ひっそりと高山植物の咲く笠ヶ岳山
シーズン中はいつも人で賑わっている尾瀬の中でも、笠ヶ岳は静けさを保っている山です。至仏山の西側にある笠ヶ岳は、最も一般的な登山道が鳩待峠から至仏山へ行く途中のオヤマオヤマ沢田代から分岐した道をたどるため、至仏山同様、植生保護のため例年6月末まで入山禁止になっています。オヤマ沢田代からは、なだらかな山稜を上下し、小笠の中腹を過ぎて笠ヶ岳東面のお花畑から南面へと道は続きますが、あまり整備がされていないので所々歩きづらい道があります。笠ヶ岳の麓を回り込むと山頂へ向かう最後の登りになります。笠ヶ岳周辺も至仏山に勝るとも劣らない高山植物の宝庫ですが、あまり人が訪れないために昔の環境が良く残っています。山頂からは足下に片藤(かたふじ)沼が光り、また平成元年完成の奈良俣湖を遠望できます。 山頂から南へ約15分の片藤沼は、片品村と水上町藤原の境にあるのでこの名がつけられました。周囲70m、水深1m。水面に映る「さかさ笠」が美しい沼で、ここから湯ノ小屋温泉へは、約4時間の長い下りで健脚向コースです。 |
||
2019年7月27日の早朝に霧の中、鳩待峠を出発しました。いつもの至仏山への登山道をしばらくは歩きますが、今日はここまでほぼ霧の中でした。今年は悪天候が続きあまり道も良くありません。7月始めだとまだ残雪が残っていることが多く、どうしてもこれ位の季節になってしまうため、雪どけ後の植物は終わってしまっていることが多く、今回もユキワリソウやハクサンコザクラやジョウエツキバナノコマノツメ と言ったものはほとんど終わって初夏の花になっていました。 | ||
オヤマ沢田代 鳩待峠からここまでは至仏山への登山道で、この先で二手に分かれます。 |
オヤマ沢田代 笠ヶ岳の道に入ると、オヤマ沢田代を上から見ることができます。 |
悪沢岳 すぐに悪沢岳の下に着きます。ここからは笹道と樹林下の道が交互に続きます。 |
笠ヶ岳 遠くに笠ヶ岳がやっと見えました。右のコブが小笠でほぼ稜線に沿って進みます。 |
至仏山 振り返ると至仏山と小至仏が見えます。左の膨らみが悪沢岳付近です。 |
小笠 小笠の南面は草原です。この辺りは高山植物のお花畑です。 |
笠ヶ岳 笠の東面は少し荒れています。泥炭が薄いために少しの雨でも削られます。 |
笠ヶ岳 この辺りに来ると蛇紋岩の岩肌が目につくようになります。 |
笠ヶ岳 南面の蛇紋岩です。この辺りも斜面が緩やかなところは高山植物のお花畑です。 |
笠ヶ岳 登山道は西側にあります。あまり人は訪れませんが道は酷く荒れています。 |
笠ヶ岳西面野生動植物保護地区 この辺りまでが尾瀬国立公園内ですが、ここは群馬県の保護地区です。 |
片藤沼 水上側に少し下ったところにあります。今回は足が不調で断念しました。 |
笠ヶ岳で見られる高山植物 | ||
ミヤマムラサキ 高山帯に生えるワスレナグサの仲間で、尾瀬では笠ヶ岳だけで見られます。今回はこれの花盛りでした。 |
ミヤマムラサキ ミヤマムラサキがあるのはこんな厳しい環境です。少し前だとユキワリソウが花盛りです。 |
ハクサンサイコ この仲間の中では一番出会いやすいものですが、尾瀬ではこの辺りが多いように思います。 |
ハッコウダゴヨウ 地面をはうハイマツと高木のキタゴヨウの雑種で、斜上します。 |
ハッコウダゴヨウ ハッコウダゴヨウの雄花です。ちょうど花盛りでした。 |
ハッコウダゴヨウ ハッコウダゴヨウの雌花です。正確なところはこの実が熟さないと分かりません。 |
カンチコウゾリナ 高山性のコウゾリナです。これも尾瀬の中では、笠ヶ岳でしか見たことがありません。 |
マイサギソウ 湿原&雪田にありますが、似たものが多いので苦労します。 |
ハクサンチドリ 夏の高山を代表する蘭です。赤紫の豪華な野生欄です。 |
リンネソウ 二つの鈴が並ぶ様に咲きます。至仏山では古い登山道にあったのですが、最近は見ていません。 |
ホソバヒナウスユキソウ エーデルワイスに似た至仏山を代表する花ですが、笠ヶ岳ではそれほど多くありません。 |
ウラベニダイモンジソウ 岩の隙間で咲く蛇紋岩特有の植物ですが、今はミヤマダイモンジソウの仲間に入れられています。 |
ジョウシュウアズマギク ミヤマアズマギクの地方変種です。この仲間は高山植物の中では見栄えのする花です。 |
ムラサキタカネアオヤギソウ 至仏山ではよく見かける紫色の花です。別名はタカネシュロソウで、高山の草地や礫地で見られます。 |
マルバイワシモツケ 丸い葉のイワシモツケで、蛇紋岩地によく生えています。至仏山周辺では普通にあります。 |
カトウハコベ 高山礫地に生える、蛇紋岩地帯特有の植物です。至仏山ではなかなか見つからなくなってきました。 |
ホソバツメクサ 高山では比較的どこでも見つかるのはこっちのホソバツメクサです。こっちは砂礫地に多いです。 |
トキソウ 尾瀬ヶ原ではたくさん見かけますが、高山の雪田湿原でも見つかりました。乾燥が進むとおそらく無くなってしまいます。 |
キンロバイ 北方系の蛇紋岩性の花です。至仏山では登山道から離れたところにありますが、ここでは足元で見られました。 |
ホソバコゴメグサ 分かりにくいコゴメグサの仲間ですが、至仏山や月山がホソバの主な分布地域になります。 |
ハリガネカズラ 高山に生える小さなツツジの仲間です。笠ヶ岳へ向かう道には所々ありましたが、今年はほとんど実がなっていませんが、 |
タカネナデシコ 高山ではよく目につくナデシコです。小さな群落を作っていることが多いです。 |
イブキジャコウソウ 砂礫地にカーペット状に広がっていることが多い、高山植物の代表種です。 |
チングルマ 実の形から名付けられました。これも夏の高山には欠かせません。 |
ヨツバシオガマ 高山の雪田や草の中に生えることが多く、くちばし型の花が特徴です。 |
タカネシオガマ 高山の砂礫地には寸詰まりの花をつけるこちらがあります。 |
イワオトギリ 区別が難しい仲間ですが、高山の岩場はほとんどこれてした。 |
オオコメツツジ 枝先に小さい白いツツジがひとかたまりになって咲きます。亜高山にあります。 |
ウラジロハナヒリノキ 目立たないけど立派なツツジの花です。鉱山の岩場はウラジロが多いようです。 |
ハクサンシャクナゲ 夏の高山に咲く豪華な淡ピンクの花です。葉の裏の緑色が特徴です。 |
アカモノ(イワハゼ) シラタマノキに少し似ていますが赤い実がなります。今年はちょっと花盛りには間に合わなかったようです。 |
ベニサラサドウダン 真っ赤な釣り鐘状の花が幾つもぶら下がって咲きます。いつも花付きがいいように感じます。 |
ガクウラジロヨウラク 細い萼か長く伸びているのが特徴の釣り鐘状のツツジです。ガクは個体差で区別しません。 |
ヒメシャクナゲ 雪田湿原にありました。高山だとカラフトだったりもするのですが・・・。 |
クロウスゴ ブルーベリーに似た実がなります。マルバウスゴは?でした。 |
イワナシ(実) 雪どけ後に咲くイワナシは見事な実になっていました。 |
オオシラビソ 低いところで実が見られたので撮ってみました。立派な松ぼっくりです。 |
ホンドミヤマネズ 目立たない針葉樹です。中部山岳地帯に多い種類です。 |
アサノハカエデ 立派な花をつけたアサノハカエデがあったので撮ってみました。 |
ゼンテイカ ニッコウキスゲといった方が・・・。尾瀬ヶ原は鹿食害で絶滅寸前です。 |
ゴゼンタチバナ 葉が6枚で白い萼片が4枚、その中で小さな花をつけています。 |
タテヤマリンドウ 天気が悪かったせいもありますが、ほとんど終わりです。 |
イワイチョウ 雪田湿原でどうにか咲いていました。泥炭が削られていて今後は不安です。 |
シラネセンキュウ セリの仲間は区別が難しいのですが、これは一般種なので・・・。 |
ナナカマド 花も紅葉も綺麗な植物です。サビバかも知れませんが確認してません。 |