「アポイ岳・釧路湿原」4日間の旅

アポイ岳

 アポイ岳は、北海道様似郡様似町にあります。日高山脈の支稜線西南端に位置し、一等三角点があります。標高は810.5mで、地名の由来はアイヌ語の「アペ・オ・イ」(火のあるところ)より。
 山が「幌満橄欖岩」と呼ばれているかんらん岩でできていて、特殊な自然体系となっていることから、1952年に高山植物帯が「アポイ岳高山植物群落」として国の特別天然記念物に指定されました。1981年には日高山脈襟裳国定公園の特別保護区となりました。標高が低いわりに、特殊な岩体のため森林が発達せず、「蛇紋岩植物」が生育する高山植物の宝庫として有名で、。花の百名山になっています。また、2008年に日本ジオパークに認定され、その後2015年には世界ジオパークとしても認定されました。「アポイ岳と高山植物群落」として日本の地質百選にも認定されています。
アポイ岳登山口
アポイ岳登山口につきました。登山の拠点になるのは、アポイ岳ジオパークビジターセンターです。思ったより移動に時間をとられたので、山頂往復がやっとです。ヒグマもいるので気をつけて出発します。
アポイ岳5合目
アポイ岳の山頂が見えてきました。標高は
810mですが、登山口は80m位なので、思っていたよりも大変でした。この5合目の辺りから森林限界です。ここからがアポイの固有種の多い所になります。
アポイ岳7合目
馬の背と呼ばれる7合目付近が一番アポイ岳山頂がよく見える所です。
アポイ岳9合目
9合目あたりから下を見ると今まで歩いてきた道が分かります。
アポイ岳山頂
山頂には社と三角点があります。ここからピンネシリへ縦走コースと幌満コースに別れます。
アポイタチツボスミレはたくさんありました。アイヌタチツボスミレがの高山型で、橄欖岩地の岩場にあります。照りのある細い葉とアイヌよりも色の濃い紫の花、そして側弁の毛が目立ちます。

ほぼここの特産種のエゾキスミレが一番の目的です。日高地方にあるケエゾキスミレの中で、アポイ岳にあるのは毛がなくて葉が細くて黒ずんだものです。種としてはエゾキスミレが基本種です。

花が大きく、丸い掌状の葉をしたヒダカイワザクラは岩の間に咲いていました。日高地方にしかありません。後ろのは、またサマニユキワリです。
サマニユキワリの花が咲いていました。かわいい花です。アポイ近くの町が様似です。ユキワリコザクラの葉が小さい菱形をした変種のようです。 今年は花が早いので、アポイクワガタも咲き始めていました。キクバの矮小種です。フイリミヤマスミレの代わりにこっちが見られたと言うことで良しとしましょう。 アポイアズマギクも咲いています。ミヤマと違ってはが細長くて白い花ばかりです。間違ってヒダカソウが無いかと思ったのですが・・・。
ハスカップの仲間です。毛が少ないのでマルバヨノミとしておきます。 本州の高山にもあるキタゴヨウが花をつけていましたこれは尾花です。 北海道では代表的な樹木のアカエゾマツです。エゾマツはトウヒの仲間です。
ここではエゾオオサクラソウはもうほとんど終わりかけでした。茎に毛がたくさんあります。この時期は何処でもたくさん見かけます。 目的の一つだったフイリミヤマスミレは完全に終わっていました。やっと残っていたのはこんなのです。

キタヨツバシオガマ(ハッコウダシオガマ)です。花序が長く毛があるのが特徴のようです。

本州では亜高山のヒロハヘビノボラズもここにはありました。蛇紋岩植物です。 かんらん岩の岩場に蛇紋岩植物のイワシモツケが咲き始めていました。 高山の代表種のチングルマです。ヒダカソウだったらよかったのに・・・。
標高の高い岩場ではヒメイチゲがまだ残っていました。 ツマトリソウも咲いています。なんか花期がめちゃくちゃです。 咲き始めのミヤマオダマキです。これも本州では高山植物です。
途中で立ち寄った所で見た花ですが、時間が厳しかったのでほんとに少しだけでした。
エゾオオサクラソウは標高が少し高いところでちょうど見頃でした。沢筋の崖には普通にありました。 峠の一番高い所でミヤマスミレが咲いていました。ちょっとアポイ岳の麓では終わっているのでは無いかと不安になりました。 タチツボはケタチツボスミレでした。寒い所の方が毛が多くなるのでしょうか?。
途中にあったフンペの滝は地下水がここで流れてでいる所でした。 海岸の崖でチシマキンバイを見つけましたが、何となく分かる程度です。 エゾイヌナズナもありますが、崖の下でなかなか難しいです。


釧路湿原
 釧路湿原(くしろしつげん)は、北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原です。湿原の大部分はヨシ-スゲ湿原ですが、ミズゴケ湿原も一部あります。また、タンチョウなどの多くの鳥類の繁殖地・休息地となっていて、特にタンチョウの越冬地でもあります。希少な動物も多く、貴重な自然の残る領域です。
 釧路湿原は、国立公園(釧路湿原国立公園)「釧路湿原国立公園」の天然保護区域に指定されて、さらに、国指定釧路湿原鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)の特別保護地区やラムサール条約登録地になどにも指定され、大切に守られています。

あいにくの雨のため、三日目は雨プランで釧路湿原に向かいます。
午後になって雨は止みました。霧は晴れないため釧路湿原展望台に行ってもなので、温根内ビジターセンターに行きました。ここは元鶴居軌道跡を観察道とした所で湿原内まで遊歩道が通っています。 雨は止みましたが、釧路湿原も霧の中です。遠くでタンチョウの叫び声が聞こえています。ここでは外来生物のアメリカミンクも見かけました。
見事なほどの谷地坊主です。群馬の尾瀬ではここまで見事に成長していません。さすがに北海道です。 シラカバの花序がちょうど伸びきった頃でした。上に伸びているのが雌花の花序、下に伸びているのが雄花の花序です。 花付きが良いなあと思って撮っておいたら、エゾウワミズザクラのようです。気になったら撮っておかないと別な種類だったりするので…。
5_8
ミツガシワがちょうど見頃でしょうか。エゾジカも多いはずですが、ひどい食害は無いようです。 ミズバショウでは無く、ヒメカイウが咲いていました。ここでも開花が早いようです。 ハナタネツケバナは、雨の後では綺麗に見えません。一番花盛りの鶴居軌道跡の道が工事のため立入禁止だったのが残念です。
エゾイソツツジも咲き始めていました。初夏の花ですが、もう少しだけ咲き出していました。花が咲くと丸くなってなかなか良い感じなのですが、そこまでは咲いていませんでした。 ここのはクロミノウグイスカグラで解説が載っていました。確かに毛がたくさんあります。毛の多いのがケヨノミ、毛の少ないのがマルバヨノミ、中間がクロミノウグイスカグラですが、まとめてハスカップで。 エンコウソウもちょっと遅いくらいです。リュウキンカはこれの変種になります。こっちの方が立ち上がらないから栄養が良いのか野性味が強く感じます。
ヒメシャクナゲはどうにか残っているという感じです。あまりいい状態ではありません。
終わりかけのホロムイツツジです。最後の一つがもう落ちそうです。。 湿地なのであるのはツボスミレだけでした。周辺では他のも咲いています。
入口付近にあったオオバナノエンレイソウです。 この時期は何処でも見かけるので、さすがに三日目になるとちょっと見飽きています。 目的のタンチョウが見つかりました。越冬期では無いので鶴見台などの名所では無く、繁殖のために散らばっているのを探し出すしかありません。ちょうど餌を食べに畑に出ているのがいました。道路を歩いているのも見かけました。羽を広げると結構筋肉質です。霧の中なのでちょっと微妙ですが、それもまたいいかな。
少しだけ鳥モード。とりあえずはニュウナイスズメがいました。ただの証拠写真です。 コガラに似た、日本では北海道だけに住むハシブトガラが見つかりました。
釧路湿原周辺の林と、往復の道路脇で見つけた植物です。

釧路湿原からの帰り道で、ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)がありました。こう見ると花の大きさが全然違います。 気になって撮ったのがクシロワチガイソウでした。なかなか可愛い花でした。エゾオオサクラソウなどはもう終わってしました。 対生で毛が多いマルバネコノメソウか咲いていました。とりあえず撮っておいたものでしたが、次回はちゃんと見てきます。
シロバナノヘビイチゴ フッキソウ エゾノタチツボスミレ

宿は十勝温泉です。初日と最終日は移動日のため帯広周辺を色々探りました。
オオバナノエンレイソウが北海道ではどこでも群生していました。花の開花具合もちょうどよかったです。 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)もエゾオオサクラソウとともに咲いています。北海道では少なめです。 エンレイソウもありましたが、北海道ではさらに少なく、見かけたのは一ヶ所だけでした。
時期的にオオタチツボスミレは少し遅めで、終わっている所がほとんどでした。 タチツボスミレもあります。本州と同じで乾燥気味の所では普通です。探してたのはアイヌ・・・。 山あいに入ると全体に毛があるケタチツボスミレのタイプが多くなります。
時期的にはエゾノタチツボスミレが一番よく咲いてました。 スミレの時期としてはちょうどツボスミレが花盛りの頃でした。 サクラスミレも咲いていたので、ミスれの花期としては後半です。
アカネスミレはもうちょっと終わりかけです。かろうじて残っていたくらいでした。 クシロワチガイソウがきれいに開いていました。 こっちのツツジは、今ちょうどエゾムラサキツヅジか見頃を迎えていました。
エゾニワトコも満開です。普通のニワトコよりも大柄な感じです。 シラネアオイがありましたが、もうほとんど終わりかけでした。 シラネアオイの白花が一株だけありました。ちょっとした山道にあるのが北海道です。
チゴユリが一株だけ花を開いていました。 ユキザサも咲き始めです。 ツマトリソウも。
草の少ない駐車場近くの所ではコテングクワガタが咲きそろっています。 山道の脇ではクサノオウが群生しています。この辺は本州と変わりありません。 本州だと亜高山帯にあるヒメゴヨウイチゴがちょっと標高の高い所を探すと見つかります。

北海道なのに暑いです。フリーツアーで3泊4日(35000円)、レンタカーの半額セール(約12000円)を利用しました。格安ツアーなので着いたのは帯広空港に午後3時でした。
予定では、二日目がアポイ岳、三日目が近くの低い日高山脈の山を登る予定です。

十勝と言えば、ばんえい競馬で有名な道産子の町です。ついでに今は廃線になりましたが、幸福駅&愛国駅は空港の近くにあるようですが、今回はパスの予定。
ちょっと今年は花期が早いので花は不安です。天気も雨予報が出ているので、場合によっては釧路方面に行きます。
とりあえず、初日は芽室のオオバナノエンレイソウの群生地に行ってみましたが、もうちょっと時期は遅めでした。昨年の礼文ではほぼ終わってましたが、花がでかいです。この後何処にでも普通にあることが分かるのですが、まあところ変わればそんなもんです。
 ホテルは十勝川温泉です。十勝川沿いにある温泉街からはずっと離れた所にある筒井温泉になるようですが、泉質は変わらないみたいです。ここにあるのは古い造りの昭和のホテルが一軒です。 中もなんか昭和のニオイがぷんぷんします。温泉は、モール泉が売りのようです。モール泉は非火山性の温泉で、泥炭層の成分が溶け出した琥珀色の鉱泉です。ラドン温泉も併設してあります。 食事は、夜も朝も全て個食です。夕食は毎回ちょっとだけ地元料理っぽいものができます。特別贅沢な食事では無いですが、料金込みです。まあ、外に出ても近くに店は全くありません。
北海道の最終日は、飛行機の時間もあるので帯広周辺をうろうろします。 今回行けなかった(来年行くつもり)所へ下見のつもりで行ってみました。 最後は標高の高そうな札内川ダムへ。
ダムの下にあるピョウタンの滝だそうですが、人工の滝みたいです。展望台は立ち入り禁止でした。
最後くらいはと思い、帯広名物のブダ丼にしました。こっちに来ると夜はサッポロクラシック、昼はいろはすのハスカップ味が定番です。