「アポイ岳・釧路湿原」4日間の旅
アポイ岳 アポイ岳は、北海道様似郡様似町にあります。日高山脈の支稜線西南端に位置し、一等三角点があります。標高は810.5mで、地名の由来はアイヌ語の「アペ・オ・イ」(火のあるところ)より。 山が「幌満橄欖岩」と呼ばれているかんらん岩でできていて、特殊な自然体系となっていることから、1952年に高山植物帯が「アポイ岳高山植物群落」として国の特別天然記念物に指定されました。1981年には日高山脈襟裳国定公園の特別保護区となりました。標高が低いわりに、特殊な岩体のため森林が発達せず、「蛇紋岩植物」が生育する高山植物の宝庫として有名で、。花の百名山になっています。また、2008年に日本ジオパークに認定され、その後2015年には世界ジオパークとしても認定されました。「アポイ岳と高山植物群落」として日本の地質百選にも認定されています。 |
||
アポイ岳登山口 アポイ岳登山口につきました。登山の拠点になるのは、アポイ岳ジオパークビジターセンターです。思ったより移動に時間をとられたので、山頂往復がやっとです。ヒグマもいるので気をつけて出発します。 |
アポイ岳5合目 アポイ岳の山頂が見えてきました。標高は810mですが、登山口は80m位なので、思っていたよりも大変でした。この5合目の辺りから森林限界です。ここからがアポイの固有種の多い所になります。 |
|
アポイ岳7合目 馬の背と呼ばれる7合目付近が一番アポイ岳山頂がよく見える所です。 |
アポイ岳9合目 9合目あたりから下を見ると今まで歩いてきた道が分かります。 |
アポイ岳山頂 山頂には社と三角点があります。ここからピンネシリへ縦走コースと幌満コースに別れます。 |
アポイタチツボスミレはたくさんありました。アイヌタチツボスミレがの高山型で、橄欖岩地の岩場にあります。照りのある細い葉とアイヌよりも色の濃い紫の花、そして側弁の毛が目立ちます。 |
ほぼここの特産種のエゾキスミレが一番の目的です。日高地方にあるケエゾキスミレの中で、アポイ岳にあるのは毛がなくて葉が細くて黒ずんだものです。種としてはエゾキスミレが基本種です。 |
花が大きく、丸い掌状の葉をしたヒダカイワザクラは岩の間に咲いていました。日高地方にしかありません。後ろのは、またサマニユキワリです。 |
サマニユキワリの花が咲いていました。かわいい花です。アポイ近くの町が様似です。ユキワリコザクラの葉が小さい菱形をした変種のようです。 | 今年は花が早いので、アポイクワガタも咲き始めていました。キクバの矮小種です。フイリミヤマスミレの代わりにこっちが見られたと言うことで良しとしましょう。 | アポイアズマギクも咲いています。ミヤマと違ってはが細長くて白い花ばかりです。間違ってヒダカソウが無いかと思ったのですが・・・。 |
ハスカップの仲間です。毛が少ないのでマルバヨノミとしておきます。 | 本州の高山にもあるキタゴヨウが花をつけていましたこれは尾花です。 | 北海道では代表的な樹木のアカエゾマツです。エゾマツはトウヒの仲間です。 |
ここではエゾオオサクラソウはもうほとんど終わりかけでした。茎に毛がたくさんあります。この時期は何処でもたくさん見かけます。 | 目的の一つだったフイリミヤマスミレは完全に終わっていました。やっと残っていたのはこんなのです。 |
キタヨツバシオガマ(ハッコウダシオガマ)です。花序が長く毛があるのが特徴のようです。 |
本州では亜高山のヒロハヘビノボラズもここにはありました。蛇紋岩植物です。 | かんらん岩の岩場に蛇紋岩植物のイワシモツケが咲き始めていました。 | 高山の代表種のチングルマです。ヒダカソウだったらよかったのに・・・。 |
標高の高い岩場ではヒメイチゲがまだ残っていました。 | ツマトリソウも咲いています。なんか花期がめちゃくちゃです。 | 咲き始めのミヤマオダマキです。これも本州では高山植物です。 |
途中で立ち寄った所で見た花ですが、時間が厳しかったのでほんとに少しだけでした。 | ||
エゾオオサクラソウは標高が少し高いところでちょうど見頃でした。沢筋の崖には普通にありました。 | 峠の一番高い所でミヤマスミレが咲いていました。ちょっとアポイ岳の麓では終わっているのでは無いかと不安になりました。 | タチツボはケタチツボスミレでした。寒い所の方が毛が多くなるのでしょうか?。 |
途中にあったフンペの滝は地下水がここで流れてでいる所でした。 | 海岸の崖でチシマキンバイを見つけましたが、何となく分かる程度です。 | エゾイヌナズナもありますが、崖の下でなかなか難しいです。 |