「滋賀県・琵琶湖一周」

伊吹山 
伊吹山は、滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている。古くから霊峰とされ、『日本書紀』においてはヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている
伊吹山ドライブウェイを登ります。途中でやっと山頂が見えてきました。夏のこの時期は緑の山です。 山頂には三角点とともに日本武尊像(ヤマトタケル像)があります。ちょっと歴史を感じさせる石像です。 伊吹山ドライブウェイの料金は、おそらく一般道としては一番高いかも知れません。
遊歩道には鹿避けの入口が設置されていました。前は無かった気がするのですが・・・。何処でも被害が出ていますが、ここは獣臭がします。 伊吹の名を持つ植物はたくさんありますが、山で比較的よく見かけるのはイブキジャコウソウだと思います。ちょうど咲きそろった感じでした。 イブキトラノオも比較的よく見かける植物です。ただ、咲き始めの頃で無いと下の方が花が終わってしまいあんまりきれいには見えなくなります。
この季節だと是非見ておきたいのはイブキフウロです。伊吹の名前がついていても生育している所は少なめです 小っちゃなヒメフウロも何カ所かあります。今年もいつものところで咲いていました。 コイブキアザミは晩夏の花なのでまだ蕾です。アザミの仲間は鹿の食害が出やすいのですが、たくさんありました。
キンバイソウの黄色い花は目立ちます。これも伊吹山だとよく見かける植物です。 ミヤマコアザミはノアザミの石灰岩地で見られる変種です。今まで気にしてませんでした。  キバナノレンリソウはここでしか見られない植物。織田信長か薬草として持ち込んだと言われています。
バノミミナグサは滋賀県の伊吹山と山口県にだけ生えるミミナグサの仲間て、石灰岩地帯の植物です。 夏を彩るシモツケソウもまだこの時期だとやっと開花したくらいでした。 カワラナテシコは秋の七草のナデシコです。今はなかなか見られなくなってます。
ウツボグサは普通に見られる植物です。 ヒヨクソウはなかなか見られなくなっている植物です。  厚い雲の下で、琵琶湖が輝いています。
琵琶湖畔の長浜から見た伊吹山です。  秘話湖畔に建つ今回の宿です。 近くには長浜城もあります。 

竹生島
琵琶湖の北部に浮かぶ島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。
琵琶湖では沖島に次いで大きい島で、島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った岩壁で囲まれているのが特徴。全島が針葉樹で覆われており、琵琶湖八景に『深緑 竹生島の沈影 (しんりょく ちくぶしま-の-ちんえい)』と撰ばれている。島の周辺は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m) である。
信仰の対象となった島で神の棲む島とも言われ、奈良時代に行基上人が四天王像を安置したのが竹生島信仰の始まりと伝わる。南部には都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺(西国三十三所三十番)がある。竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称した。竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようである。
長浜の港からは竹生島に向けてフェリーが出ています。今回は竹生島からは今津の港へ向かいます。 長浜市の沖合にある周囲2km、面積0.14㎢の島で、琵琶湖で沖島に次ぐ2番目の大きさです。 上に竹生島宝厳寺の三重の塔と宝物殿、真ん中に修復中の観音堂、その右側には、都久夫須麻神社の本殿が見えます。
都久夫須麻神社(一の鳥居)
港に上がり最初にある鳥居です。まっすぐ行くと宝厳寺、右に曲がると都久夫須麻神社です。
都久夫須麻神社(二の鳥居)
右に曲がるとすぐに二の鳥居、奥には三の鳥居があります。
 黒龍神社。
雨を降らす黒龍を祀った神社です。
都久夫須麻神社(龍神拝所)
琵琶湖に向かって建っています。中には竜神が飾られています。
都久夫須麻神社(本殿)      (国宝)
太閤秀吉が天皇を迎えるために造った伏見城の「日暮御殿」を神殿として寄進したともの伝えられています。
都久夫須麻神社(龍神拝所)
琵琶湖から見た竜神拝所です。鳥居に向かって「かわらけ投げ」ができます。
 
 竹生島宝厳寺(鳥居)
まっすぐ進むと、宝厳寺の鳥居があります。
 竹生島宝厳寺(本坊)
右の通用門とは別に左には唐門があります。
 
  竹生島宝厳寺(護摩堂と巳月館)
右が護摩堂、左が巳月館です。
竹生島宝厳寺(弁財天堂)
本堂には弁財天が安置されています。 
竹生島宝厳寺(三重塔)
1484年に建立された三重塔を復元したものです。
竹生島宝厳寺(五重石塔)    (国宝) 
秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で、現存唯一の大阪状城遺構です。修復工事中でした。
瑞祥水
湖底から汲んでいる井戸だそうです。
 
竹生島宝厳寺(五重石塔)    (重要文化財)
比叡山の小松石で造られた石塔です。五重石塔で重要文化財の指定を受けている七基の一つです。
竹生島宝厳寺(船廊下)     (重要文化財)
豊臣秀吉の御座船(日本丸)の船櫓を利用して建てたと伝えられています。
竹生島宝厳寺(船廊下)     (重要文化財)
宝厳寺と都久夫須麻神社を繋ぐ船廊下は外から見ると懸崖造りになっています。

比叡山延暦寺
滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。
坂本ケーブル「坂本駅」
昭和2年に開設された全長2025mの日本一長いケーブルカーで、麓から延暦寺駅迄を11分で結んでいます。大正時代に建設された駅舎です。
坂本ケーブル「むほうらい駅」
途中に駅が二つありますがどちらも無人駅で、乗るときに申告しておかないと止まりません。
坂本ケーブル「ターンアウト」
路線が二つに分かれ、2両のケーブルカーがすれ違う場所です。
坂本ケーブル「延暦寺駅」
そろそろ上の駅に到着です。なかなかの急勾配で橋やトンネルもあります。
坂本ケーブル「延暦寺駅」 
山頂の駅です。こちらも大正時代に建設された駅舎で、両方とも登録有形文化財です。
琵琶湖 
「延暦寺駅」の脇に展望台があり、ここからは琵琶湖が見下ろせます。
 比叡山延暦寺の中心に当たるのが東塔地域です。堂塔が集まった壮大なたたずまいです。
延暦寺根本中堂(国宝)
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、その後何回も災害に遭いましたが、復興の度に規模も大きくなりました。現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したものです。ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。 建物は国宝に指定され、廻廊は重要文化財に指定されています
文殊楼(重要文化財)
文殊楼は高い石段を隔て根本中堂の東側にあります。延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになります。慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したものですが、その後再建てられたのが現建築です。
大講堂(重要文化財)
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。
戒壇堂(重要文化財)
大講堂のすぐ西の丘にある二層の建物。天台宗の僧が受戒する重要なお堂です。天長5年(828)第一世義真座主によって創建されました。内陣には得戒和尚、釈迦牟尼仏と文殊弥勒両菩薩が祀られています。近世の延宝6年(1678年)に再建されたものです。
法華総持院東塔
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。
本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
阿弥陀堂
昭和12年(1937)に建立された、檀信徒の先祖回向の道場です。本尊は丈六の阿弥陀如来です。一般の方々の回向法要もしています。お堂の前には、水琴窟があり、美しい響きを聞くことができます。
 弁慶水
東塔地域から西塔地域へ行く参道の途中にある泉です。ここは豊富な地下水が湧出していて、「千手水」「千寿水」「弁慶水」など多くの異称を持つ閼伽水(あかみず=功徳水)です。
 三王院
東塔地域から西塔地域へ行く参道の途中にある目立たないお堂です。智証大師円珍(814~891)の住坊であり比叡山で最古の仏像とされる千手観音像(重要文化財、延暦寺蔵)が祀られています。
 参道
東塔地域と西塔地域を結ぶ参道はうっそうとした老杉のそびえ立つ林道です。途中で弁慶水、三王院、浄土院を通ります。今回は急いで回りましたが、時間があればゆっくり散策したい参道です。
浄土院
伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師がここに移して安置した場所です。 東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になります。
 比叡山延暦寺の東塔地域から徒歩で30分ほど離れた所にあるのが西塔地域です。杉木立の中にたたずむ落ち着いた地域です。
常行堂(重要文化財)
向かって左が阿弥陀如来を本尊とする常行堂で、文禄4年(1595年)の建築です。
にない堂(重要文化財)
2棟の全く同形の堂が左右に並んでいます。2つの堂の間に渡り廊下を配した全体の形が天秤棒に似ているところから「にない堂」と言われています。
法華堂(重要文化財)
向かって右が普賢菩薩を本尊とする法華堂で、文禄4年(1595年)の建築です。
釈迦堂(重要文化財)
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1596年)に西塔に移築したものです。
親鸞聖人修行の地
 ひっそりと修行の地の碑が建っていました。特に今は建物は無いようですが、階段があるので昔は建物があったのではないかと思います。
延暦寺バスセンター
東塔地域にあるバスセンターからは比叡山山頂や、西塔地域・横川地域に向かうバスが出ています。1時間に一本くらいあるので、上手に利用すれば全部を回る事も出来ます。

近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、時代劇の撮影場所としてもよく使われる。
八幡堀
安土桃山時代に豊臣秀次が八幡山城を築城した際、市街地と琵琶湖を連結するために造られたものです。時代劇のロケによく使われ、最近では「あさが来た」や「るろうに剣心」などです。
八幡堀沿いの町並み
江戸時代には、近江商人(八幡商人)により町の発展し、堀沿いには裕福な豪商たちの白壁の土蔵や旧家が建ち並んでいます。
重要伝統的建造物群保存地区
碁盤目状の旧市街を南北に走る新町通り周辺と永原町通り周辺にも、商家・町家・土蔵といった近世建築の町並みが現存しています。
白雲館
近江商人が子どもの教育充実を図るために建設したもので、明治時代初期の洋風校舎です。現在は観光案内所として利用されています。
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
白雲郭の向かいに日牟禮八幡宮の鳥居があります。銅製の大きな鳥居です。
日牟禮八幡宮(楼門) 
 立派な楼門です。これも鎌倉時代の建立かな。
日牟禮八幡宮(拝殿)
 鎌倉時代の初期に、源頼朝のの命で建立されました。
日牟禮八幡宮(本殿)
八幡大神をお祀りする建物です。拝殿と本殿は別になっています。
 日牟禮八幡宮(能舞台)
能舞台もあります。

黒壁スクエアは、滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした観光スポット。江戸時代から明治時代の古建築を活かしたガラスショップ、ギャラリー、ガラス工房、体験教室、レストラン、カフェ等が集積します。
黒壁スクエアの駐車場は大手門のあった辺りです。この辺りに外堀があったのではないでしょうか。透明な案内板はオシャレだけどもちょっと見づらい・・・。 明治33年に銀行として建てられた擬洋風建築の建物は、平成元年ガラスをコンセプトに生まれ変わり、黒壁1號館になりました。黒壁スクエアのシンボルです。 伝統的建造物の建ち並ぶ町並みです。うだつもある立派な建物が並んでいます。この黒壁スクエアと言われるあたりによく残っています。
大通寺、山門
文化5年(1808)に起工し、33年後の天保11年(1841)に落成した。総欅造りで近世大型建築として滋賀県屈指の名作です。なかなか立派な門です。
大通寺、本堂(阿弥陀堂)     (重文)
江戸初期建立、入母屋造、本瓦葺きです。寺伝では、伏見城の殿舎を徳川家康より東本願寺へ贈られ、本願寺(東本願寺)の御影堂として用いたものを、承応年間(1652年〜1654年)に移建したものだそうです。
大通寺、大広間(附玄関)     (重文)
 江戸初期建立の書院造りで、本堂と同様、承応年間に東本願寺から移築したもので、伏見城の遺構と伝えられています。玄関は江戸時代中期の宝暦10年(1760年)建立だそうです。
大通寺、大広間     (重文)
書院造りの構成要素である、床、帳台構、違棚、附書院などを上段の間に正面一列に並べている所にこの建物の特徴があるそうです。元々伏見城の遺構で、極彩色で描かれた花鳥画や人物画は桃山風御殿の豪華な趣をよく伝えています。
大通寺、客殿(含山軒及び蘭亭)     (重文)
含山軒 - 庭園を望む一の間に狩野山楽筆の山水画、二の間に狩野山雪筆の山水画があります。
大通寺、客殿(含山軒及び蘭亭)     (重文)
 含山軒庭園 - 江戸時代初期築造。書院含山軒の前庭で、伊吹山を借景とする観賞式枯山水庭園です。
 大通寺、鐘楼
あまり見た事が無いですが、池の中に立てられている鐘楼です。特にいわれは無いようです。
大通寺、客殿(含山軒及び蘭亭)     (重文)
 蘭亭 - 江戸時代の宝暦5年(1755年)建立。円山応挙筆の蘭亭曲水宴図の襖絵があります。
 大通寺、客殿(含山軒及び蘭亭)     (重文)
 蘭亭庭園 - 江戸時代築造。観賞式池泉庭園で、書院蘭亭の障壁画「蘭亭曲水の宴」の風景を現出したものです。
大通寺、書院(新御座)
上段障壁画の琴棋書画(きんきしょが)図は狩野永岳筆、下段12面の金地墨画梅乃図は岸駒の筆によるものだそうです。

彦根城
江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城(標高50m)である。山は「金亀山(こんきやま)」との異名を持つため、城は金亀城(こんきじょう)ともいう。多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。
表門橋
内堀沿いに進み表門橋で内堀を越えるとそこからが彦根城の城内です。
表門跡
表門(石垣のみ)をくぐると右側に御殿がありました。今は資料館になっていて、ここでひこにゃんに会う事が出来ます。
登り石垣
前回確認し損なった登り石垣が今回の目的の一つです。表門の所に立派なのがありました。
天秤櫓
表門から坂を上がって行くと廊下橋(非常時には落とし橋となる)が見えます。この橋を中央として左右対称に建てられているのが天秤櫓です。まるで天秤のような形をしているところから天秤櫓と呼ばれています。
太鼓門櫓
本丸への最後の関門である太鼓門櫓は、東側の壁が無く、柱の間に高欄をつけ廊下にしています。登城合図用の太鼓の音を響かせるために考えられたのではないかといわれています。
天守
 国宝彦根城天守は北西に附櫓(つけやぐら)が、さらに長い多聞櫓が連なります。また、破風は変化の妙に富んでいます。
天守
天守一層目の軒に並ぶ八つの「へ」の字形の切妻破風は、それぞれの大きさと奥行きに変化をもたせ、二層目は、南北を切妻破風、東西を入母屋破風とし、南北にが唐破風が設けられています。
天守
琵琶湖のほとりにある彦根市ですから、天守最上階より琵琶湖が見えます。前の時は雨の中だったので見えませんでした。
西の丸三重櫓 
本丸の西側一帯を西の丸と呼び、その西の丸の一番はずれにあるのが三重櫓です。10m以上にも及ぶ高い石垣の上に築かれています。
登り石垣
西の丸(左)と観音台(右)の間にある大堀切の奥にも登り石垣が少し見えています。西の丸三重櫓から下に伸びています。
登り石垣
黒門橋の付近から西の丸に続く登り石垣です。彦根城には5が所ほど登り石垣か残っています。
玄宮園
城の北東にある大名庭園で、琵琶湖や中国の瀟湘(しょうしょう)八景にちなんで選ばれた近江八景を模してつくられました。