高山植物の咲く盛夏の至仏山

 

 至仏山は、尾瀬の西側にある標高2228m山です。尾瀬ヶ原の東にある燧ヶ岳とよく比べられます。燧ヶ岳に比べるとなだらかな山の形をしています。そして、西面は風雪のためかなりの崖になっています。燧ヶ岳は比較的新しい火山活動によって出来た山ですが、至仏山は古い山で、蛇紋岩という古い変成岩で出来ていまとす。そのために、滑りやすく、酸性の土地になっています。山頂付近は大きな木が生えにくく、尾瀬ヶ原から見ると、森林限界が燧ヶ岳に比べて相当低いことが分かります。その様な特殊な環境にあるため、氷河期にここに残された植物や、特別な土地に生える植物が多いく、高山植物の宝庫とも言われています。
 山開きは7月で、自然保護のため登山禁止になっています(積雪時の登山は可能なようです)。登山口は、最もよく利用される鳩待口、現在は登り専用として使われている山の鼻口、アプローチも長く標高差も大きいためほとんど使われていない藤原口(湯ノ小屋口)の3コースです。至仏山東面及び笠ヶ岳南面が尾瀬国立公園で、至仏山東面は特別地区に指定されています。至仏山西面及び笠ヶ岳南面は群馬県の環境保全地域として保護されています。
 梅雨明けと共にたくさんの花が咲き、一番の見頃となるため毎年たくさんの登山客が訪れます。 
 

至仏山特産種&高山植物
オゼソウ   (2008.7.20)
尾瀬の名を持つ植物の一つでこれを目的に出掛けてくる方もいますが、実は割に目立たない花です。私も至仏山に登る目的の一つはこれです。
オゼソウ               (2018.7.13)
この時は、一面の花盛りでした。こんなに多い年にあたったのは初めてです。
ホソバヒナウスユキソウ  (2008.7.20)
至仏山に行くもう一つの目的は、エーデルワイスの近縁種と言われるこれです。岩にしがみつくように咲いています。これも小さくて割に目立たない花です。
ジョウエツキバナノコマノツメ  (2008.7.20)
キバナノコマノツメの地方変種です。葉の色が濃くて毛が無いのが特徴です。岩の隙間にたくさん咲いています。
マルバイワシモツケ (2008.7.20)
日本特産種で蛇紋岩質の山ではよく見かける花です。花盛りには見応えがあります。
ジョウシュウアズマギク  (2008.7.20)
ミヤマアズマギクの地方変種です。葉が細く鋸歯のないのが特徴です。この仲間は高山植物の中では見栄えのする花です。
キンロバイ (2008.7.20)
北方系の蛇紋岩性の花です。何カ所かに群生して目立つため、その気になると見つけやすいです。
クモイイカリソウ (2008.7.20)
キバナイカリソウに似てますが葉にとげがありません。至仏周辺にしかない植物。林道脇でひっそりと咲いている。
ムラサキタカネアオヤギソウ (2008.7.20)
緑色をしているタカネシュロソウの暗褐色タイプです。至仏山ではよく見かけます。
ウラベニダイモンジソウ (2008.7.20)
ダイモンジソウも時期がなかなか合わない花ですが、蛇紋岩の岩の隙間には葉の裏が紅紫色のこれが咲いています。
カネバラ (2008.7.20)
日本特産の高山植物です。ピンク色の綺麗な花を咲かせますが、良い感じに開いているのは少ないです。
カトウハコベ (2008.7.20)
蛇紋岩の山にしか生えない日本特産種です。ちょっと似たものも多く、至仏山でもなかなか見つからないです。
エゾウサギギク (2008.7.20)
北方系の植物です。花茎の対生する葉がウサギの耳です。詳しくは頭花の中を見ないと分からないけど。
ミヤマウイキョウ (2008.7.20)
細い葉が特徴的で見るからに高山植物らしい感じです。
ホソバツメクサ(コバノツメクサ) (2008.7.20)
砂礫地に群落をつくっていて目立ちますが、似たのがあってややこしい花です。
ハクサンサイコ (2008.7.20)
目立たないい花なので過ごしてしまうことか多いです。至仏山にはは少ない花です。
シナノキンバイ (2008.7.20)
高山植物の代表種のです。黄色い大きな花はやはり目立ちます。
ミヤマキンポウゲ (2008.7.20)
黄色い花として目立つ花ですが、前種と似ているのでは見逃してしまいそうな花です。
タカネナデシコ (2008.7.20)
高山型のエゾカワラナデシコで高山では比較的よく見かけます。
ハクサンコザクラ (2008.7.20)
雪渓が残るような所で見かけます。各地で地方名がついている花です。
ユキワリソウ  (2008.7.20)
ほとんど終わりかけのでした。岩の隙間などに生えていることが多いです。
マルバイワシモツケクルマユリ     (2018.7.13)
日本特産種で蛇紋岩質の山ではよく見かける花です。ほとんど開いてない。
ハクサンチドリ     (2018.7.13)
赤紫の豪華な野生欄です。遠くに一つだけありました。
シブツアサツキ      (2018.7.13)
最近あまり見ていません。咲く時期となかなか合っていないのかも。
ハクサンイチゲ (2008.7.20)
高山植物の代表種の一つです。大きな白い花で夏の高山を彩ります。
イブキジャコウソウ (2008.7.20)
砂礫地にカーペット状に広がっていることが多い、高山植物の代表種です。
チングルマ (2008.7.20)
実の形から名付けられました。これも夏の高山には欠かせません。
ヨツバシオガマ (2008.7.20)
高山の雪田や草の中に生えることが多く、くちばし型の花が特徴です。
タカネシオガマ (2008.7.20)
高山の砂礫地には寸詰まりの花をつけるこちらがあります。
ミネウスユキソウ (2008.7.20)
花の周りが雪をかぶったように見える高山型のウスユキソウです。

ツツジの仲間
アズマシャクナゲ     (2018.7.13)
初夏の高山に咲く淡ピンクの花です。葉の裏に茶色い毛があるのが特徴です。
クサンシャクナゲ (2008.7.20)
夏の高山に咲く豪華な淡ピンクの花です。葉の裏の緑色が特徴です。
オオバツツジ
なかなか花の時期に合わないのですがこの時はパッチリ。
アカモノ(イワハゼ) (2008.7.20)
シラタマノキに少し似ていますが赤い実がなります。
オオコメツツジ (2008.7.20)
枝先に小さい白いツツジがひとかたまりになって咲きます。
ベニサラサドウダン (2008.7.20)
真っ赤な釣り鐘状の花が幾つもぶら下がって咲きます。
ガクウラジロヨウラク (2008.7.20)
細い萼か長く伸びているのが特徴の釣り鐘状のツツジです。
ハナヒリノキ (2008.7.20)
目立たないけど立派なツツジの花です。ハナヒリはくしゃみのことです。
 ウラジロハナヒリノキ    (2018.7.13)
ハナヒリノキの高山型です。葉が小さくて裏が白く、垂直に伸びます。
オオバスノキ (2008.7.20)
積雪の多いところに多い小さな花の咲くツツジです。似ている花が多いやっかいな仲間です。
オオバスノキ    (2018.7.13)
多雪地に多いかな。葉が楕円形で、この年はほとんど実になってます。秋には黒い実がなります。
ウスノキ      (2018.7.13)
一番一般的かも。葉は少し尖り気味で、花は先が開き、子房の部分に翼が発達します。秋には赤い実がなります。
クロウスゴ    (2018.7.13)
難解なウスノキの仲間です。この年はほぼ実になっていました。丸い葉で稜線付近に多いようです。
アオジクスノキ(ヒメウスノキ)    (2018.7.13)
雪どけ直後に咲く小さな壺型のツツジで、この年はほぼ実でした。
イワナシ    (2018.7.13)
雪国で雪どけ直後に地面に這うように花が咲きます。これも実です。
ギンリョウソウ   (2008.7.20)
腐生植物のため葉緑素もありません。何故かツツジの仲間に入れられてしまいました。

カエデの仲間
ミネカエデ (2008.7.20)
高山の代表的なカエデです。線香花火のような花を上向きに咲かせる。
オガラバナ (2008.7.20)
カエデにして葉の切れ込みが浅く、こっちは上向きに穂状の花を咲かせます。

高山周辺の植物
ワタスゲ (2008.7.20)
初夏の湿原で白い果穂をつけるワタスゲがまだ盛りです。
タテヤマリンドウ (2008.7.20)
尾瀬の湿原にも多い小さな紫色のタテヤマリンドウもまだ残っていました。
ゴゼンタチバナ (2008.7.20)
葉が6枚で白い萼片が4枚、その中で小さな花をつけているます。
ホソバコゴメグサ (2008.7.20)
乾いたところに生える。この仲間は小さいけど繊細な花を咲かせます。
ミツバオウレン (2008.7.20)
高山の湿ったところに小さな花を咲かせています。
ズダヤクシュ (2008.7.20)
高山の林床に生える、北方系のちょっと変わった花です。
ヒロハユキザサ (2008.7.20)
ユリの仲間(キジカクシ科になりました)では珍しい雌雄異株です。
ツマトリソウ (2008.7.20)
サクラソウのです。葉の縁が彩られる頃が好きです。
コバイケイソウ     (2018.7.13)
白い花が穂になって咲くきますが、新芽が出る頃が好きです。
ゴヨウイチゴ    (2018.7.13)
花は目立ちませんが葉が五枚のイチゴです。
コガネイチゴ      (2018.7.13)
葉に特徴のある小さいイチゴです。
モミジカラマツ     (2018.7.13)
葉がモミジ形をしたカラマツソウです。
アズマナルコ    (2018.7.13)
垂れ下がるところからナルコスゲの仲間です。登山口に群生してました。
タテヤマスゲ      (2018.7.13)
茅として利用されていたもので、丈夫で長いスゲです。
ミタケスゲ     (2018.7.13)
湿原に大きなトゲトゲしたある実がなる、よく見かけるスゲです。
ヤチカワズスゲ     (2018.7.13)
小さな金平糖型の実が並んでつく、一般的な湿原のスゲです。
グレーンスゲ      (2018.7.13)
葉腋に短い実がつく湿原のスゲです。名前の印象と互い日本自生のスゲです。
ミノボロスゲ     (2018.7.13)
ほとんど垂れ下がらずに、穂状に実がつくスゲです。
 
ダイセンヤマナメクジ    (2018.7.13)
大きなヤマナメクジで、体色がうすい亜種という扱いになっています。