盛夏の尾瀬
梅雨が明けて夏休みに入り、尾瀬が一番賑わう季節です。この季節のメインはなんと言ってもニッコウキスゲです。ただし、行く日をよく選ばないとこの時期はとんでもなく混みます。中に泊まれば至仏山や燧ヶ岳などに登ってきたり沼まで行きますが、だいたいが日帰りで行くことが多く、見晴までで帰ってきています。混んでいるときでも三叉路から温泉小屋を通るコースはほぼ空いているので、行きか帰りはそこを通ります。今年(2015年)は例年より花が遅くて少し違う花と出会えました。 この季節は湿原が緑に覆われ、鮮やかな花が多く最も尾瀬を楽しめる季節です。ただし、夕立があるのであまりのんびりと過ごしていると大変な目に遭うので、午後になったら空模様の変化にを気にかけていないといけません。 最近は、だんだんニッコウキスゲの群落も減っていて、いつまでこの景色が見られるのかは不安です。原因は言わずと知れた鹿です。日光から入ってきた鹿がどんどん増え、食害がひどくなってきています。対策は立てているようですが、なかなか効果が出ていません。 |
|
燧ヶ岳とニッコウキスゲの群落 (2015.7.21) | 至仏山 (2015.7.21) |
逆さ燧とホソバタマミクリ (2015.7.21) | 上の大堀川 (2015.7.21) |
尾瀬ヶ原の植物 | ||
クロバナロウゲ (2015.7.21) 湿原に生えるちょっと珍しい北方系植物です。漢字で書くと黒花狼牙です。 |
オオマルバノホロシ (2015.7.21) これも北方系の氷河期残存植物です。背の高いナスの仲間です。 |
ツルコケモモ (2015.7.21) 湿原ではよくあるのですが、花が小さくてなかなか良い時期には出会えません。 |
ナガバノモウセンゴケ (2015.7.21) 葉が長いモウセンゴケです。本州では尾瀬だけです。 |
サジバノモウセンゴケ (2015.7.21) 葉の長さが両者の中間になる雑種です。両方ないと出来ません。 |
モウセンゴケ (2015.7.21) 食虫植物の代表種です。下の方に丸い葉が見えます。 |
オゼタイゲキ (2015.7.21) 尾瀬の名を持つ植物ですが、花は目立たないので気付かずに過ぎてしまう人が多い植物です。実に毛があるとか、腺体(花の根元)が黄色いとかが特徴です。 |
ナツトウダイ (2015.7.21) こっちは普通にある方ですが、腺体が赤くて三日月型をしています。 |
キンコウカ (2007.7.28) 小さいが一面に咲くときれいです。まだまだこの季節は咲き始めです。 |
コバイケイソウ (2015.7.21) 夏の湿原でよく見かけます。もうほとんど終わりかけていました。 |
ヒツジクザ (2007.7.28) 地糖の中で咲いてます。未の刻(2時頃)に咲くので、午後になると見られます。 |
オゼコウホネ (2015.7.21) 地糖の深いところで咲くのでなかなか近づけません。 |
ニッコウキスゲ (2015.7.21) 夏の尾瀬の代表種です。花は一日しか持ちません。ほぼ、2年ごとに当たり年になります。 |
カキツバタ (2015.7.21) 湿原で目につくです湿原植物です。7月でも早い時期に行かないと、なかなかいい花には会えません。 |
ヒオウギアヤメ (2015.7.21) これも夏の早い時期に咲きます。こっちの方が色合いが繊細で個人的には出会えると嬉しい花です。 |
トキソウ (2015.7.21) 湿原に咲く野生蘭、です。鴇色の花から名前がつきました。この淡い色合いが好きです。 |
サワラン (2015.7.21) トキソウよりも色がはっきりした紫色の野生蘭です。なかなか綺麗に咲いているのが近くになくて苦労しました。 |
ミズチドリ 白い色がとても目立つ野生蘭です。花は小さいですが千鳥が舞っているように見えたようです。 |
コバノトンボソウ (2015.7.21) 緑色の野生蘭です。同じ方向を向いて咲くのが特徴の一つです。 |
オオヤマサギソウ (2015.7.21) これも緑色の野生蘭です。白っぽいので少しは目立ちます。 |
ホソバノキソチドリ (2015.7.21) これも緑の野生欄です。比較的どこにでもあるものです。 |
マイサギソウ (2015.7.21) 緑の野生欄です。この仲間は似たものが多くてちょっと自信はありません。 |
ホロムイソウ(実) (2015.7.21) 目立たないけど北方系の珍しい植物です。本州では尾瀬だけでしか見られません。 |
アブラガヤ (2015.7.21) 湿原の中で大きく育つスゲで、夏からは悩みが目立ち始めます。 |
サギスゲ (2015.7.21) ワタスゲと似ていますが、白い綿毛が3つほどつきます。 |
ミノボロスゲ (2015.7.21) トゲトゲした実が穂のようになってまとまってつくスゲです。 |
ホロムイスゲ(トマリスゲ) (2015.7.21) 三角型の実がつくので比較的分かりやすいスゲです。 |
ミタケスゲ (2015.7.21) 栗のイガのようにトゲトゲした実がつき、金平糖のようになるスゲです。 |
オオカサスゲ (2015.7.21) 大きくて目立つスゲで、枝先に雄性の穂、下に雌性の穂が何段かつきます。 |
サドスゲ (2015.7.21) 茶色い雄しべの痕跡が残っているのでそうかと思うのですがちょっと?です。 |
森林や草原の植物 | ||
アカミノイヌツゲ (2015.7.21) 高山にある植物です。実は目立ちますが花はあまり目立ちません。 |
クロヅル (2015.7.21) 高原にあるつる性植物です。翼のある実がつきます。 |
ヤグルマソウ (2015.7.21) 白い穂状の花が目立ちますが、根元の葉が矢車です。 |
エゾノヨツバムグラ (2015.7.21) 葉が4枚輪生しますが、目立たない花です。 |
オククルマムグラ (2015.7.21) 細い葉が輪生しますが、こっちも目立ちません。 |
イブキトラノオ (2015.7.21) 白い穂が虎の尾です。夏の高原によくあります。 |
ギョウジャニンニク (2015.7.21) 二枚の葉の間から葱坊主が出ます。最近山の野菜として売ってます。 |
モミジカラマツ (2015.7.21) 山地の湿った所にあるカラマツソウです。葉がモミジ型です。 |
ミヤマカラマツ (2015.7.21) 林の中などに生えるちょっと繊細なカラマツソウです。 |
カラフトダイコンソウ (2015.7.21) 寒いところに生えるダイコンソウの仲間です。これも北方系です。 |
ヒメヘビイチゴ (2015.7.21) 小さなヘビイチゴです。湿ったところではよくあります。 |
イワオトギリ (2015.7.21) 高山に生えるオトギリソウです。花は大きめで目立ちます。 |
クルマユリ (2015.7.21) オレンジ色の目立つユリです。茎の途中に輪生の葉があります。 |
ショウキラン (2015.7.21) 神出鬼没の綺麗なランです。かろうじて残ってました。 |
コケイラン (2015.7.21) 黄色い小さい花で、ちょっと地味です。これもかろうじて残ってました。 |
オニノヤガラ(アオテンマ) (2015.7.21) 葉が無くていきなり花が咲く腐生蘭です。毎年出るとは限りません。 |
オオレイジンソウ (2015.7.21) トリカブトの仲間です。麗人の帽子から名がついています。 |
オニシモツケ (2015.7.21) 湿原の川沿いなどにも生える大きなシモツケソウです。 |
ハッチヨウトンボ (2015.7.21) 日本一小さいトンボ、です。これは雄で真っ赤な色をしています。、雌は目立たない地味な色をしてます。見つけたのですが、いい写真は撮れませんでした。 |
オゼイトトンボ (2015.7.21) イトトンボの仲間は難しくてよく分かりませんが、一番上の黒斑の形から一応識別しました。 |
アカハライモリ (2015.7.21) 地糖の底や水面を泳いでいる姿をよく見かけます。お腹が赤いのが特徴です。 |