小豆島 |
二日目はオリーブで有名な小豆島巡りです。
|
![](28seto2-s-tsyo1.JPG) |
![](28seto2-s-tsyo2.JPG) |
![](28seto2-s-tsyo3.JPG) |
小豆島の土庄港には月桂樹の冠をモデルにしたと思われるアート作品「太陽の贈り物」(崔正化)があります。 |
オリーブと並び小豆島を有名にしたのは「二十四の瞳」です。「平和の群像」として、港に銅像が出来ています。 |
土渕海峡は土庄町にある海峡で、世界一狭い海峡としてギネスに認定されているそうです。全長は2.5kmで、最も狭い部分は10m以下の幅しかありません。 |
![](28seto2-s-24no2.JPG) |
![Seto2s24no1 Seto2s24no1](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2s24no1.jpg) |
![Seto2s24no3 Seto2s24no3](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2s24no3.jpg) |
壺井栄「二十四の瞳」の舞台となった岬の分教場です。正式には苗羽(のうま)小学校田浦分校です。 |
観光地としては二十四の瞳映画村の方が有名らしいですが、実際の舞台となったこっちの方が個人的には良いです。 |
教室内は昔のまま残されていて、オルガンや机などが当時のまま保存されています。 |
![](28seto2-s-saka2.JPG) |
![](28seto2-s-saka1.JPG) |
![](28seto2-s-saka3.JPG) |
現代アートの旅なので坂手港にある「スターアンガー」(ヤノベケンジ)を見に行きました。ドラゴンの乗った星が少しずつ回転しています。小豆島にあるアートの中では代表のものらしいです。 |
坂手港の倉庫の壁一面に絵が描いてあります。
「小豆島縁起絵巻」(ヤノベケンジ・岡村美紀)と言う作品です。なかなかみんなに人気がありました。 |
四国八十八ヶ所の標高を石の高さで表した坂手港にあったモニュメントです。アート作品では無いようです。小豆島の作品は会期中しか公開されていないものがほとんどでした。 |
![](28seto2-s-hisio3.JPG) |
![](28seto2-s-hisio1.JPG) |
![](28seto2-s-hisio5.JPG) |
次は買い物&観光です。「ひしおの郷」と言う、この島の産業の一つ、醤油造りの町並みです。佃煮ショップに停めて出掛けました。 |
マルキン醤油工場の施設が並んでいる所です。醤油蔵が並んでいる大きな工場です。小さな醤油工場は町の至る所で見かけました。 |
一つの観光地になっているので、資料館などで醤油造りの説明もあり、工場見学も出来るような感じでした。当然小さなショップも併設されています。 |
![](28seto2-s-kanka2.JPG) |
![](28seto2-s-kanka1.JPG) |
![](28seto2-s-kanka3.JPG) |
お昼は寒霞渓のレストランでした。渓谷を歩く事も出来ますが、バスで展望台まで登りました。上からは海が眺められます。 |
日本三大渓谷美は「寒霞渓」、「耶馬溪」(大分県)、妙義山(群馬県)だそうで、群馬県が入っているのにビックリです。 |
寒霞渓から瀬戸内海を眺めてみました。この方向だと険しい岩場は写りません。 |
![](28seto2-s-kanka4.JPG) |
![](28seto2-s-kanka5.JPG) |
![](28seto2-s-kanka6.JPG) |
下りはロープウェイを使います。間近に岩肌が迫る迫力のあるロープウェイです。 |
上から眺めるとばかり思っていたのですが、渓谷の中を進んでいきます。 |
こんな岩場の上に遊歩道があるのもビックリです。さすがに歩いている人はいませんでした。 |
![](28seto2-s-orib1.JPG) |
![](28seto2-s-orib2.JPG) |
![](28seto2-s-orib3.JPG) |
小豆島と言えばオリーブです。でも小さなオリーブ畑ばかりで、この「オリーブ園」の辺りくらいしか広い所はありません。そのため生産量はあまり多くは無いようです。 |
ここは小柴風花版「魔女の宅急便」の撮影地という事で箒を持ってそこで写真を撮るのがはやっているようです。 |
ここが実写版「魔女の宅急便」でグー・チョキ・パンとして使われた店のようです。 |
![](28seto2-s-orib6.JPG) |
![Seto2sorib1 Seto2sorib1](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2sorib1.jpg) |
![](28seto2-s-orib4.JPG) |
オリーブの花は春で、これが熟す頃にオリーブ油を絞るので、今は昨年のオリーブ油が売られています。よく見ないと〇〇産と外国のものがほとんどです。国産は値段が二倍以上します。 |
このオリーブ園では、しあわせのハート形のオリーブの葉探しをしました。夏休み後なので子供達にほとんど取られてなかなか見つかりません。ちょっと変形のハートしか見つかりませんでした。 |
「オリーブソフト」です。緑色をしています。オリーブオイルを使っていると言うよりも、葉を使って作っているようです。 |
高松城 |
![Seto2stonosyo1 Seto2stonosyo1](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2stonosyo1.jpg) |
![Seto2tsiro1 Seto2tsiro1](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2tsiro1.jpg) |
![](28seto2-t-koto1.JPG) |
一度小豆島から高松に戻ります。最後にフェリーから「太陽の贈り物」を見ると思ったよりも良い感じです。
|
高松港に近づくと、高松城が見えます。高松城は海に面した城で海が穏やかな瀬戸内ならではです。 |
城跡のすぐ横を琴電が走っています。昔ながらの電車です。 |
![Seto2tsiro3 Seto2tsiro3](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2tsiro3.jpg) |
![](28seto2-t-siro5.JPG) |
![Seto2tsiro8 Seto2tsiro8](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2tsiro8.jpg) |
月見櫓・水手御門・渡櫓
櫓は現存しています。海から見えたのはこの櫓です。三層の「月見櫓」とそれに続く「続櫓」、そして海に面する大手門である「水手御門」が現存しています。 |
鞘橋
二の丸から天守のある本丸へは鞘橋を渡っていきます。橋の向こうが二の丸で、こちら側は枡形虎口になっています。 |
天守台
天守は無く天守台だけが残っています。内堀の中に突き出た形の変わった天守です。天守台の石垣が綺麗なのは、最近積み直したからです。 |
![](28seto2-t-siro9.JPG) |
![](28seto2-t-siro7.JPG) |
![Seto2tsyoku1_2 Seto2tsyoku1_2](http://amef.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/09/16/seto2tsyoku1_2.jpg) |
披雲閣
三の丸にあり藩の政庁や藩主の住居として使われていました。大正の再建ですが、松平藩時代には今の2倍だったそうです。 |
披雲閣庭園
三の丸のほとんどを占める立派な庭園です。大きな石灯籠などもあり、飛雲閣の再建時に整備されたものでしょう。 |
夕食は自由食だったので、さぬきうどんを食べてから、居酒屋へ行って郷土料理セットを頼みました。醤油豆とか、小松菜のけんちゃんとか、ハモの天ぷらとか、鰹とか、お手頃価格で食べられました。 |