高山植物の咲く初夏の至仏山


 至仏山は、尾瀬の西側にあり、尾瀬ヶ原の東にある燧ヶ岳とよく比べられます。尾瀬の成り立ちを見ると、至仏山を流れ出ていた只見川が燧ヶ岳の噴火によってせき止められたのが現在の尾瀬の始まりとされています。古くからあった至仏山と新しく出来た燧ヶ岳が二つの山の違いを形作っています。至仏山は燧ヶ岳に比べるとなだらかな山の形をしてる様に見えますが、西面はかなりの崖になっています。至仏山は長い時間をかけて削られたために今のような形になっています。至仏山が古い山であり、蛇紋岩という古い変成岩で出来ていることのために、滑りやすくて酸性の土地になっています。そのため、山頂付近は大きな木が生えにくく、尾瀬ヶ原から見ると、森林限界が燧ヶ岳に比べて相当低いことが分かります。古い山のため、氷河期にここに残された植物が残っていたり、蛇紋岩という特殊な岩質のために特別な土地に生える植物が多く、高山植物の宝庫とも言われています。 
 至仏山の山開きは7月1日。それ以前は自然保護のため立ち入り禁止になっています。ただし、5月は冬山登山で利用されているようです。登山口は鳩待口と山の鼻口ですが、山の鼻口は登り専用です。一時は山の鼻からの登山禁止になっていましたが、登山道の整備をして現在は登り限定で利用されています。
 この時期は以前、笠ヶ岳に行こうとしてその前に行ったら入れませんでした。おまけに梅雨入りしているので、なかなか天気に恵まれるとは限りません。それでも、2015年は初めてこんな季節に登ることができました。そして2017年には、地元の詳しい方の案内で久しぶりに山の鼻から登ってみましました。
 山の鼻から見た至仏山     高天原から見た尾瀬が原            
ここは尾瀬ヶ原が見渡せます。
至仏山(右が尾瀬ヶ原方面)
至仏山山頂を過ぎ、小至仏へ向かう途中で見た至仏山です。
 至仏山頂から見た小至仏
右側(西側)はまだ残雪が残っています。
 笠ヶ岳遠望
オヤマ沢田代から別れて笠ヶ岳へ続く稜線の先に、笠ヶ岳が見えます。
 小至仏山頂
小至仏はピークという感じにはなっていませんが、岩に山頂の石碑があります。
オヤマ沢田代                  
鳩待峠側はこの辺りから上が森林限界です。   
 オヤマ沢田代を超えて小至仏を望むあたりは最後まで雪が残っている場所です。 
 オヤマ沢田代の上部で岩盤が露出し、暖まりやすいため、お花畑が広がっています。  鳩待ち口から登るとオヤマ沢田代付近で森林限界を過ぎて、尾瀬ヶ原が見渡せます。

至仏山特産種&高山植物
オゼソウ            (2015.7.2)
尾瀬の名を持つ他ではあまり見られない植物の一つです。この季節はまだ咲き始めです。
ホソバヒナウスユキソウ (2015.7.2)
エーデルワイスの近縁種と言われる至仏山の代表的な植物です。これもまだ咲き始めでした。
チシマアマナ (2015.7.2)
北方系の氷河期残存植物です。葉も花茎もとても細く、岩の隙間に生えています。
キバナイカリソウ (2015.7.2)
日本海側の蛇紋岩質の土地に生える、花が黄色くて葉にとげのあるのが特徴の植物です。。これが基本種になります。
クモイイカリソウ (2015.7.2)
こちらは葉にとげがありません。至仏周辺にしかない植物です。葉の縁ヶ紫になるのが多いです。
クモイイカリソウ (2015.7.2)
これも葉にとげはありません。葉の縁の模様もありませんが、そこが区別点ではありません。
ジョウエツキバナノコマノツメ (2015.7.2)
キバナノコマノツメの地方変種です。岩の隙間でたくさん咲いています。
キバナノコマノツメ (2015.7.2)
雪田周辺で群生しています。葉の色や毛の有無が区別点です。
ミヤマスミレ  (2015.7.2)
オオバキスミレの高山型で、3枚の葉が輪生します。
チシマウスバスミレ
至仏山にもあると情報はあったのですが、、今回初めて見つける事が出来ました。
 ムシトリスミレ (2015.7.2)
地面が露出した所にひっそりと咲いていることが多いです。
ハクサンチドリ (2015.7.2)
赤紫の豪華な野生欄です。遠くに一つだけありました。
ミヤマダイモンジソウ (2015.7.2)
高山型のダイモンジソウです。葉の裏が緑色ですが、表から見ても色の薄さが分かります。
 ウラベニダイモンジソウ (2015.7.2)
蛇紋岩の岩の隙間にさく、葉の裏が紅紫色になるタイプです。表からでも葉の色が濃く見えます。
ムラサキタカネアオヤギソウ (2015.7.2)
緑色をしているタカネシュロソウの暗褐色タイプです。この時期はまだ花茎があまり伸びてません。
ユキワリソウ (2015.7.2)
雪田や岩場に生えています。葉の裏が白いのが特徴ですが、花の色も淡いです。
ハクサンコザクラ (2015.7.2)
雪田に多いよくある高山植物です。花の色も濃くて立派です。
マルバヘビノボラス (2015.7.2)
ヒロハの変種ですが、ほふく性が強く、葉が小さいのが特徴です。
ハクサンイチゲ (2015.7.2)
高山植物の代表種の一つです。まだ咲き始めです。
シナノキンバイ (2015.7.2)
黄色い大きな花はやはり目立ちます。やっと咲いてました。
チングルマ
至仏山の上ではチングルマの花が残っていました。
ヨツバシオガマ (2015.7.2)
くちばし型の花が特徴ですが、まだ一番下の段が開き始めたところです。
タカネシオガマ (2015.7.2)
高山の砂礫地に寸詰まりの花をつけますが、数は少ないけど見つかります。
ミネウスユキソウ (2015.7.2)
花の周りが雪をかぶったように見える高山型のウスユキソウです。
バイカノミツバオウレン (2015.7.2)
日本海側に生える高山植物です。バイカオウレンの五葉です。
ミツバオウレン  (2015.7.2)
高山植物としては普通にありますが、良い感じに咲いていました。
クモマニガナ (2015.7.2)
高山性のニガナです。岩場のあり、花数が少なく、花弁が多い感じです。
ウメハタザオ      (2015.7.2)
イワハタザオの蛇紋岩変種です。。葉が茎を巻いています。
キンロバイ   (2015.7.2)
北方系の蛇紋岩山植物と言われています。他ではあまり見られない花です。
イワウチワ (2015.7.2)
日本海側では珍しくない植物ですが、尾瀬では今回初めて見つけました。
イワカガミ (2015.7.2)
高山の岩場では普通に見られます。
イワイチョウ        (2017.7.9))
高山の雪田の代表的な植物です。
ジョウシュウアズマギク  (2017.7.9))
アズマギクの変種で、蛇紋岩地帯に生育する種類になります。
マルバイワシモツケ   (2015.7.2)
日本特産種で蛇紋岩質の山ではよく見かける花です。まだあまり開いてません。
カネバラ    (2015.7.2)
日本特産の高山植物です。ピンク色の綺麗な花ですが、状態が微妙です。
ツルツゲ (2015.7.2)
針葉樹林帯の林床にある目立たない木です。
タニウツギ    (2017.7.9)
雪の多い地方に生える色の濃いウツギです。低山にもあります。
タカネクロスゲ     (2017.7.9)
高山にあるスゲの仲間です。
ヒメスギラン (2015.7.2)
面白そうなんで撮ってみました。高山のシダです。
ミヤマナラ      (2017.7.9)
森林限界付近に多いミズナラの高山型。
ハイマツ    (2017.7.9)
森林限界を超えるとハイマツ帯です。
ホンドミヤマネズ (2015.7.2)
ホンドネズの変種。日本特産種で至仏山が南限です。
オオシラビソ   (2015.7.2)
多雪地の高山を代表する針葉樹です。長めの葉が立体的に密生しています。
 コメツガ (2015.7.2)
亜高山帯を構成する主要な針葉樹の一つです。

ツツジの仲間
アズマシャクナゲ (2015.7.2)
初夏の高山に咲く淡ピンクの花です。葉の裏に茶色い毛があるのが特徴です。
ハクサンシャクナゲ (2017.7.9)
初夏のころに咲くのでまたやっと咲き始めでした。花の色が薄めです。
ムラサキヤシオツツジ       (2017.7.9)
雪国に多く、春先に葉を出す前に花が開きます。紫色が濃い感じです。
オオコメツツジ (2015.7.2)
日本海側の高山植物です。コメツツジ(小さいツツジ)の大きいものって・・・。
ベニサラサドウダン (2015.7.2)
真っ赤な釣り鐘状の花がぶら下がって咲きます。まだやっと咲き始めです。
ガクウラジロヨウラク (2015.7.2)
細い萼か長く伸びているのが特徴の釣り鐘状のツツジです。これもまだ先始め。
カラフトヒメシャクナゲ  (2017.7.9)
ヒメシャクナゲの高山型です。雪解け直後に咲くのでなかなか花期が合わない。
イワナシ (2015.7.2)
雪国で雪どけ直後に地面に這うように花が咲きます。
コケモモ (2015.7.2)
実の方が有名ですが、かわいいツツジの花です。
クロウスゴ
難解なウスノキの仲間です。葉が丸っぽくて、花がおちょぼ口になります。稜線付近に多いようです。
オオバスノキ
多雪地に多いかな。葉が楕円形で、花の先が開き、子房の部分に翼がありません。秋には黒い実がなります。
ウスノキ  
一番一般的かも。葉は少し尖り気味で、花は先が開き、子房の部分に翼が発達します。秋には赤い実がなります。
アオジクスノキ(ヒメウスノキ) (2015.7.2)
雪どけ直後に咲く小さな壺型のツツジで、個人的に好きな花です。

高山周辺の植物
シラネアオイ (2015.7.2)
雪が溶けたところから順に咲いてゆくため上ではまだ花が残っています。
ギンリョウソウ (2015.7.2)
腐生植物のため葉はありません。ちょうど花盛りでした。
ゴゼンタチバナ (2015.7.2)
葉が6枚で白い萼片が4枚、その中で小さな花をつけているます。
ツボスミレ (2015.7.2)
標高の高いところにもあります。
アカフタチツボスミレ (2015.7.2)
尾瀬のは赤斑がはっきりと入っています。
ゴヨウイチゴ   (2015.7.2)
もう花弁は落ちて実になり始めています。
マイヅルソウ (2015.7.2)
花盛りです。
ツマトリソウ (2015.7.2)
雪田に近かったから湿原の植物でした。
ワタスゲ (2015.7.2)
湿原では果穂ですが、まだ花でした。
エゾノヨツバムグラ (2015.7.2)
たくさん咲いていました。
タケシマラン   (2015.7.2)
まだ残っ花盛りでした。
ツクバネソウ  (2015.7.2)
かろうじて残っていました。
タカネザクラ (2015.7.2)
今年最後の桜です。
オオカメノキ  (2015.7.2)
春先は白い花で、秋には赤い実で楽しませてくれます。
ナナカマド  (2015.7.2)
七回竈に入れても燃えないと言われる木です。ちょうど花盛りです。
ヤマトユキザサ(左)とヒロハユキザサ(右)           (2017.7.9)
どちらも雌雄異株の高山型ユキザザです。
ミヤマアオダモ     (2017.7.9)
高山にあるアオダモの仲間で花が細かい感じです。
ミヤママタタビ     (2017.7.9)
高山にあるマタタビで、夏には葉が白くならずに赤くなります。