは思えない風格です。
 園比屋武御獄石門(そのひやぶうたきいしもん)         世界遺産指定地
 首里城入り口の守礼の門を抜け、城の入口向かいに建っているのが園比屋武御獄石門(そのひやぶうたきいしもん)です。これもも世界遺産の一つです。門の形をしていますが、後ろに建物が有るわけでは無く、これ自身が御獄です。  
首里城(しゅりじょう)跡          世界遺産指定地

入口は観光写真でも有名な守礼の門です。記念撮影のポイントでいつも混んでいるのですが、今回は空いていました。正殿前庭に入る所から有料になりますが、これらの建物は全て復元されたものです。

中には何度か入っているので、今回は周りを攻めてみます。西のアザナから京の内を通り、北の外壁を歩いてみました。京の内からは、南の波打った外壁の中に正殿が建っているのが見えます。京の内の中にはいくつも御獄が造られていました。 正殿脇に出るので、そこからは、たくさんの門を抜けて城の北側に向かいます。今度は北の外壁の様子です。左正面が漏刻門、すぐ後ろが瑞泉門、遠くに見えるのが歓会門です。普通は正殿に向かってここをみんな登ってきます。右下は有料の観光コースを通ったときの出口になる久慶門です。
沖縄戦で破壊を免れた数少ない遺品の「龍樋」です。「龍の口」のカー(泉)は、こんな高台にあっても枯れることは無いと言います。 北側から見た首里城です。正殿の北側は今まですっと修復工事中でした。新しくこちら側の道が整備されたようなので登ってみました。 東側の外壁は昔の石垣がよく分かります。黒いところは修復したものです。世界遺産に指定されているのはあくまでも「首里城跡」ですから、昔の石垣が世界遺産です。ここは戦争で徹底的に破壊されたため、ほとんど石垣なども崩れてしまっていたのを修復して今の姿になっています。

ホテルから見た海
今回は天気に恵まれず、ほとんどこんな空でした。雨が降ったり止んだりでほとんど太陽を見ていません。シーズンオフのリゾートホテルでした。
 ミーバイ定食
ちなみにミーバイは、ヤイトハタのことで、奄美大島で食べたネバリも同じ魚のようです。
手間左から、クファジューシー(炊き込みご飯)、ジーマーミ豆腐、ニガ菜の豆腐和え、イナムドゥチ(具だくさんの白味噌汁)、中段が左から、ラフティー(豚の角煮)、海ぶどう、クブイリチ-(豚肉炒め)、上段左から、たんかんゼリー、サラダ、おから煮、モズク酢になります。