晩夏の尾瀬ヶ原

 夏も後半になった8月過ぎの尾瀬は、ニッコウキスゲも終わった時期なので、夏の賑わいが落ち着いてきます。8月初めはそれでも団体客も訪れる観光シーズンに入っていますが、お盆頃からは人がめっきり少なくなり、静かでのんびりと雰囲気を味わうことが出来ます。植物も夏の花が多くなり秋の花が少しずつ増えていく頃です。
 天候は落ち着いていますが、午後になると夕立が多く、天気の様子を見ながら行動時間を考えていないと、帰りが大変なことになります。また、この頃は台風が通過するもあり、そうなると尾瀬ヶ原か水浸しになり通れなくなります。台風後などは、木道が流されたりして回り道をしたりしなければならないこともあるので注意が必要です。
 
アヤメ平                     (2008.8.9)
奧に見えるのは燧ヶ岳の山頂。 
温泉小屋へ向かう木道       (2008.8.9)
燧ヶ岳             (2008.8.10) 地糖に映る逆さ燧         (2019.8.5)   景鶴山              (2019.8.5) 
 至仏山         (2008.8.10) 至仏山              (2019.8.5)  東電小屋へ             (2019.8.5) 


尾瀬ヶ原の植物
オゼヌマアザミ    (2008.8.10)
湿原ではなく栄養のある水辺の湿地に生えます。総苞片が長いのが特徴です。今回の目的の一つでした。
ジョウシュウオニアザミ    (2008.8.9)
至仏山周辺に生える下向きに咲く大きなアザミの花です。総苞片が細いのが特徴で、葉の毛も少なめです。
オゼミズギク    (2008.8.10)
尾瀬ヶ原にたくさん生えているミズギクの仲間のです。葉や茎の腺点が多いのか特徴になります。
オゼトリカブト    (2008.8.10)
毒草で有名なトリカブトの仲間です。オクトリカブトの変種で湿原に直立して生えています。
オゼコウホネ    (2008.8.10)
湿原の中の比較的深い地糖に生えています。そのため近くに生えていることは少ないです。柱頭の赤いのが特徴です。
ヒツジグサ(2008.8.9)
地糖の中に咲く小さなスイレンの仲間です。水深の浅いところに生えるため木道の間などでも見られます。
オゼノサワトンボ    (2008.8.9)
小型のミズトンボで、白い花と十字型をした距が特徴です。ミズトンボよりも繊細です。今回のもう一つの目的でした。
カキラン    (2008.8.9)
かろうじて残っていました。以前、花盛りに当たったときは感動ものでした。
コバノトンボソウ    (2008.8.9)
花が同じ方向を向いて咲くのが特徴です。。これも目立たない緑色の野生蘭です。
チョウジギク       (2008.8.9)
黄色い花と花柄の白い綿毛が目立つ、挽夏の尾瀬ヶ原の距水林の縁になどに生える植物です。
キンコウカ    (2008.8.9)
アヤメ平の語源となった植物です。葉はアヤメに似ているが花は全く違います。
トモエソウ    (2008.8.10)
夏の花だけど、かろうじて残っていました。オトギリソウの仲間としては大きく派手な花です。
イワショウブ    (2008.8.9)
湿原の中に直立していて目立ちます。蕾の頃はピンク色でそれもまた綺麗です。
コバギボウシ    (2008.8.9)
晩夏の尾瀬ヶ原で一番目立つ花は紫色の花はこれです。よく探すとシロバナも見つかったりします。
サワギキョウ    (2008.8.9)
夏から秋の湿原の代表種です。キキョウと言っても左右対称の花でなかなか綺麗な花です。
ミツバサワヒヨドリ(2008.8.9)
サワヒヨドリの仲間ですが、葉が三裂しています。
ミヤマワレモコウ(2008.8.10)
秋に赤い穂を出すワレモコウの仲間ですが、葯が大きく外まではみだすのが特徴です。
クロバナロウゲ    (2008.8.10)
赤黒いバラ科の花ですが花弁がないのであまり目立ちません。他ではあまり見かけない花です。
ヒメナミキ    (2008.8.10)
小さくて目立たないけど、二つ並んで鈴のような花が咲きます。
シロバナカモメヅル    (2008.8.10)
湿原に生える緑色の花です。コバノカモメヅルの変種なにります。
 オオマルバノホロシ     (2008.8.10)
濃い紫色をしたナスの花です。湿原の中の沢沿いに多いです。
ドクゼリ        (2008.8.10)
なかなか難しいセリの仲間です。丸い玉のような花の塊がいくつも咲きます。
ノダケ     (2008.8.10)
これもセリの仲間です。紫色になるのや花序の下に大きな苞が付くのが特徴です。
コオニユリ               (2019.8.5)
オレンジ色が目立つ夏の草原に多いユリです。8月になるとみられます。
クガイソウ                (2019.8.5)
夏の高原ではよく見かける夏の花です。少し乾燥化が進んだところにあります。
ニッコウキスゲ           (2019.8.5)
夏の尾瀬の代表種です。8月になるともう花の季節は終わりです。
ホソバタマミクリ            (2019.8.5)
夏から秋に咲くミクリの仲間です。茎にいがぐりの様な実がなるのが特徴で、地糖では細い葉が水面に浮いています。
モウセンゴケ    (2008.8.9)
言わずと知れた食虫植物です。残り花ですが、ちゃんと花も咲いてます。
ナガバノモウセンゴケ    (2008.8.10)
有名な食虫植物の仲間です。北方系の植物で、細長い葉が特徴です。どうにか花が残っていました。
 オオイヌノハナヒゲ           (2019.8.5)
気になって写真は撮ったものの・・・。一応実が大きいのでオオイヌノハナヒゲとしておきます。
ミタケスゲ              (2019.8.5)
栗のイガのようにトゲトゲした実がつき、金平糖のようになるスゲです。
ミカヅキグサ    (2008.8.9)
もう花は終わっていたけど尾瀬ヶ原にはたくさんあります。
ゴウソ    (2008.8.9)
地味なスゲです。房のようになった俵型の実が垂れ下がります。
ホロムイスゲ(トマリスゲ)   (2008.8.9)
地味なスゲです。実が三角型になります。一番先にあるのが雄性の穂の残骸です。
 アブラガヤ   (2008.8.9)
背が高いのでよく目立つカヤツリグサの仲間です。
     
     
ホソバノシバナ    (2008.8.10)
とっても目立たない小さな花です。北方系の泥炭に生える植物で赤田代には割りにありますが素通りされます。
 ホロムイソウ(2008.8.9)
この時期になると実が丸々と太っています。
アオヤギソウ   (2008.8.10)
緑色の花が穂のようになって咲きます。色は目立たないのですが大きくなるので気が付きます。
 ナガバノモウセンゴケウ 
食虫植物のモウセンゴケの仲間です。葉が長いので虫は捕まえやすいのではと思います。
ハッチョウトンボ
日本一小型のトンボです。真っ赤なのは♂で、行動範囲が狭いのでじっくり待つと良い所に止まってくれます。
ナガバノモウセンゴケに掴まったハッチヨウトンボ 
本州だとここくらいにしか無いナガバノモウセンゴケに、高山にいる日本一小さいハッチョウトンボが掴まっていました。
ルリイトノトンボ  
イトトンボ類は静かに止まっていることが多いので写真には撮りやすいです。瑠璃色に輝くイトトンボです。黒い模様より瑠璃色の面積が多いのがが特徴です。
オゼイトトンボ  
イトトンボはこの時期、ペアになってハート形になっています。瑠璃色の部分が少ないのがオゼイトトンボです。胸の部分の模様でエゾと区別するのですがなかなか難しいです。
アキアカネ 
初夏に平野部で育ち山で過ごしたアキアカネが秋が近づく頃につれて目立つ様になってきます。下に降りる頃にはもっと赤くなります。

森林や草原の植物 
アリドウシラン    (2008.8.9)
林床にひっそりと咲いています。こんなに群生することは珍しいです。
ヒトツバキソチドリ    (2008.8.9)
林床にひっそりと咲きます。緑色の野生蘭なので目立ちません。
ヤナギラン    (2008.8.9)
秋の草原の代表種です。こっちは群生するのが普通で皆が目をとめます。
カラマツソウ  (2019.8.5)
主に夏の明るい草原の生えるカラマツソウです。株も大きくて白い花が線香花火のようです
 モミジカラマツ   (2019.8.5)
山地の湿った所にあるカラマツソウです。葉がモミジ型です。
 アキカラマツ  (2019.8.5)
花が緑色で目立たないカラマツソウです。名前通り秋に咲くカラマツソウです。
 ミゾホオズキ   (2019.8.5)
沢沿いに咲く黄色い花でまとまって生えていることが多いです。夏の花です。
 イワオトギリ   (2019.8.5)
高山に生えるオトギリソウです。花は大きめで目立ちます。詳しくは葉の裏から腺点を確認します。
 ヒメオトギリ   (2019.8.5)
ひっそりと咲く小型のオトギリソウです。さらに小さいのがコケオトギリです。
エゾアジサイ    (2008.8.9)
鮮やかな青が印象的で、野生のあじさいの中では一番綺麗かもしれません。
ツルニンジン    (2008.8.9)
秋の林で下を向いてひっそりと咲いています。良い花なんだけどね。
オオウバユリ    (2008.8.9)
湿った少し明るい林に立っています。花の咲く頃は葉(歯)がないから姥百合です。
オオカニコウモリ    (2008.8.10)
花は小さいけど、この仲間としてはなかなか綺麗な花を咲かせます。
ジャコウソウ    (2008.8.10)
沢沿いでひっそりと咲いています。麝香の香りがするらしいが・・・?。
 ヤシャビシャク         (2019.8.5)
木に着生する半寄生植物で高いところにあることが多いのですが、手の届く様な高さに生えていました。春の花なのでもう実になっています。
マルバダケブキ  (2008.8.9)
丸い大きな蕗のような葉で、この季節になると黄色い花を咲かせます。
 ミヤマヤブタバコ (2008.8.9)
地味な花です。黄色い花が枝先に下向きに咲くのて、昔のキセルに見立てたものです。
 ノリウツギ (2008.8.10)
湿原よりは林縁や草原に多い白いアジサイ型の花です。
 
ツルリンドウ (2008.8.9)
小さいつる性のリンドウです。
 ソバナ (2008.8.10)
薄紫の釣り鐘がたくさん垂れ下がります。
 オオバタケシマラン (2008.8.9)
赤い実がなりました。
ヒヨドリバナ   (2019.8.5)
キク科の白〜紫の花が咲く秋の花です。蝶が良く集まることでも知られています。
 クロバナヒキオコシ   (2019.8.5)
小さな濃紺の花が咲くヒキオコシです。山の川沿いなどによく生えています。
 ケニワトコ   (2019.8.5)
春に咲くニワトコが実になっていました。寒いところにあるものは毛が生える傾向があります。
オニノヤガラ  (2019.8.5)
葉が無くていきなり花が咲く腐生蘭です。毎年出るとは限りません。
 ミヤマニガウリ  (2019.8.5)
ニガウリの高山型で、実の形が一番の違いです。小さい白い花が咲く雌雄異株(雄株と両性株)の植物です。
 イヌドウナ   (2019.8.5)
大きな株になるヨブスマソウの仲間で細かい区別はなかなか難しいのですが、翼があったので・・・。
ミヤマタムラソウ  (2019.8.5)
別名はケナツノタムラソウです。シソの仲間でタムラソウとは別です。
 キツリフネ   (2019.8.5)
異色い花の咲くホウセンカの仲間です。実が熟すと、触るだけではじけます。
 ケゴンアカバナ   (2019.8.5)
イワアカバナに似た植物ですが、違いはなかなか微妙です。