「香川県・瀬戸内の現代アートの旅」

豊島(てしま)
瀬戸内国際芸術祭「瀬戸内トリエンナーレ」の地、香川県に出掛けてきました。瀬戸内国際芸術祭は3年に一度開かれています。会場は、香川県の12の島を中心にそれらを繋ぐ主なフェリー港でもある高松港、玉野港になります。今年は春、夏、秋と開催していますが、今回訪れたのは夏と秋の間の時期です。
台風が接近する中、不安に思いながら家を出発しました。空港では、「着陸場所の変更や引き返す事も・・・」などと言われながらのフライトでしたが、何のことは無い、普段より少し揺れただけで無事高松空港に到着しました。 高松空港からはリムジンバスで港のある高松駅まで移動します。高松駅前には海水を引き入れた池があり、クサフグなんかが泳いでいました。 台風を飛び越えてきたため、台風一過で良い天気になってます。高松港ではさっそくアート作品
「Liminal Air-core-」(大巻伸嗣)が飾られています。
高松港からフェリーに乗ってまずは小豆島に向かいます。そこで乗り換えて豊島へ向かいます。 左手に女木島を眺めながらの出発です。
手前にある灯台は高松港玉藻防波堤灯台、別名「せとしるべ」と言われる世界初のガラス製の灯台です。
右手に見えているのは源平合戦で有名な屋島です。今では陸続きになってしまっています。
屋島の沖には大島があり、どの島もアートの会場にはなっています。 女木島は別名「鬼ヶ島」と言います。桃太郎で有名な鬼ヶ島です。 その隣には少し小さい男木島があります。フェリーは島の間を通る約1時間の船旅です。
右手に小豆島が見えてきました。日本で2番目に大きい島なので全体は見えません。大きなビルも見えます。 左正面に最初の目的地豊島が見えてきました。今日はここに行きますが、一度小豆島で船を乗り換えます。

岡山の宇野港に向かう少し小さいフェリーに乗って、やっと今日の目的地豊島の唐櫃(からと)港に着きました。

Seto1tekarato6
コンビニも無いような小さな島で、昔ながらの趣のある路地が続いています。 港からはアート巡りバスもありますが、乗り切れなかったため歩きます。上から見ると唐櫃は小さな町です。 豊島をかたどった作品「勝者はいない─マルチ・バスケットボール」(イオベット&ポンズ)です。
Seto1tetesimu3 Seto1tetesimu2 Seto1tetesimu3_3
豊島で一番有名なアート作品であり観光名所でもある「豊島美術館」(内藤礼)に行きました。道からは特徴的な白いドームが二つ見えています。ここは入場制限があるので団体でも一度には入れません。 撮影も禁止です。なので絵はがきからの流用です。ここは、島の湧水が地面から少しずつ湧きだし、天井にはポッカリと丸い穴が空いています。今日は雨のあとなので雨粒と湧水が水たまりを作っていました。 カフェも似たような造りです。こっちは撮影可です。
この島には「心臓音のアーカイブ」という有名な作品がもう一つありますが、微妙に時間が無くて行く事が出来ませんでした。
今日の宿は、小豆島の土庄港にある「オーキドホテル」です。まあ、大木戸にあるかららしいです。手前の駐車場はフェリー待ちの車ですから本当に港のすぐ脇です。 夕食は鯛料理です。瀬戸内の町なので鯛は名産の一つのようです。このあと素麺、最後には醤油アイスが来ました。素麺と醤油もこの町のの名産です。港の入口には製油工場があります。作っているのは胡麻油です。胡麻油もここの名産です。ホテル近くにはずっと胡麻油の良い香りが漂っています。

小豆島 

二日目はオリーブで有名な小豆島巡りです。

小豆島の土庄港には月桂樹の冠をモデルにしたと思われるアート作品「太陽の贈り物」(崔正化)があります。 オリーブと並び小豆島を有名にしたのは「二十四の瞳」です。「平和の群像」として、港に銅像が出来ています。 土渕海峡は土庄町にある海峡で、世界一狭い海峡としてギネスに認定されているそうです。全長は2.5kmで、最も狭い部分は10m以下の幅しかありません。 
Seto2s24no1 Seto2s24no3
壺井栄「二十四の瞳」の舞台となった岬の分教場です。正式には苗羽(のうま)小学校田浦分校です。 観光地としては二十四の瞳映画村の方が有名らしいですが、実際の舞台となったこっちの方が個人的には良いです。 教室内は昔のまま残されていて、オルガンや机などが当時のまま保存されています。
現代アートの旅なので坂手港にある「スターアンガー」(ヤノベケンジ)を見に行きました。ドラゴンの乗った星が少しずつ回転しています。小豆島にあるアートの中では代表のものらしいです。 坂手港の倉庫の壁一面に絵が描いてあります。
「小豆島縁起絵巻」(ヤノベケンジ・岡村美紀)と言う作品です。なかなかみんなに人気がありました。
四国八十八ヶ所の標高を石の高さで表した坂手港にあったモニュメントです。アート作品では無いようです。小豆島の作品は会期中しか公開されていないものがほとんどでした。
次は買い物&観光です。「ひしおの郷」と言う、この島の産業の一つ、醤油造りの町並みです。佃煮ショップに停めて出掛けました。 マルキン醤油工場の施設が並んでいる所です。醤油蔵が並んでいる大きな工場です。小さな醤油工場は町の至る所で見かけました。 一つの観光地になっているので、資料館などで醤油造りの説明もあり、工場見学も出来るような感じでした。当然小さなショップも併設されています。
お昼は寒霞渓のレストランでした。渓谷を歩く事も出来ますが、バスで展望台まで登りました。上からは海が眺められます。 日本三大渓谷美は「寒霞渓」、「耶馬溪」(大分県)、妙義山(群馬県)だそうで、群馬県が入っているのにビックリです。 寒霞渓から瀬戸内海を眺めてみました。この方向だと険しい岩場は写りません。
下りはロープウェイを使います。間近に岩肌が迫る迫力のあるロープウェイです。 上から眺めるとばかり思っていたのですが、渓谷の中を進んでいきます。 こんな岩場の上に遊歩道があるのもビックリです。さすがに歩いている人はいませんでした。
小豆島と言えばオリーブです。でも小さなオリーブ畑ばかりで、この「オリーブ園」の辺りくらいしか広い所はありません。そのため生産量はあまり多くは無いようです。 ここは小柴風花版「魔女の宅急便」の撮影地という事で箒を持ってそこで写真を撮るのがはやっているようです。 ここが実写版「魔女の宅急便」でグー・チョキ・パンとして使われた店のようです。
Seto2sorib1
 オリーブの花は春で、これが熟す頃にオリーブ油を絞るので、今は昨年のオリーブ油が売られています。よく見ないと〇〇産と外国のものがほとんどです。国産は値段が二倍以上します。 このオリーブ園では、しあわせのハート形のオリーブの葉探しをしました。夏休み後なので子供達にほとんど取られてなかなか見つかりません。ちょっと変形のハートしか見つかりませんでした。 「オリーブソフト」です。緑色をしています。オリーブオイルを使っていると言うよりも、葉を使って作っているようです。
 高松城
Seto2stonosyo1 Seto2tsiro1

一度小豆島から高松に戻ります。最後にフェリーから「太陽の贈り物」を見ると思ったよりも良い感じです。

高松港に近づくと、高松城が見えます。高松城は海に面した城で海が穏やかな瀬戸内ならではです。 城跡のすぐ横を琴電が走っています。昔ながらの電車です。
 Seto2tsiro3 Seto2tsiro8
月見櫓・水手御門・渡櫓
櫓は現存しています。海から見えたのはこの櫓です。三層の「月見櫓」とそれに続く「続櫓」、そして海に面する大手門である「水手御門」が現存しています。
鞘橋
二の丸から天守のある本丸へは鞘橋を渡っていきます。橋の向こうが二の丸で、こちら側は枡形虎口になっています。
天守台
天守は無く天守台だけが残っています。内堀の中に突き出た形の変わった天守です。天守台の石垣が綺麗なのは、最近積み直したからです。
 Seto2tsyoku1_2
披雲閣
三の丸にあり藩の政庁や藩主の住居として使われていました。大正の再建ですが、松平藩時代には今の2倍だったそうです。
披雲閣庭園
三の丸のほとんどを占める立派な庭園です。大きな石灯籠などもあり、飛雲閣の再建時に整備されたものでしょう。
夕食は自由食だったので、さぬきうどんを食べてから、居酒屋へ行って郷土料理セットを頼みました。醤油豆とか、小松菜のけんちゃんとか、ハモの天ぷらとか、鰹とか、お手頃価格で食べられました。

直島 
三日目は直島です。かつては工場の島(現在の島の一部は工場占有地)となり色々な悪評もありましたが、近年はベネッセハウス ミュージアム、家プロジェクト、地中美術館などにより、現代アートの聖地として一躍有名になりました。
Seto3nbene3
この芸術祭で一番有名になった島です。かつては産廃などの問題でゴミの島と言われていましたが、今では芸術の島として有名になりました。島の一部は三菱の工場地帯で立ち入り禁止です。 まずは、「ベネッセハウス・ミュージアム」(安藤忠雄)です。ここは沢山作品が飾ってあります。フェリーから眺めてもベネッセハウスの周辺は、そこだけ綺麗な建物が建っているので分かります。宿泊棟なとが何カ所かに分かれて立っています。宿泊者しか見る事のできない作品もあります。美術館になっているのはベネッセハウス・ミュージアムで、たくさん作品がありますが室内は撮影禁止で、庭は撮影可能です。
Seto3nbene5  
「タイム・エクスポーズド」(杉本博司)
一階の展望デッキは、写真が飾られていて全体で一つの作品です。同じ人の写真は岩場などにもさりげなくおいてあります。
「シャップヤード・ワークス船底と穴」(大竹伸朗)
海岸にもこれと関連する作品(切断された船首)
(船尾と穴)が置かれていました。
「天秘」(安田侃)
地下一階の奥は、なかなか座り心地の良いすべすべの石が並び、空は四角く切り取られています。そこから青空が見え、気持ちの良い休憩スペースになっています。 
「見えて/見えず知って/知れず」
                  ウォルター・デ・マリア

地中博物館にもこの人の大きな作品があります。
「茶のめ」(片瀬和夫)
海岸沿いには、野外作品があります。四角い井戸のような所に茶碗が載っているのも一つの作品です。
ここでも人気作品はやはり「南瓜」((草間彌生)こと、通称黄かぼちゃです。こっちは防波堤の先にあるので人が映り込む事はありませんが、写真を撮るために行列が出来ていました。
次の場は「家プロジェクト」です。直島の中で、古くから政治的宗教的な中心地区であったこの地区で行われているアートプロジェクトです。この地域には400年を超える家屋もあり、それを利用したアート作品です。
村の入口の「トイレ」は安藤忠雄氏の設計です。公衆トイレなので、なかなか人が絶える事がありません。
「南寺」(安藤忠雄)
バックサイド・オブ・ ザ・ムーン」(ジェームズ・タレル)

この村の入口に建てられている「南寺」(昔はお寺があった)の中にジェームズ・タレル氏の光が作品があります。ここも入場制限があり、一回に20人くらいしか入れません。
「はいしゃ / 舌上夢 / ボッコン覗」(大竹伸朗)
役場近くにある古い建物は、.「はいしゃ」と言う作品です。元々歯医者だった家を作品にしています。建物にペインティングやコラージュを施していますが、作品からはここが歯医者だった事は感じられませんでした。
「石橋 / ザ・フォールズ / 空の庭」(千住博)
かつて製塩業を営んでいた石橋家を、千住博氏が再建したものです。蔵などもあり、この地域の中でもかなり裕福な家だったと思います。庭や倉庫の中の滝がなかなか良い感じでした。黒い塀は焼き杉を使ったもので、この地域ではよく見られます。焼き杉は防虫や防腐の役目をしていて、昔の人の知恵の一つです。
Seto3niep5
「角屋 / Sea of Time ’98ほか」(宮島達男)
築約200年の家屋を改修したものです。中にはデジタルカウンターを使った作品がありました。
古い造りの家には「屋号表札」がつけてあります。これもアート作品の一つです。 「護王神社(杉本博司)」
は江戸時代から続く神社を再現したものです。ガラスの階段で社殿と地下の石室が繋がれています。
最後は、「地中美術館」(安藤忠雄)です。入場制限をしています。チケットセンターでチケットを買った順らしいのでツアーには優しくないです。

「地中美術館」(安藤忠雄)はこの入口から全て撮影禁止です。自然や環境に配慮した美術館と言うことらしいですが、見学者にとっては・・・です。

中は迷路のような造りです。ジェームズ・タレル氏の光りの部屋、モネの部屋、ウォルター・デ・マリア氏の部屋となっています。上からの様子はパンフレットから。
「タイム/タイムレス/ノー・タイム」           (ウォルター・デ・マリア)                 絵はがきの写真から 駐車場から入口まではモネの庭園になっています。ここは撮影可です。橋は無かったのですが、それっぽく見えるところから撮ってみました。 ツアーだとグループ分けをするので、次のグループが帰ってくるまで小夏ドリンク(関東には無いですね)を飲んで一休みです。

「直島銭湯「I湯」(大竹伸朗)」
直島の入口、宮浦港にあります。美術作品ではありますが、実際に銭湯としての営業もしています。

「直島バブィリオン(藤本壮介)」
隣の岩と並べて撮ってみました。中に入る事も出来ます。

一番人気はなんと言っても、「赤かぼちゃ(草間彌生)」です。中に入って穴から顔を出して写真に撮るのがお勧めです。人がいない瞬間を撮るのが難しいです。
Seto3nmiya3
「宮浦ギャラリー六区(西沢平良)」

赤と黄色の草間カラー&ドット模様の自動車です。

赤かぼちゃをデザインしたバスも走っていました。